これまでのマス広告、DM、チラシのように商品情報だけを発信し続けて反応してくれるのは、自社の商品やブランドを知ってくれている顧客です。 新しい顧客を振り向かせるためには、従来と異なるアプローチが必要です。
そこで重要なのが、戦略に「コンテンツマーケティング」の発想を取り入れることです。ターゲットが感じている課題に対して、商品の周辺情報を使いながら課題解決をするコンテンツをWebなどにストックしておき、「最初の相談相手」になることを目指します。 ここでいう「コンテンツ」とは、ユーザーが読みたくなる「記事」や、視聴したくなる「動画」などのコンテンツのことを指します。
コンテンツマーケティングを成功させるには、認知から購買までのストーリーづくりが重要です。 SNS投稿や検索からの流入などでページを発見してくれた訪問ユーザーの課題をつかみ、定期的にサイトに訪問をしてもらい、購買行動につながるパーセプションチェンジ(態度変容)を促す施策が打てるかどうかが成否を分けます。
そこで宣伝会議では、広告とコンテンツの違いから、コンテンツの考え方、運営の仕方、そして効果測定までのノウハウを学ぶ「コンテンツマーケティング実践講座」を開催します。
クッキーレス時代にも対応した「耐用年数の長い」マーケティング戦略を見つけられる
生活者に消費されるコンテンツの勘どころをつかむ
他社のWebサイトがどのような設計で成功しているかを知る
オウンドメディアの成果を経営陣にアピールする効果測定方法を学ぶ
運用の目的とゴールを明確にし、
戦略を立てることでより効果的な運用を実現できる
クッキーレス時代には、従来のターゲティングを用いたネット広告での機械学習の効果が薄まり、本来サイトに訪問をしてほしいユーザーからの流入ができなくなります。そこで、ターゲットユーザーに好まれるコンテンツをストックし、定期的に訪問してもらえるメディアを構築します。
オウンドメディアの運営は、新規記事コンテンツを安定的に生産することが難しいわりに、「記事のPV数が上がらない」「商品の売上につながっているかわからない」「成果を経営層に説明しづらい」などの課題を抱えがちです。マーケティングの発想で運営上の課題を解決します。
コンテンツマーケティングの効果は定量的な方法が全てではありません。PVやUUといったリーチを稼ぐなら広告の方が優れているためです。むしろ接触したユーザーの質がコンテンツマーケティングの長所です。だからこそ定量的だけでなく、定性的な効果測定の方法についても本講座では学びます。
01
コンテンツマーケティングとは、商品やサービスを売り込むのではなく、見込み客彩顧客の課題解決に役立つ、有益なコンテンツを提供することでマーケティング成果を出す取り組みのことです。どのようなマーケティング成果、すなわち有益な顧客行動を起こしてもらいたいのかがわからないまま運用してしまうとリソースだけを消費し、方向性を見失ってしまいます。より効果的に運用するために目的とゴールを明確し、戦略を立てる方法を学びます。
02
コンテンツを公開したからといって、すぐにPOSデータが跳ね上がったり、棚が取れたりすることは期待できません。しかし、だからといって実施を先送りにし、効果が分かりやすい施策ばかりを優先していると新しいユーザー層は狙えません。そのためコンテンツが新しい顧客層を開拓することにどう役立つのかを数字をもとに示すことが、社内を説得するためには欠かせません。そこで本講座では、中長期的なユーザーの獲得で差がつく、各ステップ毎の施策の評価のノウハウを学びます。
03
コンテンツマーケティングは生活者主権のコミュニケーション手法です。伝えたいメッセージが明確であったとしても、それをそのまま伝えようとすると生活者は広告色が強すぎて見ようとしません。かといって見られるために生活者の興味や関心に寄り添いすぎると自社の商品やサービスに落ちにくくなってしまいます。そこで本講座では左図にあるような3つのインサイトを踏まえて、それを支えるユーティリティと自走する仕組みを兼ね備えることでユーザーとブランドを繋ぐコンテンツの企画について学びます。
ITソリューション企業において大手企業向けシステム・ソリューションセールスを担当後、2001年にWeb業界に転身。07年インフォバーン入社。大手企業サイト、会員サービス、ECサイトなど、Webビジネスの戦略策定を主体とした中長期的なプロジェクトを手がける。18年10月より現職。
これまでに「コンテンツマーケティング」としての専門知識が無かったため、戦略や各施策の設計の仕方等、網羅的に教えていただけて大変勉強になった。(車メーカー)
講義を聞くだけではなく実際にワークの時間があり、聞いた内容を「自分の業務だったら・・・」ということで落とし込みの時間もあり良かった。それによってどのように組み立てれば良いのかが分かったので、まずは実際にワーク通りにやってみたい。(人材派遣・人材紹介 会社)
コンテンツマーケティングとは何か、どんな風に組み立てていくのか、実例を参照しながら理解を深めたので、コンテンツ企画の良し悪しで議論するのではなく、戦略を明確にし、それを達成させるためのプランが適切かどうかという視点で、本質からぶれずにコンテンツの企画・改善を行えるようにしていきたい。(生活協同組合系 ハウスエージェンシー)
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 10:00~12:00 |
コンテンツマーケティングの概要と戦略設計
|
第2部 13:00~15:00 |
効果測定とオウンドメディア運営
|
第3部 15:20~17:20 |
成功するためのオウンドメディア運営のコツ
|
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 東京会場(南青山)開催&オンライン(ZOOM)開催 | |
開講日 | 2025年3月27日(木) | |
講義時間 | 10:00~17:20 | |
定 員 | 30名 ※東京会場(南青山) | |
講義回数 | 1日集中 | |
受講のご案内 |
※オンライン配信でご受講の皆様へ 【実施方法について】 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。 インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご用意ください。 【申込期限】 前日10:00までのお申込みとなります。 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子をオンタイムで配信します。 【受講上のご案内】 ・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。 ・受講の方法については宣伝会議より前日までにメールにてご連絡をいたします。 【受講上のルール】 ・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 【配布資料について】 当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください ※教室でご受講の皆様へ 【実施上の注意】 ・本講義は教室でのご受講となります。 ・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。 【受講上のご案内】 ・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。 【レジュメについて】 講義資料は当日配布いたします。 |
|
受講料金 | 1名受講 ライブ講座 (オンライン・教室) |
59,000円(税込64,900円) 申込金5,000円(税込 5,500円)含む |
割引チケットについて | 法人割引窓口の設定方法
※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
|
受講対象 | 企業の広報、販促、Web担当者。広告制作会社、Web制作会社のディレクター。SP会社、印刷会社の企画担当者。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |