みんなで育む日本の森
¥ 995(税込)
森を歩き、木を使う――産官学民 みんなで育む日本の森
いま、国はもちろん各自治体や企業も、森づくりに積極的な姿勢を見せている。
2011年は国連が定める「国際森林年」。国・自治体・企業・市民といったあらゆるレベルで、持続可能な森林保全・森林利用への関心をさらに高め、具体的な取り組みに結び付けていく年であると言える。
森林は、水源涵養・生物多様性保全・地球環境保全・文化機能など多面的な機能を持ち、太古から人間にさまざまな恵みを与えてきた。その森林を守り、育て、これからも共に生きていくために、私たちにできることは何だろうか。
この特集の目次
- 青山環境会議 木を使うことは、森を守ること/宮林茂幸(東京農業大学)×佐藤祐子(全日本空輸)×川廷昌弘(博報堂DYメディアパートナーズ)×渡邊謙一郎(スタンダードトレード)
- 森林の保全は「木づかい」から/皆川芳嗣(林野庁長官)
- 日本の森づくりの現状と課題/濱野周泰(東京農業大学教授)
- 国民と国をつなぐ 林野庁「法人の森林」事業/河野晃(林野庁 国有林野管理室)
- 水源林保全の追究から新たな可能性が生まれた/山田健(サントリー)
- 森が県民の健康・生命を守る――かながわ水源の森林づくり/小林学(神奈川県自然環境保全センター)
- 顧客と企業がともに取り組む森づくり/佐藤修一(神奈川トヨタ自動車)
- 適切な森林管理と森林利用の認証/太田猛彦(FSCジャパン 議長)
- 持続可能な山林経営で森を守り、木を活かす/片岡明人(住友林業)
- 製鉄技術で「海の森」を守る/中川雅夫(新日本製鐵)
- 国際森林年に熊沢蕃山を思う/牧野和春
- 森と生きる人々から、生きることの意味を学ぶ/柴田昌平(プロダクションエイシア代表)
- 逆転の発想 デザイン力で森を変える/梅原真
- 森林事業者・企業・消費者をつなぐプラットフォーム/加藤孝一・椎橋信雄(カルビー)
- 豊かな森林に育まれた日本の文化と日本人の心性/只木良也(名古屋大学名誉教授)
- 「感じる」「探る」「描く」 地球を知る新たなツールが誕生/日本科学未来館
環境教育の成果と課題
大学に環境系学部・学科などが設置され始めておよそ10年が経った。小学校でも総合学習の時間を通してなど、環境教育が定着し始めている。今の子どもたちにとって「自然を大切にすること」「地球環境に配慮すること」はもはや当たり前になりつつあり、将来の環境を担う人材を育成する土壌が整い始めていると言える。
環境教育において重要なのは、ただ知識を詰め込むのではなく、自分で感じて、考える余地を与えること。そして実際に現場に赴き、「自然環境のいま」「環境問題の事実」を肌感覚で感じ取ることだ。より分かりやすく、伝わりやすく。これからの環境教育のあるべき姿を探る。
この特集の目次
- 座談会 大学における環境教育の成果と今後/大道卓(桜美林大学)×増井忠幸(東京都市大学)×山田正(中央大学)×宮城治男(ETIC.)
- アートとサイエンスの視点を活かす/網野香奈江(凸版印刷)
- 親から子へ、子から親へ 家庭での「学び」が環境への意識を育てる/森奈緒子
- “六感”が人間の意識を変える クリエイターの取り組み/サトー克也(ダイコク)
循環型の商品づくり 拡大する生産者責任と企業の取り組み
環境配慮設計の製品が普及するなど、いま生産者としての企業には、製品が消費者の手に渡った後、さらには捨てる段階にまで責任が求められている。
ヨーロッパで生まれた拡大生産者責任の概念が日本にも広がり始め、10月からは環境税が段階的に導入されるなど、その責任は今後ますます高まることが予想される。
企業にはこの流れに素早く対応してその責任を果たしていくことが求められると同時に、消費者には企業の取り組みを正しく理解し、積極的な取り組みを見せる企業を評価・支援していくことが求められる。
両者が共に歩み寄り、両輪となって互いに働きかけていくことが、真の持続可能な社会を実現する。
この特集の目次
- 拡大する生産者責任にどう対応するか/吉川榮一(上智大学法学部教授)
- CO2の見える化 カーボンフットプリント制度の動向と成果/岸田裕一(みずほ情報総研)
- カーボンフットプリントに取り組む企業/松村明彦(日本ハム)
- 拡大生産者責任をめぐる海外の動向/瀬口亮子(FoE Japan)
- サプライチェーン全体で化学物質を管理する/傘木和俊(産業環境管理協会)
- 環境配慮のデザイン評価ツールで、持続可能な製品づくりをサポート/松岡由希子
- 使いやすさがエコになる メーカーのものづくり/甲斐啓二(コクヨS&T)
- 持続可能な生産を支える消費者の力/辰巳菊子(NACS)
- 環境税 現在の決定事項と、企業がとるべき対応/村上芽(日本総合研究所)
- 化学物質過敏症 化学物質が人間の健康に及ぼす影響/宮田幹夫(そよ風クリニック院長)
- 私たちの身の回りにひそむ有害物質/佐竹元吉(お茶の水女子大学生活環境研究センター)
- 電気・電子機器に含まれる化学物質を低減・管理/オムロンヘルスケア
- 消費者のエコロジーライフと地球環境に貢献する/池田宏樹(三菱レイヨン・クリンスイ)
- 化学物質について正しい知識を得る方法/一色実(塩ビ工業・環境協会)
- 3度目の地球サミットに向け、「Japan VOICES」プロジェクトが始動/佐藤正弘(地球サミット2012Japan準備事務局代表)
森を歩き、木を使う――産官学民 みんなで育む日本の森
- 青山環境会議 木を使うことは、森を守ること/宮林茂幸(東京農業大学)×佐藤祐子(全日本空輸)×川廷昌弘(博報堂DYメディアパートナーズ)×渡邊謙一郎(スタンダードトレード)
- 森林の保全は「木づかい」から/皆川芳嗣(林野庁長官)
- 日本の森づくりの現状と課題/濱野周泰(東京農業大学教授)
- 国民と国をつなぐ 林野庁「法人の森林」事業/河野晃(林野庁 国有林野管理室)
- 水源林保全の追究から新たな可能性が生まれた/山田健(サントリー)
- 森が県民の健康・生命を守る――かながわ水源の森林づくり/小林学(神奈川県自然環境保全センター)
- 顧客と企業がともに取り組む森づくり/佐藤修一(神奈川トヨタ自動車)
- 適切な森林管理と森林利用の認証/太田猛彦(FSCジャパン 議長)
- 持続可能な山林経営で森を守り、木を活かす/片岡明人(住友林業)
- 製鉄技術で「海の森」を守る/中川雅夫(新日本製鐵)
- 国際森林年に熊沢蕃山を思う/牧野和春
- 森と生きる人々から、生きることの意味を学ぶ/柴田昌平(プロダクションエイシア代表)
- 逆転の発想 デザイン力で森を変える/梅原真
- 森林事業者・企業・消費者をつなぐプラットフォーム/加藤孝一・椎橋信雄(カルビー)
- 豊かな森林に育まれた日本の文化と日本人の心性/只木良也(名古屋大学名誉教授)
- 「感じる」「探る」「描く」 地球を知る新たなツールが誕生/日本科学未来館
環境教育の成果と課題
- 座談会 大学における環境教育の成果と今後/大道卓(桜美林大学)×増井忠幸(東京都市大学)×山田正(中央大学)×宮城治男(ETIC.)
- アートとサイエンスの視点を活かす/網野香奈江(凸版印刷)
- 親から子へ、子から親へ 家庭での「学び」が環境への意識を育てる/森奈緒子
- “六感”が人間の意識を変える クリエイターの取り組み/サトー克也(ダイコク)
循環型の商品づくり 拡大する生産者責任と企業の取り組み
- 拡大する生産者責任にどう対応するか/吉川榮一(上智大学法学部教授)
- CO2の見える化 カーボンフットプリント制度の動向と成果/岸田裕一(みずほ情報総研)
- カーボンフットプリントに取り組む企業/松村明彦(日本ハム)
- 拡大生産者責任をめぐる海外の動向/瀬口亮子(FoE Japan)
- サプライチェーン全体で化学物質を管理する/傘木和俊(産業環境管理協会)
- 環境配慮のデザイン評価ツールで、持続可能な製品づくりをサポート/松岡由希子
- 使いやすさがエコになる メーカーのものづくり/甲斐啓二(コクヨS&T)
- 持続可能な生産を支える消費者の力/辰巳菊子(NACS)
- 環境税 現在の決定事項と、企業がとるべき対応/村上芽(日本総合研究所)
- 化学物質過敏症 化学物質が人間の健康に及ぼす影響/宮田幹夫(そよ風クリニック院長)
- 私たちの身の回りにひそむ有害物質/佐竹元吉(お茶の水女子大学生活環境研究センター)
- 電気・電子機器に含まれる化学物質を低減・管理/オムロンヘルスケア
- 消費者のエコロジーライフと地球環境に貢献する/池田宏樹(三菱レイヨン・クリンスイ)
- 化学物質について正しい知識を得る方法/一色実(塩ビ工業・環境協会)
- 3度目の地球サミットに向け、「Japan VOICES」プロジェクトが始動/佐藤正弘(地球サミット2012Japan準備事務局代表)
連載
- 広告・メディア界の礎を築いた人々(2)
明治の二大タバコ商――岩谷松平、村井吉兵衛/岡田芳郎
10年後の日本はどうなるか?知の先達が導く「未来授業」
- <巻頭グラビアほか>
神話の国
季節のアート、イベント情報
環境と哲学の本棚
登録情報
雑誌: |
--- ページ |
出版社: |
株式会社宣伝会議 |
ISBN/JANコード: |
4910248180319 |
発売日: |
2011/03/05 |
商品の寸法: |
A5判 |
環境会議2011年春号
みんなで育む日本の森
¥ 995(税込)
Copyright © 株式会社宣伝会議. All rights reserved.