システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

見る人のモーメントを捉える映像表現

「新しい表現者」のあり方を見せるドキュメンタリー

女優・創作あーちすとであるのんさんが初めての映画監督・製作にチャレンジする舞台裏を追いかけたドキュメンタリー『のんたれ』が、10月にYouTube Originalsとして公開された。1年半近くのんさんを追いかけ、トータルで2時間近いドキュメンタリーを制作したのは、YouTube、PARTY、TYO、CEKAI、MURAIMURAなどからなるクリエイティブチームだ。

「YouTube Originals」として配信される『のんたれ(I AM NON)』。20分前後の映像が10話公開されていく。

表現する場としてのYouTube

タイトルの『のんたれ』は、常に自分らしい"人間たれ"という志と、"のん・タレント"をかけたもので、「まだアイデンティティが定まらない若い人たちが、同世代であるのんさんの姿を通して、表現とはどういうことかを考えるきっかけになって欲しいという願いを込めました」と、仕掛け人のひとりであるPARTY クリエイティブディレクター 伊藤直樹さんは語る。今回ブリーフィングを受けて、伊藤さんはYouTubeが掲げるミッションステートメントのひとつ「表現する場所をあらゆる人に提供し、その声を世界中に届ける」を意識して企画を練った。

一方、Google エグゼクティブ クリエイティブ プロデューサー 杉塚崇さんは、「YouTubeの価値観をクリエイティブの観点からハイレベルなところで消化できるメニューとして位置付けているYouTube Originalsで、コアとなるジャンルのひとつとしてパーソナリティ系のコンテンツが欲しいと考えていたところ、伊藤さんから表現者としてののんさんに総合芸術である映画作りにチャレンジさせたいとのオファーがあり、思いがピタリと合致したと感じました」と振り返る。

2017年12月末の提案時に決まっていたのは「フルスタックエンジニア」──のんさんが一人で監督、女優、美術などすべてをこなすという作り方だけだった。「昔に比べてMacintoshがリーズナブルになり、何でも一人でこなしてしまう若者が増えている。そんな新しい表現者の姿を、彼女を通して描けるかもしれないと考えたんです」(伊藤さん)。

2017年8月からシナリオハンティングやロケーションハンティングのため、岩手県遠野に籠ったのんさん。アーチストインレジデンスで制作を進める中で、女優の桃井かおりさんを始めとする"先生"たちとビデオ会議を使うなどして意見を交わした …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

見る人のモーメントを捉える映像表現

この1年くらいの間に、駅や電車、施設内にはサイネージが急増、家のテレビやスマートフォン以外でも映像を目にすることが当たり前になってきました。それに伴い、最近ではテレビCM、バンパー動画、SNS用の動画というように、映像をメディアやデバイスに合わせて新たに制作したり、編集することも増えていると聞きます。さらにはバンパー広告を専門とする会社が誕生し、スタートアップ向けのテレビCM出稿サービスが生まれたり、ビデオグラファーという新しい肩書を持つ人たちも登場。まさにいま、広告の映像を取り巻く環境や制作の体制が大きく変わりつつあります。そこで今号では、CMや動画に関連する新しい動きを捉えると同時に、映像において新たなる試みに挑んだクリエイティブを紹介します。CMにとどまらず、多様な動画の活用に向かう現在、そしてこれからの映像表現を考える上で何が求められるているのかを考えていきたいと思います。

記事一覧

MEET US ON