システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

見る人のモーメントを捉える映像表現

映像制作のジェネラリスト ビデオグラファー

新たな職種として注目を集めるビデオグラファー。ディレクターやプロデューサーとは何が違うのか。今後どのような存在になっていくのか。ビデオグラファーチームを設立したAOI Pro.に話を聞いた。

吉池さんが担当した仕事
バンドNulbarich「Make "A STORY" at SAITAMA SUPER ARENA」ライブ映像シリーズ

スピード感ある映像制作

かつて広告における映像制作といえば、テレビCMが中心だった。しかし、一人一台スマートフォンを持ち、動画を気軽に楽しめるようになった今、オウンドメディア、YouTube、Instagramのストーリーズなど、さまざまな場面で使用する映像が求められている。そこで、注目されているのが、新たな職種ビデオグラファーだ。

テレビCMの制作では、クリエイティブディレクターを中心に、コピーライター、アートディレクター、ディレクター、プロデューサーなど大勢のスペシャリストが集まって、制作を行ってきた。一方で、ビデオグラファーは企画から演出、撮影、編集まで1人で全てを手がけられるジェネラリスト。現在多様でスピード感ある映像の制作が求められ、その需要が高まっている。

大手映像制作会社AOI Pro.も今年、ビデオグラファーチームを発足させた。ビデオグラファーチーム チームリーダー 村田秀樹さんは、「時代の変化に伴いクライアントからWebやスマホ用の動画もつくってほしいという要望が増えてきました。これらの動画は、テレビCM以上にスピード感のある制作が求められます。このようなニーズに加え、"自らの手で映像制作をしたい"という社員の声も複数あったことから、プロデューサー・ディレクターに続く、新しいキャリアとなるビデオグラファーのチームを設立しました」と話す …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

見る人のモーメントを捉える映像表現

この1年くらいの間に、駅や電車、施設内にはサイネージが急増、家のテレビやスマートフォン以外でも映像を目にすることが当たり前になってきました。それに伴い、最近ではテレビCM、バンパー動画、SNS用の動画というように、映像をメディアやデバイスに合わせて新たに制作したり、編集することも増えていると聞きます。さらにはバンパー広告を専門とする会社が誕生し、スタートアップ向けのテレビCM出稿サービスが生まれたり、ビデオグラファーという新しい肩書を持つ人たちも登場。まさにいま、広告の映像を取り巻く環境や制作の体制が大きく変わりつつあります。そこで今号では、CMや動画に関連する新しい動きを捉えると同時に、映像において新たなる試みに挑んだクリエイティブを紹介します。CMにとどまらず、多様な動画の活用に向かう現在、そしてこれからの映像表現を考える上で何が求められるているのかを考えていきたいと思います。

記事一覧

MEET US ON