システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

編集・ライター養成講座 総合コースのアイキャッチ画像編集・ライター養成講座 総合コースのアイキャッチ画像

【第51期 受講生募集中!】
2025年7月26日(土)開講

講座について

「人の心を動かすコンテンツ制作のプロ」になることを目指します

「編集・ライター養成講座」は、ただ単に文章がうまい編集者・ライターになるのではなく、読者が読みたくなるコンテンツを提供し続けられる書き手になっていただくことを目指しています。読者の心を揺さぶるために、半年間、全40回の講義を通して

・読者の心を捉える「企画の立て方」
・価値の高い情報を引き出しコンテンツの魅力を上げる「取材のスキル」
・思わず最後まで読みたくなる「文章の書き方」

の3つの力を身に付けます。「企画力」「取材力」「文章力」、これらは編集者・ライターだけに留まらず、マーケティング・広報・経営企画・Web・システム・人事・営業など、情報発信に関わるあらゆる方に求められます。

講座のポイント

・約70年の実績がある、出版社が運営する講座
メディア・コンテンツ教育で半世紀以上の実績を持つ宣伝会議。出版社であり教育研修を行っている当社では、日々集まる現場にもとづく情報をもとに、市場で求められているスキル・知識を踏まえたカリキュラムを組んでいます。最新の知識・情報を取り込みつつ、普遍的な重要なスキルを育てていきます。

・体系的なカリキュラム
企画-取材-文章といった流れに一貫性があることで、対象者に向けた質の高いコンテンツをつくることができます。それぞれを分断して部分で学んでも、効果の高いスキルアップを望みにくいです。当講座では、それぞれの領域のプロフェッショナルから学び、各分野での課題、統合的な課題を通して身につけていきます。

・最前線にて現役で活躍する一流の講師陣
いま活躍する一流の編集長・ライター・プランナーからプロの仕事の技術・考え方を学びます。メディア業界のプロフェッショナルから仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。これらの講師陣が集まる講座は、業界においても唯一無二です。

・課題添削・演習・卒業制作
座学だけでなく、紙・Webで異なるメディア毎の特徴や、読者インサイトを捉える企画・文章トレーニングに取り組むことで、現場で即戦力として活躍できる編集者、ライターを養成します。講座内で取り組む卒業制作は自身の実績として、就職・転職にも生かせます。書籍の出版を実現する受講生も多数輩出しています。

・刺激を与えあえる同期は約100名
毎期100名前後が受講する本講座では、近しい思い、立場の仲間が集まります。学習においては、一人で学ぶよりも、集団で刺激を与えあいながら学ぶことが効果的です。また、講座内でつながった仲間は、一生の付き合いになることもあるでしょう。やる気のある人が集まる、切磋琢磨できる環境がここにはあります。

・就職・転職サポート/アドバイス
メディア界のネットワークにより、こ就職・転職の相談をお受けできます。講座卒業生・講師などからの情報・求人もご共有します。

このような方が受講しています

  • 未経験から編集者・ライターを目指す方
  • セカンドキャリアでライターを目指す方
  • 出版・メディア界への就職・転職を目指す方
  • 編集者・ライターとしてさらにスキルアップしたい方
  • 企業で広報・マーケティング・Webなど情報発信をされる方
  • 書籍出版を目指す方

講師紹介

品田英雄 氏

日経BP総合研究所 上席研究員

品田英雄 氏

1980年学習院大卒業。放送局を経て、1987年日経BP入社。記者としてエンタテインメント産業を担当する。1997年『日経エンタテインメント!』創刊編集長、ヒット雑誌に育てる。テレビのコメンテイター、経産省新イベント研究委員、デジタルハリウッド大学大学院客員教授等も務める。

山口一臣 氏

テックベンチャー総研 代表取締役CEO

山口一臣 氏

1961年東京生まれ。ランナー&ゴルファー(フルマラソンの自己ベストは3時間41分19秒)。早稲田大学第一文学部卒、週刊ゴルフダイジェスト記者を経て朝日新聞社へ中途入社。週刊朝日記者として9.11テロを、同誌編集長として3.11大震災を取材する。週刊誌歴約30年。この間、テレビやラジオのコメンテーターなども務める。2016年11月、選択定年により朝日新聞社を退社し、テックベンチャー総研を創業。 担当講義 卒業制作の心得 卒業制作 企画書フィードバック 卒業制作 最終講評

金泉 俊輔氏

NewsPicks Studios

代表取締役CEO

金泉 俊輔氏

大学在学中から雜誌ライターとして活動、立教大学経済学部卒業後、出版社(FujisankeiCG)に入社。 取次・書店営業、女性情報誌・女性ファッション誌編集を経て、週刊誌編集へ。『週刊SPA!』編集長、ウェブ版『日刊SPA!』創刊編集長などを務める。2018年3月、株式会社ニューズピックスに移籍し、NewsPicks編集長。19年5月よりプレミアム事業担当執行役員に就任、現在に至る。

佐藤 友美氏

ライター・コラムニスト

佐藤 友美氏

1976年北海道知床半島生まれ。フリーランス歴19年。テレビ制作会社勤務ののち、2001年ライターに転身。赤ちゃん雑誌から年配向け雑誌まで、数多くの女性誌で編集・ライターを経験したのち、ウェブメディアの編集長としても活動。近年は年間7〜8冊を担当する書籍ライターとしても活動。ビジネス書から実用書まで幅広いジャンルの著者から信頼を得て指名をうけている。一方、読者からは「生まれて初めて書籍を1冊読みきった」「読みやすくてあっというまに読了した」などの感想を多くもらう「平易でわかりやすい文章」を書くライターとして知られる。自著に8万部を超えた『女の運命は髪で変わる』、『道を継ぐ』など。編集・ライター養成講座 総合コースでは、業界の内情や懐事情を赤裸々に語り、ライターとしてどう生き残っていくかを戦略立てる講義が好評を得ている。 著書:『書く仕事がしたい』CCCメディアハウス Twitter:@SATOYUMI_0225

山田 ズーニー氏
文章表現インストラクター

山田 ズーニー氏

日本でも数少ない「文章表現力の教育」を専門に行っているプロの教育者。出発点はBenesse小論文編集長、全国5万人の会員を持つ小論文通信教育講座(業界最大手)を企画・編集・プロデュースし、高校生の考える力・書く力の育成に16年間尽力する。文章力を伸ばす指導法を体系化した教育メソッドを開発し、書く前段階の「考える力」を鍛えれば、誰でも実感ある伝わる文章が書けることを発見。2000年、「書く歓び」をより広い対象にと独立。フリーランスとして、慶應義塾大学・三井物産・コルクマンガ専科をはじめ、全国多数の大学や企業で、中高大学生から、ビジネスマン、ライター、プロの作家やマンガ家まで幅広い層を対象に、表現力育成の体験型講座を展開。「悩める就活生も4時間で見違えるような文章を書く」、「想いが表現できる!」、「一般の人が心揺さぶる文章を書けるようになる」と全国で熱い感動を呼んでいる。高校国語教科書掲載作家(東京書籍2024年度)。著書『伝わる・揺さぶる!文章を書く』PHP新書は2025年現在54刷のロングセラーとして文章教育界で長きに渡って信頼され続け、読む人をこう励まし続ける、「あなたには書く力がある!」。

嶋浩一郎

博報堂 執行役員/博報堂ケトル 取締役・クリエイティブディレクター・編集者

松島倫明

『WIRED』日本版 編集長

植野広生

『dancyu』編集長

渡辺将基

CAM 専務執行役員『新R25』編集長

上阪徹

ブックライター

能勢邦子

フリー編集者、コンテンツディレクター

宮脇淳

編集者/ノオト 代表取締役 品川経済新聞編集長

米光一成

ゲーム作家/ライター/デジタルハリウッド大学教授

石原卓

編集者

石川拓治

ノンフィクションライター

瀬戸山玄

ドキュメンタリスト

石田章洋

放送作家

木崎伸也

スポーツライター

西浦孝次

かぎろい出版マーケティング 代表理事 出版プロデューサー

上田まりえ

タレント/元アナウンサー

山下和行

ICコンサルタント・ブランディングアドバイザー

松井剛

一橋大学 経営管理研究科 教授

善本喜一郎

写真家/日本広告写真家協会 業務執行理事副会長

細山田光宣

細山田デザイン事務所 アートディレクター、エディトリアルデザイナー

木村博之

チューブグラフィックス 代表取締役

木下彰二

共同制作社 代表取締役社長

松尾茂起

ウェブライダー 代表取締役/コンテンツマーケター

カリキュラム

◎読者の心を捉える「企画の立て方」
いくら質の良い記事でも、読んでもらわないことには始まりません。読者が手に取ったり、PC・スマホでポチっとしたりする記事は、全てと言っていいほど、その人の関心を引くテーマになっています。当講座では、文章スキルよりも前に、読者に届ける「企画」の立て方を現役編集長・編集長経験者・出版責任者から学びます。

