システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

見る人のモーメントを捉える映像表現

テレビでこれまで見たことがないドラマをつくる

横長のテレビ画面の中に、常に縦長のLINE画面だけが映し出される不思議なテレビ番組『とある金曜日、LINEの中で』がTOKYO MXで9月に放送された。LINEのトークルーム内だけでストーリーが進む、女4人の友情ラブコメディを描いたワンシチュエーションドラマに、若い世代が注目した。

閉鎖された空間での会話劇

この企画のはじまりは、電通 コンテンツビジネス・デザイン・センターの橘佑香里さんが、MXの毎週金曜23時30分~24時の30分枠を持つソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)から依頼を受けたことにさかのぼる。

「この枠ではジャンルを問わず、さまざまな番組をオンエアしています。映像監督やクリエイターなど新しい人材を発掘する目的もあるようで、今回は"予算は限られているけれど単発ドラマをつくりたい"というお話をいただきました。そこで、以前から"ドラマをつくろう"という話をしていた、クリエーティブディレクターの中尾孝年さんに声をかけました」。

SMEが望んだのは、「これまでに見たことがない面白いものをつくりたい」ということ。それ以外の条件は、かなり自由度が高かった。それを聞いた中尾さんは「そういうタイプの仕事は、自分が一番得意とするところ(笑)。予算は限られているけれど、僕は広告クリエイターだから制限があるほうが考えやすいし、規制を逆手にとるのも得意です」。中尾さんがこれまで低予算でCMを制作した経験と、橘さんのドラマプロデューサーとしての経験を重ね合わせて企画を考えた結果、「閉鎖されたワンシチュエーション会話劇」という方向性が見えてきた。

会話劇の場をLINEにした理由は、誰も見たことがないこと。そして、放送時間帯的に若者がターゲットであるため。「彼らにとって一番身近な閉鎖された空間での会話を考えると、それはLINEでした。隣の人ともLINEで話すような世代だから、舞台をLINEの中だけに制限したほうが面白くなる。またLINEには、独特の文法とリズムとルールがあるので、それをきちんと守れば、若い子が見たときに共感してくれるものになると思いました」(中尾さん) …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

見る人のモーメントを捉える映像表現

この1年くらいの間に、駅や電車、施設内にはサイネージが急増、家のテレビやスマートフォン以外でも映像を目にすることが当たり前になってきました。それに伴い、最近ではテレビCM、バンパー動画、SNS用の動画というように、映像をメディアやデバイスに合わせて新たに制作したり、編集することも増えていると聞きます。さらにはバンパー広告を専門とする会社が誕生し、スタートアップ向けのテレビCM出稿サービスが生まれたり、ビデオグラファーという新しい肩書を持つ人たちも登場。まさにいま、広告の映像を取り巻く環境や制作の体制が大きく変わりつつあります。そこで今号では、CMや動画に関連する新しい動きを捉えると同時に、映像において新たなる試みに挑んだクリエイティブを紹介します。CMにとどまらず、多様な動画の活用に向かう現在、そしてこれからの映像表現を考える上で何が求められるているのかを考えていきたいと思います。

記事一覧

MEET US ON