ウィズコロナ時代の販売促進手法を理解し、売上に繋げるための施策の立て方を習得し、実務の現場でセールスプロモーションを推進できる人材を養成します。
コロナによって消費者・購買者のマインドが大きく変化した為に、去年まで通用していた手法ですら売上を作れない状況が発生をしています。しかし、売上と最も近いセールスプロモーションの必要性は依然として高く、その手法をウィズコロナ時代に合わせて習得・進化させていける人材が今求められています。
購買行動に誘引させるために必要となる一連の販売促進策のことを指します。従来は店頭でのPOPや店舗周辺でのチラシなどの情報発信を行うことで見込み客を購買に誘引する広告の補助機能としての役割でした。しかし現在、市場は細分化・多様化された為に、見込み顧客は「属性」で捉えることはできず、「インサイト」で捉える技術が必要とされています。また情報がデジタルに移行したため、デジタル上での導線設計の検討から動機付けまで、セールスプロモーションの領域は大きく拡張されています。
マーケティング発想の転換に迫られるウィズコロナ時代
従来であれば、店頭POPや折込チラシで購買を誘導し売上を形成することができました。しかし、営業時間の短縮、客数の減少、類似品の出現、購買マインドの変化など、売上を構成する要素が、ことごとく変化している中、従来施策の延長では、市場の変化には対応できません。そこで、本講座ではセールスプロモーションを従来の「広告→セールスプロモーション」として捉えるのではなく、顧客動かすための起点として捉え、購買に繋がるマーケティング発想を理解します。
プランニングノウハウ
効果の出るプロモーション施策を作る際に、ショッパーマーケティングが重要です。これを身に付けることで、店頭で実際に買い物客が商品・サービスに魅力を感じ、思わず手に取る施策をプラニングを立案できる力となります。そこで「PBOC」と言われる視点を学びます。プロダクト視点/ブランド視点/オケージョン視点/コールトゥアクション視点の4つを考え、状況や商品・サービスに応じてプランニングすることによって安定的な売上を創出できる力を養います。
これからの店頭販促の在り方を知る
販促企画を立てる際に重要となるのが"自社の売上"です。しかし、その"売上"は提案側・提案される側の立場によって大きく変わります。そのため、自社売上の最大化のみでは、本音や要望が対立することもあります。市場環境が厳しさを増す中、中長期的な売上を作りだすには、このバランスをハンドリングできる人材が必要とされます。そこで、本講座ではショッパー/メーカー/小売りの3者の売上構成を紐解き、負のスパイラルから脱する本質的な思考法を理解します。
「変化する価値」を企画に組み込む手法
提案現場では売上の確保のために"売りたいものを売る"が一般的でした。それは、ある一定の効果が出ていた時代があり、あとは提案件数がKPIとなっていました。しかし、それが機能しない今、企画提案にはより鮮明な課題設定力が必要となりました。それは、提案相手の課題を明確に定義できる力です。そこで、過去の経験や勘から脱し、失敗しにくいプランニングを作りだすために、根本課題やインサイトを捉えたファクトベースで提案できる力を身に付けます。
デジタルメディアを活用した販促手法を理解する
販促手法で最も変化への対応が難しい局面が、販促×デジタルです。特にSNSとの連動は、その媒体の種類と内容との掛け算により、実施できるもの/できないもの、また効果が出るもの/出ないものが、大きく変わってきます。これからのセールスプロモーションは、この区分けを企画段階から明確に頭の中で整理しておくことが重要となります。
リアルプロモーションの考え方
コロナ禍後を見据え、リアルプロモーション施策の企画立案できる能力も、今後必要になってきます。しかし、リアルプロモーションの実施は制約条件が増したことと共に、何より人々の情報探索から購買マインドが変化がした為に、リアルプロモーションの価値自体の生み出し方が問われています。その価値の中心となるが、リアルのみで作りだせる「希少性」です。ここを売上とのバランスを考え、いかなる導線設計を行い、特長のある企画にするのか、その方法論を学びます。
説得力のある販売ストーリーを作る
その提案を採用することによって、いかに直近の売上を上げることができるのか、単なるメーカー都合ではない提案を作り出すために必要な要素が「販売ストーリー」です。これは、メーカーや提案側は往々にして、根拠となる「数字」を提案に組み込みこんでいるためです。この数字は、信頼性は低く、かつ説明難易度は高いという2重苦に陥っているため、メーカー側の主観として受け止められ、採用に至らないのです。ここを突破するために、共感から客観を生みためのプロセスを本講義では学びます。
採用される確率を上げるための商談対策
どんなに良い企画であっても、商談の機会で採用とならなければ、当然実現はできません。採用される商談にするために変えるべきは、先方(得意先)の理解を、明確の提案の軸に入れることです。例えば現在の提案は「入口」が変わっています。以前は、「商品の調達」できることが入口として機能していましたが、既に顧客が不特定多数→特定少数に変わった現在、その入口は「顧客の理解」に変化しています。この理解をベースにした提案を、商談時では明確に組み込める力が今、求められています。
時間 | テーマ | 講義内容 |
1部 約70分 |
これからのプロモーションのにおいて大切なこと |
・広告と販売促進(セールス・プロモーション)は、これからどこに向かうのか? ・効果的なプロモーションを行う為には?これまでとこれからの違い ・「買う」or「買わない」「行く」or「行かない」人は何で決めるか? ・これからのセールス・プロモーションの取り組みにおいて大切なこと。 ・これからネット・デジタル(IT)の普及から広がるプロモーションの可能性 ・プロモーションを評価すること。何を計れば良いのか |
2部 約60分 |
販促企画の考え方と鍛え方 |
・セールスプロモーションの役割 ・プランニングに求められるもの ・「らしさ」を掘る:brandーmining ・消費者とブランドの関係性づくり |
3部 約60分 |
ショッパーインサイト(1) |
・買い物客の真実とショッパーケティング ・脳科学からみる買い物脳 ・ZMOTとFMOT |
4部 約60分 |
ショッパーインサイト(2) |
・購買行動を誘発するデザインアプローチ ・商品コンセプトを販売コンセプトに変換する ・PBOCによる販売コンセプト |
5部 約50分 |
メーカー企業と小売業の接点をつくる3つのポイント |
・小売業の傾向/商業販売額の推移 ・メーカーと小売業それぞれの“本音”。 ・その中で取り組みのポイントを知る。 ・メーカーと小売業を合致させる3要素。 ・JBP売り場起点のマーケティングによる ・カテゴリーの質の向上と成長。 |
6部 約50分 |
メディアと販売促進 |
・デジタルを活用する施策を考える上での注意点 ・SNSプロモーション ・リアル店舗でのデジタルコンテンツの意義 ・売り場に於けるデジタルツールの活用事例 ・デジタルやデジタルメディアの活用の狙い |
7部 約90分 |
キャンペーン企画の立て方とそのアイデア |
・独力で作りだすキャンペーン ・キャンペーン設計に必要なのは「意義」 ・購入&来店させるためのメリット・デメリットの作り方 ・具体的なキャンペーン企画と施策への落とし込み方 ・ケーススタディ |
8部 約70分 |
2020年、新生活様式におけるリアル店舗、リアルイベント、ポップアップストアの価値の再定義 |
・新生活様式の中でのリアルプロモーションの企画のポイント ・コロナ禍に需要増えたプロモーション手法 ・今、有効なリアルプロモーションの事例のご紹介 |
9部 約50分 |
2020年、新生活様式におけるリアル店舗、リアルイベントならではのリスクマネジメントを学ぶ |
・新生活様式ガイドラインについて ・リスクマネジメント(法的ルール)について ・これからのセールスプロモーション ・まとめ |
10部 約60分 |
店舗の存在価値を高める「店舗のメディア化手法」 |
・これからの店舗の考え方 ・店舗のメディア化とは何か? ・サイネージを活用した販促 ・衝動買いを誘発する仕組み |
11部 約70分 |
ファクトに基づくプランニングと販売ストーリーの改善法 |
・ファクトベースプランニングとは ・なぜデジタルではエンドを獲れないのか? ・小売りインサイト ・小売りにとってのメーカー ・セルインフォーカス ・カスタマーバリュー ・カテゴリーブランドの役割 ・小売り社内での社内調整 |
12部 約60分 |
データで読み解く商談対策 |
・営業現場で起こる交渉とバイヤープッシュ ・そのバージョンって本当に必要?への対応 ・もっと安く売らせてくれないか?への対応 ・本体の品ぞろえって必要?への対応 ・売上小さいのに売る意味あるの?への対応 |
13部 約60分 |
得意先(小売業)への提案機会を得るための提案作り(1) |
・新しい時代になった ・得意先(小売業)は変わり出している ・提案の入口は得意先の課題発見 ・課題発見のための情報収集 ・提案の基本的な流れ |
14部 約60分 |
得意先(小売業)への提案機会を得るための提案作り(2) |
・提案はビジネストーク ・提案のシナリオ化 ・デジタルメディアは必須 ・仮のスケジュールを立てる |
15部 約60分 |
提案力を上げるプレゼンテーション(1) |
・提案力は向上できる ・話しやすい提案書 ・提案書には提案が書いてあるべき ・「考える」と「調べる」の違い ・伝えること伝わること ・提案書にする ・アイデアの構造をつくる |
16部 約60分 |
提案力を上げるプレゼンテーション(2) |
・スタイルは進化しかない ・緊張とは ・伝えること ・業務を俯瞰する ・問題は起点 ・自分達の仕事はどこにあるのか? |
17部 約65分 |
5年後の販促戦略を見据えて(1) |
・買い物の環境と買い物行動の変化 ・ECの成長+デジタルインフルエンス ・ZMOT+商品探索行動 ・小売りとメーカーの変化 |
18部 約70分 |
5年後の販促戦略を見据えて(2) |
・日本と世界のデジタル小売の流れ ・実店舗で怒っている変化 ・店舗価値の変化と再構築 ・ソーシャルの時代を活かす ・新たな商品のつくり方&届け方 |
井本 悠樹氏
フェズ 執行役員
ブランドソリューション事業 事業長
吉田 宗平氏
THE・STANDARD
代表取締役、プロデューサー
西村 康朗氏
株式会社分室西村 代表取締役
倉林 武也氏
リテイルインサイト
代表取締役 コンサルタント/アカウントプランナー
藤井 一成氏
ハッピーアワーズ博報堂
クリエイティブディレクター/代表取締役社長
藤枝 テッド 和己氏
西川コミュニケーションズ株式会社 顧問
谷雅之氏
オフィスイオニックマネジメント代表
望月 智之氏