◎価値の高い情報を引き出しコンテンツの魅力を上げる「取材のスキル」
新しい情報を読者に提供していくためには、人へのインタビューが欠かせません。特に初対面の人への取材で、相手の本音、まだ世の中に出ていない情報を引き出すには、聞き方のテクニックだけでなく、入念な準備が欠かせません。限られた時間の中で信頼関係築き「このライターさんのインタビューなら話したい」と思わせるために、プロは何をしているのか、第一線で活躍する講師から学びます。

◎思わず最後まで読みたくなる「文章の書き方」
「質が高い」と言われる記事の多くは、最後まで読みたくなるように構成されています。構成は、紙媒体なのか、Web媒体なのかでも変わりますし、読者層によっても変わります。媒体ごとの特性を踏まえた構成を学ぶと同時に、読みやすい、分かりやすい文章を書くために、記事執筆の課題を出題し、プロの講師が1人1人に赤入れをして書き方のアドバイスをしていきます。

各回のテーマと概要

※毎期アップデートしており、内容は変わることがございます。実際の講義順とは異なります。

講義の風景を動画でご紹介!

  • 【説明・相談会】編集・ライター養成講座 総合コース

修了生の声

講師からのメッセージ

お申込み

【補講セットプラン】編集・ライター養成講座

開講日

2025年07月26日(土)
※こちらは欠席時の録画視聴(補講)がセットになったプランです

【補講セットプラン】
補講を行わない回(2回)を除いた全ての回の録画視聴(補講)がセットになったプランです。受講期間中、補講映像はいつでも視聴できますので復習として活用いただくことも可能です。

【通常プラン】
欠席時の録画視聴(補講)が別料金となるプランです。1回あたり税込1,100円が別途発生いたします。

※補講には視聴期限がございます

---------------------------------

☆☆受講を検討中の皆様へ☆☆
講義について詳しく知りたいという方は説明会にご参加ください。
≫ 説明会のお申込みはこちらから

講義時間

毎週土曜日 13:30~15:30/15:50~17:50

※1日2コマ実施(一部を除く)
※一部時間が異なる回がございます。

定 員

120名
※補講セットプラン、通常プラン合わせての定員数になります

講義回数

40回
(25年7月26日~26年1月17日 予定)

※8/9(土)、8/16(土)、1/3(土)は休講。1/10(土)は予備日、その他は祝日・3連休を含め毎週土曜日に行う予定です。

開催場所

全国から受講可能
※教室での対面受講と、Zoomを使用したオンラインでのご受講とを毎週選択して受講することができます。全てオンラインで完結することも可能です。

【教室受講】
宣伝会議 本社セミナールーム
東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル8F
(表参道駅より徒歩3分)

【オンライン受講】
受講生専用ポータルサイトにてZoomのURLをご案内しています。

※一部オンラインのみの実施回もございます。

受講価格

200,000円(税込 220,000円)

※申込金20,000円を含みます
※法人申込の場合は請求書払いも承っております

補 足

初回講義のご案内は開講2週間前を目途にメールでお知らせいたします

【よくいただくご質問と回答】

1)初心者でも大丈夫?
全体の内、7割が未経験の方で占めており、基礎からしっかりと学んでいただきます。ついていけるか心配、という方も安心して受講いただけるカリキュラム構成で組み立てています。

2)平均年齢はどれくらいですか?
平均年齢は毎年、約32歳前後となっています。学生から社会人まで、10代~60代と幅広い方が受講されています。企業勤めの方も多く、普段の仕事だけでは得ることができなかった情報を、受講生の仲間を通して収集することができるのもこの講座の魅力です。自分になかった考えやものの見方に触れることができ自分の思考の幅を広げられます。

