システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

見る人のモーメントを捉える映像表現

メディアを超えて広がる新しい新聞体験の場

10月15日から始まった「新聞週間」に先立ち、日本新聞協会は協会加盟の84紙が参加する新聞広告統一PRキャンペーンを実施した。本年度各紙で展開されたのは、「#ぺちゃくちゃ新聞広告」だ。

10月12日付の新聞に出稿された「北斗の拳」のケンシロウと、同14日付の新聞に出稿された「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」のドロンジョの広告。二次元コードをスマートフォンで読み込むと、お喋りを始める。

新聞を起点に動画を配信

このキャンペーンは、新聞広告を通じて、読者が伝えたいことを人気漫画・アニメのキャラクターに代弁してもらうという企画。10月12日付の新聞には「北斗の拳」のケンシロウが、同14日付の新聞には「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」のドロンジョを起用した新聞広告を出稿。どちらのキャラクターも口の部分に二次元コードが表示されている。読者がスマートフォンを使って、そのコードを読み取ると動画が再生され、動画内でキャラクターが話し出すという仕組みになっている。

さらに、ハッシュタグ「#ぺちゃくちゃ新聞広告」を付けてTwitterに投稿すると、抽選で選ばれた人の投稿内容を2名のキャラクターが話す口元の動画が配信され、スマートフォンを新聞の上に置くと「新聞広告が自分の言葉で喋りだす」体験をすることができる。そのキャラクターの声はケンシロウ役の神谷明さん、ドロンジョ役の喜多村英梨さん本人が担当している。

新聞広告を動画へとつなげる企画を制作したのは、電通と博報堂による合同チーム。クリエイティブディレクターは、電通 エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの澤本嘉光さんと博報堂ケトル 取締役/クリエイティブディレクターの嶋浩一郎さんの2名が務めた。こうしたチーム編成になった背景を、澤本さんは次のように話す。

「新聞協会から”新聞広告が元気である”ことを発信していきたいというお話をいただいたときに、それは電通だけが取り組む問題ではないと思ったんです。すべての広告クリエイターが取り組むべきことであり、その叡智を集結したほうがより話題になるものがつくれるはず。そう思って、僕らとは得意分野が違う博報堂の嶋さんに声をかけたんです」 …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

見る人のモーメントを捉える映像表現

この1年くらいの間に、駅や電車、施設内にはサイネージが急増、家のテレビやスマートフォン以外でも映像を目にすることが当たり前になってきました。それに伴い、最近ではテレビCM、バンパー動画、SNS用の動画というように、映像をメディアやデバイスに合わせて新たに制作したり、編集することも増えていると聞きます。さらにはバンパー広告を専門とする会社が誕生し、スタートアップ向けのテレビCM出稿サービスが生まれたり、ビデオグラファーという新しい肩書を持つ人たちも登場。まさにいま、広告の映像を取り巻く環境や制作の体制が大きく変わりつつあります。そこで今号では、CMや動画に関連する新しい動きを捉えると同時に、映像において新たなる試みに挑んだクリエイティブを紹介します。CMにとどまらず、多様な動画の活用に向かう現在、そしてこれからの映像表現を考える上で何が求められるているのかを考えていきたいと思います。

記事一覧

MEET US ON