宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
動画の情報量はテキストの数千倍と言われ、マーケティングに効果的です。しかし、動画マーケティング市場はまだ黎明期とあって、動画制作の方法や動画の効果的な活用法といった具体的なノウハウについては、十分に浸透しているとは言えません。
この「動画活用・ディレクション基礎講座」では、動画マーケティング初心者の方を対象に、動画マーケティングのメリット、急成長する動画広告市場の分析、動画制作のコツ、動画をリリースした後の効果測定の方法などを体系的に学ぶことができます。
スマートフォンの普及、動画プラットフォームの台頭などで、生活者にとって動画がいつでもどこでも見られるのは当たり前となりました。多くの企業でこの流れを汲み、動画の活用が始まっています。また、撮影機材や編集アプリの進歩がさらなる追い風となり、動画は以前より圧倒的な低コストと高品質で、制作することが可能になっています。
しかし、動画に関する基本的な知識は学ぶ機会がなく、ほとんどの企業担当者は、専門的なノウハウはもちろんのこと、相場感もわからないのが現状です。そこで宣伝会議では、動画制作を効率的・効果的にディレクションするための「動画活用・ディレクション基礎講座」を開講いたします。
動画マーケティングが普及している背景と、動画のメリットについてご紹介します。
動画コンテンツを使ってユーザーにアプローチするマーケティング手法を動画マーケティングといいます。動画をアップする場所は自社サイトやYouTube内に設定した自社チャンネルなどさまざまです。
Webサイトを使ったマーケティングというと、これまではテキストや静止画像が主体でしたが、誰でも簡単に動画を制作できる時代になり、情報量の多い動画を企業のマーケティングに活用することが可能になりました。
スマホやタブレットといったモバイル端末の普及で、どこでも気軽に動画を見られるようになったことも動画マーケティングが活発化している背景の一つです。
テキストや画像など動きのないデータと比較して、動画には多くのメリットがあります。1つはテキストの数千倍にも上ると言われる情報量の多さであり、もう1つはユーザーの印象に残りやすいという点です。音や動きを利用したインパクトのある映像を使うと、短時間で強い印象を与えることが可能になります。
3つ目は、複雑な内容を簡単かつ具体的に伝えられるという点です。例えば、料理のレシピを紹介するとしましょう。テキストと画像のみで手順を伝える場合、工程と工程の間はユーザーの想像力で補完しなくてはなりません。一方、動画の場合は、全ての手順を作り手の動きや言葉と一緒に見せることができます。これからその料理を作ろうと考えているユーザーにとっては、実際に作っている動画を見たほうが圧倒的に理解しやすいのは言うまでもありません。
まずは土台となる企画の立て方を学びます。目的を明確にし、動画ならではの特徴を押さえることで「情報を詰め込んだだけ」の失敗を防ぎます。また、伝えたいイメージを実現するための構成を体系的に学びます。
外注の場合は発注先へ的確な指示を出すためのディレクションノウハウを、内製の場合は誰でも一定のクオリティに仕上げるための撮影上のテクニックを学び、限られたリソースでも効果の出るスキルを身に付けます。
生活者の視聴状況など、市場を理解した上でWebサイトやYouTubeをはじめとしたメディアでの活用方法を学びます。マーケティングの考え方を基に再生回数アップのための実戦的なテクニックを身に付けます。
動画の評価軸は再生回数などのリーチだけではありません。効果を説明するための動画ならではの評価軸や、目的に沿ったKPIの設定手法、業界や業種によっても異なるPDCAサイクルの回し方を学びます。
動画は文字や写真よりも短い時間で、何倍もの情報を届けることができるメディアです。そして生活者も現在では、積極的に動画を視聴する環境になっています。しかし、あらゆるコミュニケーションと同様に、企業側の伝えたいことを一方的に詰め込んでも、生活者には無視されてしまいます。また、時間と場所を問わず発信ができるようになったことで、生活者の視聴態度も考慮しなければならなくなりました。動画制作においても、まずはその目的を明確にし、利用シーンを想定した内容にすることが求められます。本講座では、動画の役割と有効な活用方法を学びます。
頭の中にあるイメージを視聴者に伝える際には、1枚の絵に起こせるくらい具体的でなくてはなりません。例えば「明るい感じ」を表現する手法は、色や音楽、ナレーターのしゃべり方など、際限なくあります。具体的に「採用動画だから、営業職が明るく話すインタビュー動画にしよう」までイメージしていても、細かな表現が固まっていないために、いざ撮影してみたら「全く動きのない、紙芝居のような動画」になってしまったという例もあります。目的に応じた的確な手法を学ぶことで、効率的な動画制作に繋げることができます。映像の専門家でなくてもできる、企画ノウハウを学びます。
動画に関わる会社に所属したことのない担当者の多くは、動画制作の流れに関する知識がないまま、実務にあたっています。そのため、社内で制作を行う際に「何を準備するか」「撮影はハンディカムでよいのだろうか」といったことに頭を悩ますケースも多くあります。本講座では、制作進行の基本的な流れと、撮影手法などの細かなテクニックを学びます。
生活者が触れる多くの情報の中から、自社を選んでもらうためには、視聴環境と生活者の深層心理を理解した上で、運用することが重要です。そして動画の視聴態度や環境は、ネット上に多数掲載されていますが、その情報をどう読み取るかが重要です。例えば動画は短いほど見られるという情報がありますが、必ずしも購入につながる確率が高いとはいえません。本講座では、目的に合った動画運用の手法を学びます。
活用後に動画の評価を行い、PDCAサイクルを回すことは、コンテンツの改善や、動画への理解がない経営層・社内への説得に有効です。効果測定をする上で、マーケティング全体の中での立ち位置を決めた上でKPIを設定することはもちろんのこと、展開と表現をそれぞれの指標でチェックし、改善することが重要です。
時間 | 講義内容 |
約135分 |
動画市場・企画
・良い動画とは何か ・動画の良し悪しを判断する目的設定スキルについて ・なぜ目的設定は重要なのか ・動画市場の「これまで」と「これから」 ・動画の活用目的やジャンル ・動画に期待されることは、売上貢献かコスト削減 ・認知から獲得まで、目的別の事例紹介 ・まず「見て貰う工夫」を施すことの重要性 ・実写とアニメーションの違い ・動画の社内制作と外注のポイント(パートナーのディレクション) ・制作予算の考え方 |
約120分 |
企画・制作
・目的とターゲットに沿った企画/構成 ・撮影機材による違い ・動画制作ワークショップ ・撮影上の注意点 ・各種動画、社内制作と外注のポイント(制作期間や費用の見極め方) |
瀧 良太氏
株式会社LOCUS(ローカス) 代表取締役社長
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
受講価格 |
59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
資料PDF | |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 |
2022年10月01日(土)
・人数無制限プランは、常時お申込受付中です。 |
定 員 | 100名 対象は同一の企業・団体の従業員の方に限られ、親会社・子会社・関連会社の方は対象外となります。 |
受講価格 |
550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。 |
注意事項 |
|