3)編集者、ライターの経験があります。講座は仕事に活きますか?
現役の編集者・ライターの方も受講しています。ほとんどの編集者・ライターは体系的に仕事を学んだことがありません。本当に効く企画は何か。良い文章は何か。講座を通じて再度学ぶことは仕事のクオリティに直結します。

4)欠席or遅刻することがありそうです。
欠席された方向け、録画映像での補講があります(一部ない回もございます)。手数料として1コマにつき1,000円(税込1,100円)かかります。忙しい中情報を取りに来られている方がほとんどですが補講を取り入れながら、皆さま修了しています。

5)Zoomで参加する時にカメラはオンにする必要がありますか?
ワークを実施する際は、皆様カメラをオンにしていただきます。通常の講義では、必須とはしておりませんが講師側からすると、反応が見えたほうが適したレクチャーをすることができますので、できるかぎりオンの状態にてご受講ください。

注意事項

  • 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
  • お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  • 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
  • オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
  • 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

【通常プラン】編集・ライター養成講座

開講日

2025年07月26日(土)
※こちらは欠席時の録画視聴(補講)が別料金となるプランです

【通常プラン】
欠席時の録画視聴(補講)が別料金となるプランです。1回あたり税込1,100円が別途発生いたします。

【補講セットプラン】
補講を行わない回(2回)を除いた全ての回の録画視聴(補講)がセットになったプランです。受講期間中、補講映像はいつでも視聴できますので復習として活用いただくことも可能です。

※補講には視聴期限がございます

---------------------------------

☆☆受講を検討中の皆様へ☆☆
講義について詳しく知りたいという方は説明会にご参加ください。
≫ 説明会のお申込みはこちらから

講義時間

毎週土曜日 13:30~15:30/15:50~17:50

※1日2コマ実施(一部を除く)
※一部時間が異なる回がございます。

定 員

120名
※補講セットプラン、通常プラン合わせての定員数になります

講義回数

40回
(25年7月26日~26年1月17日 予定)

※8/9(土)、8/16(土)、1/3(土)は休講。1/10(土)は予備日、その他は祝日・3連休を含め毎週土曜日に行う予定です。

開催場所

全国から受講可能
※教室での対面受講と、Zoomを使用したオンラインでのご受講とを毎週選択して受講することができます。全てオンラインで完結することも可能です。

【教室受講】
宣伝会議 本社セミナールーム
東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル8F
(表参道駅より徒歩3分)

【オンライン受講】
受講生専用ポータルサイトにてZoomのURLをご案内しています。

※一部オンラインのみの実施回もございます。

受講価格

180,000円(税込 198,000円)

※申込金20,000円を含みます
※法人申込の場合は請求書払いも承っております

補 足

初回講義のご案内は開講2週間前を目途にメールでお知らせいたします

【よくいただくご質問と回答】

1)初心者でも大丈夫?
全体の内、7割が未経験の方で占めており、基礎からしっかりと学んでいただきます。ついていけるか心配、という方も安心して受講いただけるカリキュラム構成で組み立てています。

2)平均年齢はどれくらいですか?
平均年齢は毎年、約32歳前後となっています。学生から社会人まで、10代~60代と幅広い方が受講されています。企業勤めの方も多く、普段の仕事だけでは得ることができなかった情報を、受講生の仲間を通して収集することができるのもこの講座の魅力です。自分になかった考えやものの見方に触れることができ自分の思考の幅を広げられます。

3)編集者、ライターの経験があります。講座は仕事に活きますか?
現役の編集者・ライターの方も受講しています。ほとんどの編集者・ライターは体系的に仕事を学んだことがありません。本当に効く企画は何か。良い文章は何か。講座を通じて再度学ぶことは仕事のクオリティに直結します。

4)欠席or遅刻することがありそうです。
欠席された方向け、録画映像での補講があります(一部ない回もございます)。手数料として1コマにつき1,000円(税込1,100円)かかります。忙しい中情報を取りに来られている方がほとんどですが補講を取り入れながら、皆さま修了しています。

5)Zoomで参加する時にカメラはオンにする必要がありますか?
ワークを実施する際は、皆様カメラをオンにしていただきます。通常の講義では、必須とはしておりませんが講師側からすると、反応が見えたほうが適したレクチャーをすることができますので、できるかぎりオンの状態にてご受講ください。

注意事項

  • 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
  • お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  • 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
  • オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
  • 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/