ライブ配信
どんなに良い企画でも、横並びのテクニックでは、通らない!
相手の心を動かす資料、心を掴むプレゼンの極意
世の中に溢れる書籍は、企画書や話し方など、決まったテンプレートを推奨しています。その結果生まれる綺麗で見た目が優れている企画書、セオリー通りのプレゼンでは、忙しい決裁者にはどれも同じにしか見えず、採用はされません。必要なのは、それ自体が「広告」のように決裁者から注目を浴びる企画書です。広告手法の本質を知る広告会社の企画書やプレゼンが注目されるのもそのためです。 本講座では、日本IBM研修部門リーダーを務め、延べ1500人のコンサルタントの指導育成経験を持つ「プロを育てるプロ」として知られる講師が、ロジカルな視点でひも解く資料の本質から、資料を読む相手のことを考え尽くした企画書の作り方・組み立て方、相手の理解と共感を得て行動を引き出す話し方まで、プレゼンテーションにおける工程を全て解説します。よくあるフォーマットを破り、ライバルと差をつける企画書とプレゼンのテクニックを学びます。
ロジカルに考え抜かれた資料の原則・本質
目的に合致し、内容が考え抜かれた資料の作り方・組み立て方
ビジュアル効果の使い方がマスターできるプロのテクニック
決済者の気持ちを揺るがすプレゼンの構成
相手に理解してもらえる、自信が持てる話し方
競合やライバルに
負けない企画にしたいが、
何をどう変えれば・・・
人前で話すことも苦手で、
せっかくの企画が活きない
スライドづくりが
いつも勘や経験、インスピレーション
頼りになっている…
魅力を詰め込んだつもりが、
単なる"ごちゃごちゃして分かりにくい
企画書"になってしまう
相手からの突然の質問が怖い…
できるだけ話さずに済む
資料をつくりたい…
資料の本質を完全にクリアにし、
見た目や読みやすさを追求する「意味がわかる」資料の
作成方法をマスターすれば、強い企画は誰にでも作れる
プロの企画書・スライド作成術
習得するスキル
🗹目的に合致した資料の作り方
🗹読み手のことを考え尽くした資料のあり方
🗹情報の質と量を最適化した資料の組み立て方
🗹資料作成スキル大幅アップ!スライドBefore ・After
緊張しいな人でもできる!自信を持って相手に伝わるプレゼンテーションの具体的なテクニック
習得するスキル
🗹プレゼンテーションの基本ロジック・話し方
🗹プレゼンで効果的な「説明」の3つの型
🗹聞き手分析の方法
🗹メッセージを伝えるストーリーの型
01
言いたいことを伝えようとすればするほど冗長になり、教科書通りの型に当てはめようとすればするほど、いきなりスライドの作成を始めてしまいがち。まず伝えたいメッセージを書き出し、すんなりと頭に入るストーリーにまとめます。一つ一つのメッセージを、スライドに落としていくことで、ライバルと差がつく企画書に仕上がります。
02
プレゼンで相手に伝えなければならない情報は、実はいくつかしかありません。想定される相手の反応に合わせてストーリーを組み立てることが重要です。資料に必要な最低限の要素を体系的に理解し、ワークショップを通して、作り方を実践的に身につけます。具体的なテクニックを『プロの資料作成力』著者が直々に伝授します。
03
「プレゼンで失敗してしまった…」とトラウマがある人もいるのではないのでしょうか?もう失敗したくない、なんとか緊張せずに乗り切りたい、と考える人も多いと思います。しかし実は、緊張はパフォーマンスを上げてくれるものであり、撃退する必要はありません。コントロールが必要です。まずは、緊張を受け入れ、味方につけるための心構えを習得します。
04
プレゼンテーションでは、メッセージを明確に伝える必要があります。メッセージとは、自分が伝えたいことではなく「主張」と「根拠」です。こうした方が良いという主張と、その主張の背景にある理由を伝えることで相手に伝わりやすくなります。本講座では使える説明の型や、話の道筋・構成の組み立て方、クッション言葉の使い方・話し方のリズム・声量などのTipsまで、幅広く学びます。
1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社後、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの新規事業戦略立案・展開プロジェクトをリード。大規模・長期間の変革を得意とし、高い評価を得た。
「人が変わらなければ変革は成し遂げられない」との思いから、専門領域を徐々に人材育成分野に移し、人事・人材育成の戦略策定・制度設計・導入支援などのプロジェクトをリード。2005年に当時の社長から「強いプロフェッショナルを育ててほしい」と命を受け、コンサルティングサービス&SI事業の人材開発部門リーダーとして5000人のコンサルタント・SEを対象とした人材ビジョン策定、育成プログラム企画・開発・展開を担い、ベストプラクティスとして多くのメディアにも取り上げられた。
