システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広告に物語を描き出す「音楽」の力と効果

なぜ『Blue』を起用した?HondaのCMにおける音楽の役割

  • 東畑幸多さん((つづく))

1月29日に公開された本田技研工業のCM「MOVE」篇が話題だ。その一因は、楽曲『Blue』の起用にある。この曲は国内外で熱狂的な支持層を持つアニメシリーズ『カウボーイビバップ』の最終話の象徴的なエンディングシーンで流されたもので、アニメファンを中心に、本CMの話題が広がっていったことはたしかだ。しかしこの楽曲の起用の裏には、Hondaという企業が目指す姿が映されている。企画をリードした(つづく)の東畑幸多さんに話を聞いた。

企業姿勢を示すという音楽の役割

『Blue』が起用されたHondaの新CM「MOVE」篇は、同社がグローバルで展開するために制作したものだ。映像には、道路の上や海の上などのさまざまな場所、そして時代を舞台に、動く14人の人々が登場する。彼らはおそらく何らかの乗り物に乗っているようだが、その肝心の乗り物は見えない。そして「free」と高らかに歌い上げる曲のサビ部分では、草原を駆け抜け自由に宙を舞う人が描かれる。

2017年からHondaの企業広告を担当している(つづく)の東畑幸多さんは、「HondaのCMにおいて楽曲は、企業姿勢やブランドを伝えるために重要なものだと考えています」と話す。たとえば、1999年からスタートした企業広告シリーズ「Do you have a HONDA?」では、ザ・ハイロウズの『日曜日よりの使者』を起用。

自律歩行人間型ロボット「P3」が地下鉄から上がってくる様子(「P3ロボット」篇)や、泥にはまったモトクロスバイクを立ち上げる再起の様子(「インザコーナー」篇)に甲本ヒロトによる独唱を重ね、Hondaの飽くなき挑戦者精神を鮮烈に印象付けた。

また東畑さんが企画に携わった、...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

広告に物語を描き出す「音楽」の力と効果

近年、音楽やアーティストのパワーを味方につけた広告展開がより一層増えています。テレビCMにおける楽曲タイアップなどは以前から存在していたものの、Webコンテンツなども含めて有名無名を問わず一歩踏み込んだブランドと音楽の融合が進んでいます。そんなこだわりを持つ企業・ブランドは広告における音楽表現をどのように位置付け、クリエイターとアーティストたちは形にしてきたのか。さらに今回は、名作CM楽曲の数々を各自の視点で振り返りプレイリストとしてセレクト。広告のつくり手だけでなく映像監督、音楽プロデューサー、作曲家など、あらゆる立場から「音楽」の力と効果を検証していきます。

記事一覧

MEET US ON