システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

見る人のモーメントを捉える映像表現

テレビCMの再編集では難しい? 「6秒動画」の企画のポイント

動画を見る人にとっては、当たり前のものとなりつつあるYouTubeのバンパー広告。通常のテレビCMをアレンジし、15秒と併せて6秒動画をつくることも増えているようだ。そんな中、サイバーエージェントはYouTubeのバンパー広告を中心とする短尺動画に特化したオンライン動画専門の会社を立ち上げた。代表を務める二宮功太さんに、「6秒動画」の現状について聞いた。

6秒企画が手がけた6秒動画。カカクコム「求人ボックス」

動画の冒頭の1.7秒で勝負する時代に

サイバーエージェントが設立した「株式会社6秒企画」の代表取締役社長に就任したのは、広告部門のブランドクリエイティブ部門局長 兼 クリエイティブディレクターの二宮功太さんだ。なぜ、いまこうした会社を立ち上げたのか。

「Googleの売り上げを見ると、すぐにスキップされてしまうトゥルービューに比べ、スキップできない6秒のバンパー広告のニーズが増えていることがわかります。また、各種調査から、現代人は昔よりも集中力が低下していて、冒頭の1.7秒でその続きを見るかを決定するため、ストーリー型のテレビCMを再編集したものをバンパー広告に使うよりも、オリジナルで6秒動画をつくったほうが効果は高いと証明されているんです。この状況は、サイバーエージェントのようなデジタル広告会社にチャンスがあると僕らは捉えているので、インハウスの制作プロダクションという形で短尺動画に特化した会社をつくることにしました」。

設立を決めた理由は、他にもある。多くの企業が若年層をユーザーとして取り込むことを課題にしているが"テレビ=高齢者のメディア"になっているため若年層にリーチするメディアがネットしかないこと、スマートフォンの登場によって消費行動が回遊するジャーニー型から衝動的に買うパルス型へと変化している点などを、二宮さんは挙げる。こうした傾向や調査結果から、「今後はネットの短尺動画の時代になる」とその動向を分析している。

6秒企画が手がけた6秒動画。キヤノン「EOS M200」

テレビCMとは異なる成功パターン

サイバーエージェントの調べによると、現在、短尺動画の80%近くが「テレビCMを再編集」しており、Webオリジナルで制作されているものはまだ少ない。同社では現在、短尺動画ならではのつくり方をさまざまな角度から追求している …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

見る人のモーメントを捉える映像表現

この1年くらいの間に、駅や電車、施設内にはサイネージが急増、家のテレビやスマートフォン以外でも映像を目にすることが当たり前になってきました。それに伴い、最近ではテレビCM、バンパー動画、SNS用の動画というように、映像をメディアやデバイスに合わせて新たに制作したり、編集することも増えていると聞きます。さらにはバンパー広告を専門とする会社が誕生し、スタートアップ向けのテレビCM出稿サービスが生まれたり、ビデオグラファーという新しい肩書を持つ人たちも登場。まさにいま、広告の映像を取り巻く環境や制作の体制が大きく変わりつつあります。そこで今号では、CMや動画に関連する新しい動きを捉えると同時に、映像において新たなる試みに挑んだクリエイティブを紹介します。CMにとどまらず、多様な動画の活用に向かう現在、そしてこれからの映像表現を考える上で何が求められるているのかを考えていきたいと思います。