2013年に独立。執筆・講演を中心に活動を開始。年間4冊を超えるビジネス書の執筆や全国での講演・講師活動を行う。2015年6月にワーク・ライフバランス、ダイバーシティの実現支援を使命とした会社を設立。創造性と生産性を向上させるスキルアップのプログラムの提供を開始。日経新聞やビジネス誌、東洋経済オンラインなどでの連載・寄稿も多数。
講師としては、コンサルタント経験とIBMを変革に導いたノウハウを凝縮した実践的なプログラムに高い評価を得ており、日本能率協会、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日経ビジネススクール、日経BP主催セミナー、宣伝会議、世界最大動画教育プラットフォームUdemyなどで看板コースを多数持つ他、SMBCコンサルティング、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所など大手銀行系の研修提供会社で講師をつとめ、高い集客と満足度を得ている。
さらに表示
とても身になる講義をありがとうございました。如何に相手の立場に立てるかが重要であると全体を通して一貫してお話下さったと思いました。これはNGとはっきり教えて下さる点もとても有り難く、具体的なテクニックばかりのため実践に繋げやすいと思います。
プレゼンにおける重要要素である論理的な組み立て方、重複をなくしシンプルにする方法をわかりやすく教えていただけた。事例が豊富で、グラフ、図の使い方がわかりやすかった。
資料作成時の基礎知識が詰まっていて、改めて自分が普段プロセスとして踏めていないポイントなどが発見でき、実践的に活かせる内容であると感じました。
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 10:00~13:30 (お昼休憩1hを含む) |
【企画書作成編】 他の企画書に差をつける! 人を動かす企画書の流儀
|
第2部 13:50~17:20 |
【プレゼンテーション編】 プレゼンは誰でも上手くなる!相手に理解してもらえる、自信が持てる話し方
|
※上記内容は作成時のカリキュラムです。
最新動向に応じて、講義内容は適宜アップデートしてまいります。予めご了承ください。
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 東京会場(南青山)開催&オンライン(ZOOM)開催 | |
開講日 |
2025年3月18日(火) |
|
講義時間 | 10:00~17:20 | |
定 員 | 30名 | |
受講のご案内 | ※オンライン配信でご受講の皆様へ 【実施方法について】 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。 インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご用意ください。 【申込期限】 前日までのお申込みとなります。 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子をオンタイムで配信します。 【受講上のご案内】 ・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。 ・受講の方法については宣伝会議より前日までにメールにてご連絡をいたします。 【受講上のルール】 ・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 【配布資料について】 当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください ※教室でご受講の皆様へ 【実施上の注意】 ・本講義は教室でのご受講となります。 ・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。 【受講上のご案内】 ・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。 【レジュメについて】 講義資料は当日配布いたします。 |
|
受講料金 | 1名受講 ライブ講座(オンライン・教室) |
59,000円(税込 64,900円) 申込金5,000円(税込 5,500円)含む |
受講対象 | ・企業の宣伝、販促、マーケティング、Web関連部署、広告会社、制作会社、印刷会社、Web関連会社など ・企画書作成やプレゼンテーションが求められる全ての方 |
|
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |