システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

講師陣の紹介 | コピーライター養成講座特設サイト のアイキャッチ画像講師陣の紹介 | コピーライター養成講座特設サイト のアイキャッチ画像

講師陣の紹介 | コピーライター養成講座特設サイト

講師陣の紹介

広告の第一線で活躍し、日本の広告界をけん引している一流のコピーライターたちが、コピーライティングの考え方や伝わる技術を直接指導します。


-東京教室-

阿部広太郎 氏
電通
コピーライター

井口雄大 氏
博報堂
クリエイティブディレクター/コピーライター/マーケットデザインコンサルタント

電通入社後、人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を
突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。
自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの
力を拡張しながら社会と向き合う「クリエーティブディレ
クター」を目指す。2015年より、連続講座「企画でメシを
食っていく」を主宰。「企画する人を世の中に増やしたい」
という思いのもと、学びの場づくりに情熱を注ぐ。著書に
『待っていても、はじまらない。ー潔く前に進め』
(弘文堂)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい
心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)、『それ、勝手な
決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の
練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あの日、
選ばれなかった君へ 新しい自分に生まれ変わるための7枚の
メモ』(ダイヤモンド社)。

SDGs17Goalsの日本語版コピー開発をはじめ、広告制作は
もちろん、パーパス策定や新規事業開発、イベント・ワーク
ショップ・研修プログラムの設計、TV番組の構成・脚本、
絵本執筆等、言葉を軸に幅広いアウトプットを手がける。
最近の仕事に、人気漫画61作品が出版社の枠を超えて登場
するABJ/STOP!海賊版「ありがとう、君の漫画愛。」
キャンペーン、国内160以上のメディアを巻き込むSDG
メディア・コンパクト「1.5℃の約束」気候変動キャンペーン、
東京地下鉄「Find my Tokyo.」キャンペーンおよび共同事業
「Find my Tokyo. BOX!」など、話題化や事業化による
ソーシャルイシューの解決に取り組む。 東京コピーライター
ズクラブ会員 / 博報堂SXプロフェッショナルズ メンバー/
大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Dialogue Theater-
いのちのあかし-」クリエイティブディレクター

井手康喬 氏
博報堂ケトル
クリエイティブディレクター
/コピーライター

井村光明 氏
博報堂
CMプランナー

2004年に博報堂入社、ストラテジックプランニング局に配属。
2008年にコピーライターへ転身、2020年にケトル参加。
コピー/CM/ブランド戦略を軸にしながらも、PR/アク
ティベーション発想を採り入れた課題解決が強み。Cannes
Lionsシルバー、AdFestグランプリ、ACCシルバー、TCC
新人賞/TCC賞ファイナリスト、PRアワードグランプリなど。

1968年広島県出身。東京大学農学部卒。1991年より広告会社に
てCMプランナーとして勤務。ACCグランプリ、TCCグラン
プリ、カンヌシルバー等受賞。2020年ダイアモンド社より
「面白いってなんなんすか問題」を上梓。

太田祐美子 氏
Wieden + Kennedy Tokyo
コピーライター

河西智彦 氏
博報堂
クリエイティブディレクター

電通を経て、現在ワイデン+ケネディ トウキョウに在籍。
宝島社の新聞広告「死ぬときぐらい、好きにさせてよ。」で
TCC賞、ADC賞など受賞。最近の仕事は、Shiseido、Nike
Japan、オロナインなど。本業のかたわらで、絵本『いま 
めが あったよね』(ブロンズ新社)を執筆しました。
ただいま第二子の育休中。家族仲良く、仕事も楽しく、
毎日を生きていきたいです。

一橋大学卒。売上増と表現を両立する統合CD。幸楽苑
「2億円事件。」、ソフトバンク「工事がいらない」、
ひらかたパーク、姫路セントラルパーク「日本一心の距離が
遠いサファリパーク」、ベイクを買わない理由100円買取CP、
スペースワールド閉園CPなど。カンヌ金賞、ACC金賞、
電通賞最高賞、TCC賞、地方CCグランプリ4回など。
クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト。著書『
逆境をアイデアに変える企画術』。

勝浦雅彦 氏
電通
コピーライター


北道高 氏

Fan club
コピーライター/
クリエイティブ・
ディレクター

ぜに屋本店、東芝LED、Sky、ラグビーW杯CM等を制作。
コピーにLOFT「去年より、恋がうまくなった。なんだか
つまらない。」大牟田スイミングスクール「お母さんの声援が
聞こえるから、息つぎが好き。」自殺予防週間「明日も、
「ただいま」を聞かせてください。」お仏壇のコガ
「お母さん、お母さんになったよ。」。TCC賞、ADFEST
FILM最高賞、CannesLions、クリエイター・オブ・ザ・
イヤーメダリスト等受賞。著書『つながるための言葉』。

福岡県北九州市出身。早稲田大学政治経済学部卒業。
グローバル企業から地方中小企業まで様々な企業の新卒
採用広報を中心に「仲間づくり」「ファンづくり」の
コミュニケーション支援を幅広く手掛ける。「愛すべき
ホロヨイたち」というマンガの原作を担当。TCC新人賞、
日本BtoB賞などを受賞。

キリーロバ・ナージャ 氏
電通
クリエーティブ・
ディレクター

久保馨 氏
パラドックス
執行役員 ブランディング
プロデューサー

ソ連(当時)レニングラード生まれ。両親とともに、
6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、
カナダ)を転勤し、各国の地元校で教育を受けた。
電通入社後、様々な広告を企画。世界の広告賞を総ナメにし、
2015年には世界コピーライターランキング1位に。
電通Bチームメンバー。著書に『ナージャの5つのがっこう』
(大日本図書)、『からあげビーチ』(文響社)、
『ヒミツのひだりききクラブ』(文響社)、
『6カ国転校生ナージャの発見』(集英社インター
ナショナル)がある。

1978年兵庫県神戸市生まれ。2014年よりパラドックスに
参加し、企業のコーポレートアイデンティティの策定や
ブランディング領域でのコピーワーク、クリエイティブ
ワークを中心に活動しており、東京コピーライターズクラブ
会員・福岡コピーライターズクラブ会員でもある。
主な受賞歴は、福岡コピーライターズクラブFCC賞/
東京コピーライターズクラブTCC新人賞/TCC賞
ファイナリスト/福岡コピーライターズクラブFCC賞など多数。

小藥元 氏
meet&meet
コピーライター/
クリエイティブディレクター

後藤彰久 氏
電通
クリエーティブディレクター/
コピーライター

83年1月1日生。05年博報堂入社、14年独立。最近の主な
ブランドコピー開発に、fino「HAIR TOUCH YOU /
のばせば届く」NHK おかえりモネ「晴れ、雨、進め。」
カゴメ「よろこびを、一から土から。」。ネーミング開発に
「瀬戸SOLAN小学校」「オバッタベッタ」「かるまる」
などがある。

言葉を軸としたメッセージ性のある企業ブランディング、
商品ブランディングを得意とする。自動車、通信、産業機器
から、流通、飲料、筆記具まで、さまざまなクライアントで、
課題発見・戦略プランニング・統合コミュニケーション、
パーパス制作を手掛ける。 朝日広告グランプリ / 日経広告賞
大賞 / ACC賞 /ADC賞/広告電通賞/TCC最高新人賞/ほか国内外の
100以上の広告賞受賞

こやま淳子 氏
こやま淳子事務所
コピーライター/
クリエイティブディレクター

佐久間崇 氏
Saku Inc.
クリエイティブディレクター
/コミュニケーション
ストラテジスト

早稲田大学卒業後、コピーライターへ。博報堂を経て、
2010年独立。最近の仕事は、ファミリーマート
「ファミマル」、KOSE「雪肌精」、カネボウALLIE、
NHKスペシャル、防災ゆうストレージ、日経クロスウーマン、
星のや、今治タオルなど。著書に共著『コピーライティングと
アイデアの発想法』『ヘンタイ美術館』ほか。

ADK、電通、電通デジタル執行役員を経て、独立。
2021年Saku Inc.設立。 戦略アイデアの立案からクリエイ
ティブまで一貫したプランニングを生業とする。 主な仕事:
森永製菓「母校にinゼリー」「受験にinゼリー」/Winticket
「土日の夜は競輪」/メルカリ「メルとも」/資生堂
「表情プロジェクト」/BUYMA「世界を買える。」
「A Kind Drone」/マクセル「ずっとずっと。新留小学校最後の
7日間」他。 受賞歴:Cannes Lions /ADFest/Clio/SpikesAsia/
ギャラクシー賞グランプリ/ACCグランプリ/広告電通賞/
PRアワードグランプリ他多数。武蔵野美術大学非常勤講師。


澁江俊一 氏

2100
クリエイティブディレクター
/コピーライター

渋谷三紀 氏
電通
クリエイティブディレクター/
コピーライター

東映株式会社で「鉄道員」「バトル・ロワイアル」など
数多くの日本映画のポスターや予告篇を制作後電通に入社。
概念を言語化する力で広告のみならず多くの企業の経営を
サポート。2020年に独立した7名の仲間と株式会社2100を
設立。数々の企業の経営陣と、戦略やアウトプットを企画して
いる。主な仕事にSnow Peak「人生に、野遊びを。」、
H.I.S.「この星が呼んでいる。」、日本テレビ「見たい、が
世界を変えていく。」、JAXA「Explore to Realize.」、
クレハスローガン「ナケレバ、ツクレバ。」、日本ラグビー
協会「BIG TRY すべての人を、夢中にできるか。」など
企業が掲げるヴィジョンの言語化を数多く手がけ、Snow
Peak「キャンピングオフィス」、FLEX「Renoca」、
ASKUL「LOHACO」、JAXA「未来共創会議」など新事業
立ち上げにも寄り添っている他、熊本城「組み建て募金」
2017グッドデザイン賞BEST100、岩手野田村「荒海ホタテ」
農水省GI(地理的表示)登録済、北日本新聞「富山もよう」、
アイヌ舞踊「PARARU TVCM」 など地域のための仕事も
多く手がけている。主な受賞歴はカンヌ広告賞、ACC賞、
新聞広告賞、グッドデザイン賞、朝日広告賞、読売広告賞、
広告電通賞、TCC新人賞 他

最近の仕事に、早稲田アカデミー「ライバルと、育つ。」、
ロキソニン「#生理痛を甘く見ないでほしい」、ジップロック
「閉めると開けるに、強いやつ。」、KANEBO「希望よ、
動き出せ。」など。味の素クノールラジオCMでTCC新人賞
受賞。ACC賞、朝日広告賞、ギャラクシー賞、クリエイター
オブザイヤーメダリストなど受賞。

杉山元規 氏
Droga5 Part of Accenture
Song
Executive Creative Director

銭谷侑 氏
the Tandem
コピーライター

複数の広告会社を経て、2020年にAccenture Songに参画。
その後、Droga5 Tokyoの立ち上げメンバーに。ビジネスの
上流から下流まであらゆるフェーズにクリエイティブを掛け
合わせ、新たなブランド体験や価値を生みだす。2022年には、
アジア太平洋地域から40歳以下の若手リーダーを選出する
40 Under 40とJapan/Korea Creative Person of the Year を
ダブル受賞。

電通コピーライターを経て、夫婦で独立。ことばとデザインの
事務所「the Tandem」で、人生を良くするをテーマに事業や
ブランド開発を行っています。またLITALICO、リクルート
ホールディングス、freeeでも社員として兼業し、さまざまな
領域で新たな仕事を開拓。最近の仕事に、freeeリブランディン
グ、「freee出版」立ち上げ、「スモールビジネス映画祭
(短編映画「ムカチノカチカ」)」、「#取引先にもリモート
ワークを」ムーブメント、クラフトノンアル「昼ビ」、
メニコン新規事業「メトメ」「勝負目エステ」、ユナイテッド
新規事業「ピタシス」、リクルート社内メディア
「WOW通信」、アパレルPJ「FACT FASHION」など。
ブログ「圏外コピーライター」で外房での暮らしを発信中。


鷹觜愛郎 氏

ソウルドアウト
顧問兼CCO
チーフクリエイティブ
オフィサー

武井慶茂 氏
ビーコンコミュニケー
ションズ
エグゼクティブ
クリエイティブディレクター

2011年、東日本大震災を支援する「浜のミサンガ」を企画。
仙台クリエイターオブザイヤー最高賞受賞。2014年、
「rice-code」がアドフェストグランプリ、アドスターズ
グランプリ、クレスタアワードグランプリ、カンヌゴールド
、ニューヨークADCゴールドなど、世界の最高賞を受賞。
その他施策を合わせ、現在70をこえる海外賞を受賞中。
東京在籍後も、地域の課題をデジタル・インタラクティブ
視点で解決するクリエイティブワークを継続中。
2023年12月より現職。

国内代理店にてコピーライターとしてキャリアをスタート。
その後、TCC新人賞受賞をきっかけに外資系広告会社へ。
FMCG、飲料、お菓子から、自動車、金融、製薬まで幅広く
担当。広告効果と新奇性の両立をモットーに掲げて日々
奮闘中。国内外受賞多数。

谷山雅計 氏
谷山広告
コピーライター/
クリエイティブディレクター

玉山貴康 氏
電通
グループクリエーティブディレクター/コピーライター

1961年大阪府生まれ、博報堂を経て1997年谷山広告設立。
主な仕事に新潮文庫「YONDA?キャンペーン」、
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)、東京ガス「ガス・
パッ・チョ!」 、東洋水産「マルちゃん正麺」
(商品開発も)、ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から
顔写真をなくします。」など多数。 著作に「広告コピーって
こう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!
相談室」(宣伝会議)

電通入社後、SP局配属を経て、32歳でCR局に転局、
コピーライター職に。最近の主な仕事に、 Hondaシビック
「#RunForever」、味の素アミノバイタルゼリーガッツギア
「飲んだ手は、ガッツポーズになる。」、味の素ヘルシー
サプライ「活かすぜ!アミノ酸」、ハウスメイト「ふしめ、
ふしめに、ハウスメイト」「物件のこと何でも話せる友が
いる」、オートバックス「かかりつけ整備士を持とう」
「ぐっちょっぱっ」他。


辻毅 氏

ADKマーケティング・
ソリューションズ
クリエイティブ・
ディレクター/
コピーライター

角田誠 氏
角田誠事務所
コピーライター
クリエイティブディレクター

テレビ局担当3年、メディアプランナー3年を経て、
クリエイティブに転局。アリナミンシリーズ、楽天グループ、
プロミスシリーズ、カルビーなどを担当。TCC会員。
カンヌなど受賞多数。東北芸術工科大学講師。

■略歴 1983年、電通入社。コピーライターとしてJR東海
エクスプレスシリーズ、 メルセデス・ベンツ日本などを担当。
その後、クリエーティブ・ディレクターとして、大塚製薬、
三越伊勢丹、NTTドコモ、日本マクドナルド、日本コカ・
コーラなど多くのブランド作業に従事。2016年10月、独立。
国内広告賞はじめ、海外でも受賞多数。カンヌ国際広告祭、
TCC賞、フジサンケイ広告大賞など、審査員も数多く経験。
コピーの代表作には、「距離にためされて、ふたりは強く
なる。」(JR東海)、「人は誰でもミスをする。」
(メルセデス・ベンツ)、「私のいのちの水。」(ポカリ
スエット)などがあり、三越伊勢丹の日経新聞シリーズは
12年間に130回超を連載。 エッセイ執筆、ショートストーリー
ブック「淑女への贈り物」(小学館刊)、ケミストリー、
ゴスペラーズ他の作詞も。東京コピーライターズクラブ会員。


中島信也 氏

なかじましんやオフィス
CMディレクター

野澤幸司 氏
HAKUHODO CABIN
コピーライター/クリエイティブディレクター

1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科卒。’83演出デビュー。デジタルを
駆使した娯楽性の高いCMで受賞多数。日清食品カップ
ヌードル「hungry?」(’93カンヌグランプリ)、サントリー
「燃焼系アミノ式」、「伊右衛門」、資生堂「新しい私に
なって」、AirPAY「オダギリジョーシリーズ」、AirWORK
「松本人志と山田孝之」などを演出。また後進の育成にも
注力しており、武蔵野美術大学客員教授(視覚伝達デザイン
学科・デザイン情報学科)、金沢工業大学客員教授
(メディア情報学科)をつとめる。劇場用映画「ウルトラマン
ゼアス」(’96)「矢島美容室」(’10)監督。

主な仕事に日本郵政グループ「進化するぬくもり」、
中外製薬「創造で想像を超える」、niko and …「であうに
あう」、東京ガス「電気代にうる星やつら」、日野自動車
「ヒノノニトン」、ヘーベルハウス「地球発想住宅」、
TBSラジオ「何かが始まる音がする」、バカラの新聞広告
など。毎日広告賞グランプリ、TCC審査委員長賞、ACC賞、
ACCクラフト賞、カンヌシルバー、アドフェスト グランプリ
ほか。これまで8冊の著書を上梓、「妄想国語辞典」
(扶桑社)でAmazon本総合ベストセラーに。


野原靖忠 氏

電通
クリエーティブディレクター

橋口幸生 氏
電通
コピーライター

京都市生まれ。同志社大学卒業後、電通入社。
以来コピーライターを経て、クリエーティブディレクター。
これまでの主たるクライアント:パナソニック、宝酒造、
KOSE、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、
ホーユー等。

ソーシャルメディアで支持されるコピー、企画を得意とする。
代表作はロッテガーナチョコレート、「図書カードNEXT」
新聞広告、鬼平犯科帳25周年ポスター、「世界ダウン症の日」
新聞広告、貞子3D「世界でいちばん、3Dが似合う女」など。
『100案思考』『言葉ダイエット』著者。TCC会員。
趣味は映画鑑賞。Twitterフォロワー1万9千人。
https://twitter.com/yukio8494

細田高広 氏
TBWA\HAKUHODO
チーフ・クリエイティブ・
オフィサー

堀内有為子 氏
東急エージェンシー
クリエイティブディレクター
/コピーライター

最近作にNTTドコモ企業広告シリーズ「あなたと世界を変えて
いく」や「卒業生100万人の答辞」、SONYのイヤホン
LinkBuds Sのグローバルローンチ「Never Off」、大塚製薬
ボディメンテ「つかむぞ、好調」、日産自動車「やっちゃえ
NISSAN」などがある。CannesLions金賞、Spikes Asia
グランプリ、ACCグランプリ、クリエイター・オブ・ザ・
イヤー他受賞多数。著書に『未来は言葉でつくられる』
(ダイヤモンド社)、『解決は1行』(三才ブックス)などが
ある。

1998年東急エージェンシー入社。最近の仕事は、
マンナンライフ「ゼリーに蒟蒻、隠してます」、
渋谷ヒカリエ「Find your Favoriteクリスマス」、アイシア
「キミがそばにいると」、フジパン・ネオバターロール
「おいしく今日をはじめよう」、東急SDGsトレイン。
ACC賞ブロンズ、New York Festivalsファイナリスト、
TCC新人賞など。

本多正樹 氏
BBDO JAPAN
エグゼクティブ
クリエイティブディレクター

前田環 氏
たま企画
ブランドストラテジスト

I&S BBDOを経て、2015年から現職。外資系ブランドから
地方のプロモーション、PR、デジタル施策まで幅広く
手がける。受賞歴に、Cannes Lions、ADFEST、Spikes Asia、
クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト等。

外資系広告会社3社(J.ウォルター トンプソン、DDB、
ビーコンコミュニケーションズ)にて ブランド戦略の
サポートをするブランド ストラテジストとして20年以上
勤務の後、独立。これまで、P&G、ユニリーバなどの外資系
クライアントを中心に、日用消費財、自動車、高級嗜好品、
金融、医薬、旅行、エンターテイメントなどざまざまな
業種のブランドのブランディング、コミュニケーションの
戦略立案にかかわる。2016年「売れる広告 外資系
プロフェッショナルのグローバルメソッド」を共著で出版。
(朝日新聞出版)宣伝会議では「コミュニケーション戦略
プランニング講座」などを担当。

松尾卓哉 氏
17
クリエイティブディレクター
/CMプランナー/
コピーライター


松村祐治 氏

電通
クリエーティブ・
ディレクター/
CMプランナー

「目立つ、そして、モノが売れる」広告で、スポンサーの
売上に貢献し、国内外の数々の広告賞を受賞。電通、
オグルヴィ&メイザー・ジャパンECD、オグルヴィ&
メイザー・アジアパシフィックのクリエイティブパートナー
就任の後、2010年に17(ジュウナナ)を設立。主な仕事は、
日本生命、野村證券、キリン、明治、ピザーラ、KOSE、
TOYOTA、東急リバブル、東洋水産、ENEOSでんき、
メルカリなど。2016年4月に、『仕事偏差値を68に上げよう』
を上梓。企業、大学、自治体での講演も多数。

京都大学大学院地球物理学専攻卒。最近の仕事は、
日清ヨーク「ピルクル」、日清食品「カップヌードル」、
サントリー「鏡月」、森永製菓「ハイチュウ」、
ライドオンエクスプレス「銀のさら」、FPパートナー
「マネードクター」など。ACC、TCC、ADC、LIA、CLIO、
SPIKES、ADFEST、Music Video Awardなど受賞。

三寺雅人 氏
FACT
Executive Creative Director/City Activator

宮澤ゆきの 氏
資生堂クリエイティブ
コピーライター/プランナー

CMプランナーとしてキャリアをスタートし、20年以上に
わたり国内外のエージェンシークリエイターとして活動。
2009年には「夕張夫妻プロジェクト」で日本初となるカンヌ
ライオンズプロモーション部門のグランプリを受賞。
その後ビーコンコミュニケーションズ、ジオメトリー
グローバルジャパンのECDとしてクリエイティブをリードし、
プレイングマネージャーとして組織とビジネスを拡大。
2018年ADKに移籍し、令和とともに自身のブティック FACTを
立ち上げる。国内外の広告賞、カンヌなどの国際広告賞
審査員、宣伝会議などの講師歴も長い。近年では佐賀市などの
自治体の外部アドバイザーも務めている。

2010年、資生堂に入社。インハウスのコピーライターとして
d プログラム、マジョリカ マジョルカ、インテグレート、
アネッサなどの宣伝制作に携わる。2013年8月より1年間は
Web制作会社un-T factory!に出向し、Webディレクター業務を
経験。2022年1月、新会社設立に伴い、資生堂クリエイティブ
所属となる。現在の担当ブランドは、エリクシール、
マキアージュ。

村林栄一 氏
大広WEDO
コピーライター/クリエイティブディレクター

森田一成 氏
ビッグフェイス
コピーライター/
ディレクター

自動車・保険・通信・食品・酒類・飲料・衣料・不動産など
CMプランナーとして多くのジャンルを手掛ける。医薬品・
食品が最近の主な担当ブランド。10年来のダイレクト知見を
活かし、ブランド×ダイレクトの可能性を模索中。ACC、
NYFファイナリスト他。

1980年和歌山県生まれ。グラフィック広告制作会社を経て、
2005年ラジオCM制作会社 ビッグフェイス入社。2012年上京。
ラジオCM・オーディオ広告以外にも様々な分野でマルチに
活躍することはなく、ただひたすらにラジオCM・オーディオ
広告を制作しています。受賞歴として、ACCゴールド/
TCC新人賞/ACCクラフトプランナー賞/ACCクラフト
ディレクター賞/ACCクラフト音楽賞/ギャラクシー賞 選奨/
ギャラクシー賞 奨励賞/ACCシルバー/ACCブロンズ/
TCC賞ファイナリスト/ACCファイナリスト/OCC賞/
OCC新人賞/民放連賞 第1種 最優秀賞/民放連賞 第2種
最優秀賞/Made in Osaka CM award最優秀賞などありますが、
これすべてラジオCMでの受賞です。


森宜久 氏

大広WEDO
クリエイティブ・
ディレクター

安路篤 氏
POOL
コピーライター

中央大学 総合政策学部卒業。2007年大広に新卒入社。
コピーライティングを中心に“物を売る視点”を得意として、
制作全般を担当。2019年より大広WEDOに所属。
「クリエイティブ」×「ダイレクト」×「デジタル」=
新しい統合コミュニケーションを掲げ、飲料メーカー、
医薬品メーカー、食品メーカー、損害保険、警備会社、
銀行、ホームセンター、通信事業者、健康食品メーカーなど、
数多くのクライアント業務を担当。2019年クリエイター・
オブ・ザ・イヤー賞ノミネート第60回 宣伝会議賞 審査員。
他、広告賞受賞多数。

■主な仕事 近鉄、サントリー、WOWOW、H.I.S.などがある。
TCC部門賞、TCC審査委員長賞、クリオ賞、日経広告賞、
NY ADC賞など受賞。宣伝会議賞最終審査員を務める。

安田健一 氏

クリエイティブディレクター
/コピーライター

安谷滋元 氏
博報堂
クリエイティブディレクター

1976年東京生まれ。広告会社営業、コンサルティング会社を
経て株式会社桜を設立。WWF JAPAN「いいなぁ人間は。
高齢化が悩みなんて。」でTCC新人賞受賞。グリコ
「SUNAOカラダを愛するアイス」、セゾンカード・UCカード
「『現金なヤツ』には、ポイントは貯まらないのです」、
Plus Living「ほどよく暗いと、集中力が灯る。」、事業構想
大学院大学「前例がない?じゃあ、やろう」、おむすび権米衛
「手のひらが、厨房。」碁石茶「太陽と対局中。」高知県
「旬の瞬間」等。主な受賞歴:TCC新人賞、NYADC賞、
Cannes lions、ONE SHOW 、グッドデザイン賞、毎日広告
デザイン賞、他

自動車、通信、酒類・飲料、食品、画像機器、薬品、不動産、
保険などあらゆる分野のリーディングカンパニーの広告業務に
加え、企業の中計やパーパスなどの経営戦略領域、
グローバル領域など幅広く担当。TCC新人賞、ACC賞
ゴールド、ME部門賞、毎日広告デザイン賞準グランプリ、
ロンドン広告賞、NYADC賞他多数。

矢谷暁 氏
東急エージェンシー
クリエイティブディレクター
/コピーライター

山口広輝 氏
ジェイアール東日本企画
クリエイティブディレクター
/コピーライター

最近の主な仕事に、よつ葉乳業「企業」「カフェオレ
シリーズ」、SOMPOホールディングス「認知症サポート
プログラム」、いすゞ自動車「企業グラフィック」など。
TCC新人賞、ACC賞、朝日広告賞、読売広告賞、日経広告賞、
毎日広告デザイン賞、フジサンケイグループ広告賞、
ギャラクシー賞、広告電通賞、JAA広告賞、ADFEST、
クリエイター・オブ・ザ・イヤー・メダリストなどを受賞。

主な仕事にJR SKISKI、大人の休日倶楽部、doda、ロシュ・
ダイアグノスティックスなど。TCC賞、TCC新人賞、ACC賞
シルバー、朝日、読売、日経、毎日広告賞、交通広告
グランプリ・新聞協会賞など。宣伝会議コピーライター養成
講座基礎コース講師。

山崎隆明 氏
ワトソン・クリック
クリエイティブディレクター
/CMプランナー
/コピーライター

山本邦晶 氏
資生堂クリエイティブ
クリエイティブディレクター

京都府生まれ。電通を経て2009年Watson-Crick設立。動画を
中心とした広告企画及び制作。SMAPベストアルバム収録曲
『チョモランマの唄』や関ジャニ∞『CANDY MY LOVE』
などの作詞・作曲も手がける。TCCグランプリ、部門賞、
最高新人賞、ACCグランプリ、ACC金賞、ACCベスト企画賞、
クリエイター・オブ・ザ・イヤー、広告電通賞部門賞、など
受賞多数。

1992年資生堂入社。宣伝部コピーライターをへて、2000年より
外資系広告代理店ビーコンコミュニケーションズクリエイ
ティブ局に勤務。「迷わず、SK-II」キャンペーン、マクド
ナルド「あんしんカタログ」、京王電鉄100周年「京王沿線
物語」など。明星大学の新聞広告シリーズで朝日広告賞、
毎日広告デザイン賞、読売広告大賞。Pampers「Mom’s 1st
Birthday /ママも1歳おめでとう。」でACC賞ほか、
NYフェスティバル、スパイクスアジアなど国際賞を複数獲得。

横澤宏一郎 氏
ボーダー
クリエイティブディレクター
/CMプランナー

早稲田大学政経学部卒業後、博報堂入社。プロモーション局を
経て、クリエイティブ局へ。2016年6月博報堂退社
。BORDER inc.を設立。2008年クリエイター・オブ・ザ・
イヤー審査委員特別賞、TCC賞、ACC賞他多数受賞。主な
仕事に、リクルートSUUMO、日野自動車ヒノノニトン、
リポビタン木村拓哉、JT「スーシャルディスタンス」大悟、
なんぼや関ジャニ∞、アイシティ「eyecity市」、転職サイト
Green「テンテングリグリ」、ソフトバンク「ギガ国」、
ZOZOTOWN本田翼、ぷっちょKing&Prince、LIXIL本木雅弘、
PS4山田孝之、など。

-大阪教室-

審良聡太郎 氏
博報堂
コピーライター /
PRプラナー / ディレクター

阿部広太郎 氏
電通
コピーライター

2009年博報堂入社。尾形真理子編集長号と木原龍太郎編集長で
博報堂広報誌、雑誌『広告』の編集を、合計4年間担当。
大型クライアントで鍛えたコピーワークの足腰と、統プラ局
木原チームで得たPRディレクター発想の戦略視点を掛け
合わせ、つくって終わりではなく届くまで設計する「PR起点
クリエイティブ」をテーマに取り組んでいる。また、
WeWork御堂筋フロンティアに専用デスクを置き、全国の
WeWorkのネットワークを活用した新規ビジネス開拓に
取り組んでいる。音楽作家として経験を生かした映像設計を
得意とする。OCC新人賞、新聞朝日広告賞グランプリ、
読売広告大賞、朝日広告賞、ビジネス広告大賞、ONE SHOW
金賞、CANNES・CLIO銅賞など受賞。

電通入社後、人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を
突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。
自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの
力を拡張しながら社会と向き合う「クリエーティブディレ
クター」を目指す。2015年より、連続講座「企画でメシを
食っていく」を主宰。「企画する人を世の中に増やしたい」
という思いのもと、学びの場づくりに情熱を注ぐ。著書に
『待っていても、はじまらない。ー潔く前に進め』
(弘文堂)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい
心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)、『それ、勝手な
決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の
練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あの日、
選ばれなかった君へ 新しい自分に生まれ変わるための7枚の
メモ』(ダイヤモンド社)。


池田定博 氏

電通
クリエーティブディレクター

石本香緒理 氏
AO CHAN
コピーライター/
クリエイティブディレクター

大日本印刷、ガル・デザイン・システムを経て
CMプランナーに。ACCラジオグランプリ、作詞作曲家賞ほか
受賞。TCC、OCC会員。

電通名鉄コミュニケーションズ、博報堂などを経て、
2022年にAO CHAN設立。広告クリエイティブから、地域・
企業ブランディング、商品開発など。TCC新人賞・
審査委員長賞、ACCシルバー、グッドデザイン賞、CCN賞、
FCC賞、OCC新人賞、One Show melit、Cannes Lions
Shortlistなど受賞。

岡崎数也 氏
コピーライター/
クリエイティブディレクター/
CM プランナー

河西智彦 氏
博報堂
クリエイティブディレクター

電通関西クリエイティブ局、電通クリエーティブ X 関西支社長
を経て現在。主な仕事、 P&G、任天堂、ロート製薬、
パナソニック、シャープ、カネテツデリカフーズ、TOYO
TIRES 他。受賞歴、朝日広告賞、読売広告大賞、毎日
デザイン賞、日経広告賞、 OCC グランプリ、TCC 新人賞、
P&G アドバタイジング・アワード、 P&G ムーン&スター賞
他。

一橋大学卒。売上増と表現を両立する統合CD。幸楽苑
「2億円事件。」、ソフトバンク「工事がいらない」、
ひらかたパーク、姫路セントラルパーク「日本一心の距離が
遠いサファリパーク」、ベイクを買わない理由100円買取CP、
スペースワールド閉園CPなど。カンヌ金賞、ACC金賞、
電通賞最高賞、TCC賞、地方CCグランプリ4回など。
クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト。著書『
逆境をアイデアに変える企画術』。

川村健士 氏
博報堂
コピーライター

絹谷公伸 氏
大阪芸術大学
教授

2007 年に博報堂へ入社。プロモーションプランナーとして
様々な企業のキャンペーンを手がけ、2014 年よりコピー
ライターとして関西支社に勤務。TCC 新人賞、OCC 最高
新人賞、読売広告大賞グランプリなど受賞。

リクルートを経て電通へ。統括クリエーティブ・
ディレクター、電通クリエーティブ塾 塾長、電通ダイバ
シティ・ラボ、電通SDGsコンサルタント、ACジャパン大阪
制作委員、大阪広告協会委員、東京コピーライターズクラブ
審査員、宣伝会議賞審査員などを歴任。TCC最高新人賞初め
広告賞受賞多数。著書:みんなで知りたいLGBTQ+(文研
出版)。2023年より現職。

キリーロバ・ナージャ 氏
電通
クリエーティブ・
ディレクター


日下慶太 氏

コピーライター/写真家/
執筆家

ソ連(当時)レニングラード生まれ。両親とともに、
6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、
カナダ)を転勤し、各国の地元校で教育を受けた。
電通入社後、様々な広告を企画。世界の広告賞を総ナメにし、
2015年には世界コピーライターランキング1位に。
電通Bチームメンバー。著書に『ナージャの5つのがっこう』
(大日本図書)、『からあげビーチ』(文響社)、
『ヒミツのひだりききクラブ』(文響社)、
『6カ国転校生ナージャの発見』(集英社インター
ナショナル)がある。

2001 年電通に入社。入社後 2 年連続で朝日広告賞に入選。
その後 TCC 最高新人賞。グッドデザイン賞、佐治敬三賞ほか
受賞歴多数。単著に『迷子のコピーライター』。読んだ人々に
大きな感動を与えている。2021 年に独立。

國武秀典 氏
メガテン・ジャパン
クリエイティブディレクター
/コピーライター
/CMプランナー

児島令子 氏
児島令子事務所
コピーライター

三共リゲイン「ウィークデイは、日曜の夕方あたりから
始まっている。」、江崎グリコ牧場しぼり「新鮮は
おいしい。」、AC「言葉は弾丸にもなる。」、セイカ
「ポケットの中のタイムマシーン。」、読売西部IS「チラシの
あとの静けさ。」、世界水泳福岡「水しぶきまで美しい。」、
宮崎県「食に感謝する時代は終わったのですか?」等。
TCC新人賞、ACC賞、電通賞、ギャラクシー賞、クリエーター
オブザイヤーメダリスト等受賞。

主な仕事に、earth music&ecology「あした、なに着て生きて
いく?」「共感と反感は、仲間である。」、LINEモバイル
「愛と革新。」、サントリーTHE STRONG「刺激なき人生は
なき。」、サンスター「口は、生きるの1丁目。」、
日本ペットフード「死ぬのが恐いから飼わないなんて、
言わないで欲しい。」、大阪ブレストクリニック「お母さん、
わたしがんになりました。」、JR東日本「大人は、とっても
長いから。」、パナソニック「私、誰の人生もうらやましく
ないわ。」、ANA「別ヨ」。TCC最高賞など受賞多数。

坂口二郎 氏
アンクル
取締役副社長

澤本嘉光 氏
電通
グロースオフィサー/
CMプランナー/脚本家

1963年大阪市生まれ。25歳まで某プロデューサーのもとで、
イベント企画・編集等の修行。その後、アンクルへ。
大阪コピーライターズ・クラブ(OCC)前会長。受賞歴:OCC
新人賞・部門賞、ACC 賞、日経広告賞(優秀賞)、広告電通賞
(部門賞)、毎日広告デザイン賞(部門賞)、神戸新聞広告賞
(グランプリ・金賞)、岡山広告賞(テレビ部門銀賞)、消費者の
ためになった広告コンクール(新聞広告部門銅賞)ほか

1990年東京大学卒業後、電通入社。ソフトバンクモバイル
「ホワイト家族」、東京ガス企業CM「家族の絆」シリーズ、
サントリ「大人じゃん」、家庭教師のトライ「ハイジ」など
話題のテレビCMや、乃木坂46、TMレボリューションなどの
PVを制作。著書に小説「おとうさんは同級生」、小説・映画
「犬と私の10の約束」「ジャッジ!」「一度死んでみた」
原作脚本、ドラマ脚本、東方新起などの作詞も担当。
クリエイター・オブ・ザ・イヤー、TCC賞 グランプリ、
ACCグランプリ、カンヌ国際広告祭銀賞、ADFEST
グランプリ、クリオ賞金賞・銀賞、など受賞多数。

正樂地咲 氏
電通
コピーライター /プランナー

鈴木曜 氏
貝印/執行役員 チーフ
マーケティングオフィサー
グレートワークス/取締役
チーフクリエイティブ
オフィサー

2007 年電通入社。2008 年からコピーライター、
CM プランナー。TCC 新人賞、ACC 賞、電通賞など受賞。

国産自動車メーカーにてモータースポーツ・デジタルマーケ
ティングを担当。その後北欧のクリエイティブ企業、
グレートワークス入社、日本法人の最高経営責任者(CEO
)となる。同社に籍を置きながら貝印のデザイン部・
ブランド企画部部長を歴任し、現在はグレートワークスの
最高クリエイティブ責任者(CCO)および、貝印の執行役員と
してマーケティング責任者(CMO)を務めている。

田中みのる 氏
ライズマーケティング
オフィス
代表取締役社長


田中幹 氏

博報堂関西支社
クリエイティブディレクター/
CMプランナー

1989年、旧「郵政省」時代、大阪中央郵便局採用。
郵政事業庁、日本郵政公社、そして民営化と、大きな組織の
変革を経験する。営業担当部署を経て、2003年から霞が関
本社に籍を移し、法人営業と社員教育を担当するようになる。
その頃、「営業」も「社員育成」も関係性を意識した仕組み
作りが大切と感じ、「マーケティング」の世界に飛び込む。
コンサルタント藤村正宏氏に師事し、マーケティングを学ぶ。
藤村氏の著書にも「成功例」としてたびたび紹介される。
また、銀座まるかんの斎藤一人氏からも、同氏が運営する斉藤
一人寺子屋塾の「認定講師」と認められる。2010年3月、
20年務めたジャパンポストを退職。

1976年尼崎生まれ。2002年博報堂入社、CMプランナーに。
2007年に転勤して以来、ずっと大阪。ひらパー、キンチョー、
朝日新聞ダンスCMなど担当。TCC新人賞、ACC賞、第51回
やってみなはれ佐治敬三賞など受賞。2019年OCC(大阪コピー
ライターズクラブ)賞審査委員長。2021年上方漫才大賞
審査員。

谷山雅計 氏
谷山広告
コピーライター/
クリエイティブディレクター

玉山貴康 氏
電通
グループクリエーティブディレクター/コピーライター

1961年大阪府生まれ、博報堂を経て1997年谷山広告設立。
主な仕事に新潮文庫「YONDA?キャンペーン」、
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)、東京ガス「ガス・
パッ・チョ!」 、東洋水産「マルちゃん正麺」
(商品開発も)、ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から
顔写真をなくします。」など多数。 著作に「広告コピーって
こう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!
相談室」(宣伝会議)

電通入社後、SP局配属を経て、32歳でCR局に転局、
コピーライター職に。最近の主な仕事に、 Hondaシビック
「#RunForever」、味の素アミノバイタルゼリーガッツギア
「飲んだ手は、ガッツポーズになる。」、味の素ヘルシー
サプライ「活かすぜ!アミノ酸」、ハウスメイト「ふしめ、
ふしめに、ハウスメイト」「物件のこと何でも話せる友が
いる」、オートバックス「かかりつけ整備士を持とう」
「ぐっちょっぱっ」他。

角田誠 氏
角田誠事務所
コピーライター
クリエイティブディレクター

中尾孝年 氏
KAZA2NA
クリエイティブディレクター
/コピーライター

■略歴 1983年、電通入社。コピーライターとしてJR東海
エクスプレスシリーズ、 メルセデス・ベンツ日本などを担当。
その後、クリエーティブ・ディレクターとして、大塚製薬、
三越伊勢丹、NTTドコモ、日本マクドナルド、日本コカ・
コーラなど多くのブランド作業に従事。2016年10月、独立。
国内広告賞はじめ、海外でも受賞多数。カンヌ国際広告祭、
TCC賞、フジサンケイ広告大賞など、審査員も数多く経験。
コピーの代表作には、「距離にためされて、ふたりは強く
なる。」(JR東海)、「人は誰でもミスをする。」
(メルセデス・ベンツ)、「私のいのちの水。」(ポカリ
スエット)などがあり、三越伊勢丹の日経新聞シリーズは
12年間に130回超を連載。 エッセイ執筆、ショートストーリー
ブック「淑女への贈り物」(小学館刊)、ケミストリー、
ゴスペラーズ他の作詞も。東京コピーライターズクラブ会員。

2022年6月電通より独立、元フジテレビ明松氏とボーダレス
クリエイティブカンパニー KAZA2NA(カザアナ)を設立。
ジャンルの垣根を越えた様々な分野でボーダーレスにクリエイ
ティビティーを発揮し活躍中。

中川真仁 氏
電通
ビジネストランスフォーメー
ション クリエーティブ
センター


中島信也 氏

なかじましんやオフィス
CMディレクター

2003年に大学卒業後、大広に入社。同年8月、クリエイティブ
局配属。 2009年、博報堂DYメディアパートナーズ企画
プロデュース部出向。 2011年に大広 第1CD局 第2クロス
コミュニケーショングループ所属。 その後、2016年 電通
入社。 仕事としては、SUNTORY、大塚製薬、集英社、
ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージック、大黒屋
などを担当。受賞歴、ACCラジオシルバー/Made in Osaka
CM awardsラジオ最優秀賞、Cannes Lions 2009 サイバー
ブロンズ、アドフェスト 2009 サイバー ブロンズ、TCC
新人賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー ファイナリスト等々

1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科卒。’83演出デビュー。デジタルを
駆使した娯楽性の高いCMで受賞多数。日清食品カップ
ヌードル「hungry?」(’93カンヌグランプリ)、サントリー
「燃焼系アミノ式」、「伊右衛門」、資生堂「新しい私に
なって」、AirPAY「オダギリジョーシリーズ」、AirWORK
「松本人志と山田孝之」などを演出。また後進の育成にも
注力しており、武蔵野美術大学客員教授(視覚伝達デザイン
学科・デザイン情報学科)、金沢工業大学客員教授
(メディア情報学科)をつとめる。劇場用映画「ウルトラマン
ゼアス」(’96)「矢島美容室」(’10)監督。

西村康朗 氏
分室西村
代表取締役

西脇淳 氏
タイガータイガークリエイ
ティブ
クリエイティブディレクター

1986年株式会社オリコミ(現オリコム)入社。90年株式会社
博報堂入社。 プロモーションプランナー、プロモーション
ディレクター、エージェンシープロデューサー、統合プロ
モーション部長、クリエイティブ・ソリューション局長代理を
経て、 2017年社内ベンチャーにてCueworksを設立、
19年よりビジネス開発局シニアプロデューサー。20年より
現職。

クリエイティブエージェンシー タイガータイガー
クリエイティブ代表。「骨太な広告」でクライアントへの
好意獲得を目指す。SUZUKI SOLIO、西松屋、関西電気保安
協会、阪神タイガースなどを担当。ACCグランプリ、
読売広告大賞グランプリ、毎日広告デザイン賞最高賞、
佐治敬三賞他受賞。


野原靖忠 氏

電通
クリエーティブディレクター

橋口幸生 氏
電通
コピーライター

京都市生まれ。同志社大学卒業後、電通入社。
以来コピーライターを経て、クリエーティブディレクター。
これまでの主たるクライアント:パナソニック、宝酒造、
KOSE、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、
ホーユー等。

ソーシャルメディアで支持されるコピー、企画を得意とする。
代表作はロッテガーナチョコレート、「図書カードNEXT」
新聞広告、鬼平犯科帳25周年ポスター、「世界ダウン症の日」
新聞広告、貞子3D「世界でいちばん、3Dが似合う女」など。
『100案思考』『言葉ダイエット』著者。TCC会員。
趣味は映画鑑賞。Twitterフォロワー1万9千人。
https://twitter.com/yukio8494

廣瀬泰三 氏
電通
CMプランナー/
コピーライター

古川雅之 氏
電通
クリエーティブディレクター/
CM プランナー/コピーライター

2001年電通に入社。面白くて費用対効果の高い広告制作が
モットーでTVCMを中心にしたキャンペーン制作多数。
ラジオCMも500本以上制作するほど大好きで、ラジオドラマ
番組の脚本・演出なども手掛けました。 主な仕事は、
関西電気保安協会「ホアンドロイドTVCMシリーズ」
ソフトバンクホークス 球団スローガン「熱男」、味覚糖 
グミサプリ「ええ声店長」、ロート製薬 目の愛護デー企画
「巨大QRコード新聞広告」「目の愛護車両ジャック」
などなど

「無視されない広告を」「できればユーモアで解決したい」を
モットーに、大日本除虫菊(キンチョウ)、赤城乳業、
日清紡などのクリエーティブを担当。主な賞歴は、佐治敬三賞/
TCCグランプリ(2017・2020)/ACCテレビグランプリ(2010)/
ACCラジオグランプリ(2019・2021)/クリエーター・オブ・
ザ・イヤー特別賞(2017)/アドフェストグランデ/読売広告大賞
グランプリ・日経広告賞大賞・新聞広告賞大賞などに当選。
OCC会長。

細田高広 氏
TBWA\HAKUHODO
チーフ・クリエイティブ・
オフィサー

田佳宏 氏
タイガータイガー
クリエイティブ
CMプランナー

最近作にNTTドコモ企業広告シリーズ「あなたと世界を変えて
いく」や「卒業生100万人の答辞」、SONYのイヤホン
LinkBuds Sのグローバルローンチ「Never Off」、大塚製薬
ボディメンテ「つかむぞ、好調」、日産自動車「やっちゃえ
NISSAN」などがある。CannesLions金賞、Spikes Asia
グランプリ、ACCグランプリ、クリエイター・オブ・ザ・
イヤー他受賞多数。著書に『未来は言葉でつくられる』
(ダイヤモンド社)、『解決は1行』(三才ブックス)などが
ある。

1973年島根県生まれ。大阪大学卒業後、IT企業でエンジニアと
して働いた後、CMプランナーに転職。電通関西を経て、
2013年よりタイガータイガークリエイティブ現職。最近の
仕事は関西電気保安協会「彼と彼女と関西電気保安協会」
「ある日突然関西人になってしまった男の物語」、スズキ、
NTT西日本、関西電力送配電、西松屋など。ACC賞、
TCC新人賞、FCC最高賞、OCC賞準グランプリ、CCN賞とか。

眞鍋海里 氏
PARTY
クリエイティブディレクター

三井明子 氏
三井グループ
コピーライター/
クリエイティブディレクター/
CM プランナー

1982年宮崎生まれ。タワーレコード、WEBプロダクション、
BBDOを経て現職。映像や体験を用いた“驚き”と“発見”を与える
コンテンツを得意とする。主な仕事に、AUTOWAY
「雪道コワイ」、大学受験並走ドラマ「フューチャー!
フューチャー!」、スタディサプリ「18の問い」、povo2.0
「ギガゲーム」、LUMINE「ほめよう。わたしたちを。」、
近畿大学「MAGROBO」等がある。

静岡県出身。中学校教員、コーセー宣伝部、マッキャン
エリクソンなどを経てADK。おもな仕事に、宝島社企業広告
(樹木希林、ベッキーなど)、早稲田アカデミー(ちびまる子
ちゃん、芦田愛菜など)、味の素ラジオCM、映画ドラえもん、
オンワードなど。最近は、若者に投票を呼びかける「VOICE
PROJECT」にコピーライターとして参加。クリエイターオブ
ザイヤー・メダリスト、TCC賞、ADFESTグランプリなど
受賞。著書に『マイペースのススメェー』(パイインター
ナショナル)など。東北芸術工科大学非常勤講師。

安路篤 氏
POOL
コピーライター

山崎隆明 氏
ワトソン・クリック
クリエイティブディレクター
/CMプランナー
/コピーライター

■主な仕事 近鉄、サントリー、WOWOW、H.I.S.などがある。
TCC部門賞、TCC審査委員長賞、クリオ賞、日経広告賞、
NY ADC賞など受賞。宣伝会議賞最終審査員を務める。

京都府生まれ。電通を経て2009年Watson-Crick設立。動画を
中心とした広告企画及び制作。SMAPベストアルバム収録曲
『チョモランマの唄』や関ジャニ∞『CANDY MY LOVE』
などの作詞・作曲も手がける。TCCグランプリ、部門賞、
最高新人賞、ACCグランプリ、ACC金賞、ACCベスト企画賞、
クリエイター・オブ・ザ・イヤー、広告電通賞部門賞、など
受賞多数。

横澤宏一郎 氏
ボーダー
クリエイティブディレクター
/CMプランナー

吉岡虎太郎 氏
博報堂クリエイティブ・
ヴォックス
クリエイティブディレクター
/コピーライター

早稲田大学政経学部卒業後、博報堂入社。プロモーション局を
経て、クリエイティブ局へ。2016年6月博報堂退社
。BORDER inc.を設立。2008年クリエイター・オブ・ザ・
イヤー審査委員特別賞、TCC賞、ACC賞他多数受賞。主な
仕事に、リクルートSUUMO、日野自動車ヒノノニトン、
リポビタン木村拓哉、JT「スーシャルディスタンス」大悟、
なんぼや関ジャニ∞、アイシティ「eyecity市」、転職サイト
Green「テンテングリグリ」、ソフトバンク「ギガ国」、
ZOZOTOWN本田翼、ぷっちょKing&Prince、LIXIL本木雅弘、
PS4山田孝之、など。

1992年博報堂入社、現在、博報堂クリエイティブ・
ヴォックス所属。 主な仕事に、スズキ自動車「ハスラー」、
大塚製薬「ポカリスエット」、レディースアートネイチャー、
花王ビオレ、三菱UFJ銀行、オンワード樫山「Jプレス」、
ミツカン「金のつぶ」、日本コカ・コーラ「綾鷹」「太陽の
マテ茶」など。TCC審査委員長賞、ACC賞、日経広告賞
最優秀賞、アドフェスト銅賞、フジサンケイ広告賞メディア
ミックス優秀賞、JR東日本ポスターグランプリ優秀賞、
インタラクティブアワード銀賞など受賞。

-名古屋教室-

阿部広太郎 氏
電通
コピーライター

石本香緒理 氏
AO CHAN
コピーライター/
クリエイティブディレクター

電通入社後、人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を
突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。
自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの
力を拡張しながら社会と向き合う「クリエーティブディレ
クター」を目指す。2015年より、連続講座「企画でメシを
食っていく」を主宰。「企画する人を世の中に増やしたい」
という思いのもと、学びの場づくりに情熱を注ぐ。著書に
『待っていても、はじまらない。ー潔く前に進め』
(弘文堂)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい
心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)、『それ、勝手な
決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の
練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あの日、
選ばれなかった君へ 新しい自分に生まれ変わるための7枚の
メモ』(ダイヤモンド社)。

電通名鉄コミュニケーションズ、博報堂などを経て、
2022年にAO CHAN設立。広告クリエイティブから、地域・
企業ブランディング、商品開発など。TCC新人賞・
審査委員長賞、ACCシルバー、グッドデザイン賞、CCN賞、
FCC賞、OCC新人賞、One Show melit、Cannes Lions
Shortlistなど受賞。

岩田正一 氏
新東通信スケッチ
代表取締役/
クリエイティブディレクター

岩田秀紀 氏
フリーランス

coming soon

coming soon


大塚久雄 氏

電通
クリエーティブ・
ディレクター

岡本達也 氏
藤田学園
広報部長

1980年生まれ。2005年電通入社。2013年から中部支社勤務。
TCC新人賞、ACC賞、広告電通賞フィルム広告最高賞、
消費者が選んだ広告コンクールデジタル部門グランプリ、
FCC賞など受賞。

1959年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。
株式会社電通入社後2004年2月まで中部支社でコピー
ライター、クリエーティブ・ディレクターとして 中部エリアの
多くのクライアントを担当。 2006年3月まで東京本社で
クリエーティブ・ディレクターとして 複数の大手企業の仕事を
手がける。 2006年4月より中部支社に戻り、 2021年より、
藤田学園の広報部長に就任。 藤田医科大学病院、 先進的な
研究開発に携わる藤田医科大学の 正しい姿を伝えるために、
日々情報発信をしている。

尾崎敬久 氏
電通
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター

加藤了平 氏
NEWSTORY
クリエイティブディレクター/
コピーライター

1970年生まれ。主な仕事に、東邦ガス(いるからっこ)、
マルサンアイ(マルサン豆乳MP3プレーヤー)、愛知県
(人権週間)、パルコ、平安閣(マリエール)ほか。
リクルート、大広を経て2005年より現職。受賞歴は広告
電通賞、鈴木三郎助地域クリエイティブ大賞優秀賞、
TCC新人賞、CCN賞、FCC賞、OCC賞、ACC賞、
アイチアドアワード、カンヌライオンズ、アドフェスト、
ワンショー、ロンドン国際広告賞など。

1976年生まれ。同志社大学卒業後、広告会社2社を経て、
2020年株式会社NEWSTORY設立。企業・自治体の広告企画
制作から、ブランディングや販売促進を目的とした
コミュニケーション立案を担当。主な受賞歴は、消費者の
ためになった広告コンクールJAA賞、中日新聞広告大賞
部門賞、宣伝会議賞協賛企業賞など。

河西智彦 氏
博報堂
クリエイティブディレクター

久保馨 氏
パラドックス
執行役員 ブランディング
プロデューサー

一橋大学卒。売上増と表現を両立する統合CD。幸楽苑
「2億円事件。」、ソフトバンク「工事がいらない」、
ひらかたパーク、姫路セントラルパーク「日本一心の距離が
遠いサファリパーク」、ベイクを買わない理由100円買取CP、
スペースワールド閉園CPなど。カンヌ金賞、ACC金賞、
電通賞最高賞、TCC賞、地方CCグランプリ4回など。
クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト。著書『
逆境をアイデアに変える企画術』。

1978年兵庫県神戸市生まれ。2014年よりパラドックスに
参加し、企業のコーポレートアイデンティティの策定や
ブランディング領域でのコピーワーク、クリエイティブ
ワークを中心に活動しており、東京コピーライターズクラブ
会員・福岡コピーライターズクラブ会員でもある。
主な受賞歴は、福岡コピーライターズクラブFCC賞/
東京コピーライターズクラブTCC新人賞/TCC賞
ファイナリスト/福岡コピーライターズクラブFCC賞など多数。

黒田秀樹 氏
黒田秀樹事務所
CMディレクター

澤本嘉光 氏
電通
グロースオフィサー/
CMプランナー/脚本家

「24時間タタカエマスカ」の三共リゲインは、めまぐるしく
変わるカット、広角やオプチカル処理を多用した画面で一世を
風靡し、自ら作詞したCMソング『勇気のしるし』も大ヒット
した。見るものを刺激し続けるその独自の映像表現は、
CM映像の流れを変えたと評されている。【主な仕事】
「ペプシマン」シリーズ、マンダム「GATSBY」、資生堂
「TSUBAKI」、「indeed」シリーズほか。福山雅治、
サザンオールスターズ、SMAP、AKB48、ももいろクローバーZ
等のMVも監督。

1990年東京大学卒業後、電通入社。ソフトバンクモバイル
「ホワイト家族」、東京ガス企業CM「家族の絆」シリーズ、
サントリ「大人じゃん」、家庭教師のトライ「ハイジ」など
話題のテレビCMや、乃木坂46、TMレボリューションなどの
PVを制作。著書に小説「おとうさんは同級生」、小説・映画
「犬と私の10の約束」「ジャッジ!」「一度死んでみた」
原作脚本、ドラマ脚本、東方新起などの作詞も担当。
クリエイター・オブ・ザ・イヤー、TCC賞 グランプリ、
ACCグランプリ、カンヌ国際広告祭銀賞、ADFEST
グランプリ、クリオ賞金賞・銀賞、など受賞多数。

谷山雅計 氏
谷山広告
コピーライター/
クリエイティブディレクター

玉山貴康 氏
電通
グループクリエーティブディレクター/コピーライター

1961年大阪府生まれ、博報堂を経て1997年谷山広告設立。
主な仕事に新潮文庫「YONDA?キャンペーン」、
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)、東京ガス「ガス・
パッ・チョ!」 、東洋水産「マルちゃん正麺」
(商品開発も)、ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から
顔写真をなくします。」など多数。 著作に「広告コピーって
こう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!
相談室」(宣伝会議)

電通入社後、SP局配属を経て、32歳でCR局に転局、
コピーライター職に。最近の主な仕事に、 Hondaシビック
「#RunForever」、味の素アミノバイタルゼリーガッツギア
「飲んだ手は、ガッツポーズになる。」、味の素ヘルシー
サプライ「活かすぜ!アミノ酸」、ハウスメイト「ふしめ、
ふしめに、ハウスメイト」「物件のこと何でも話せる友が
いる」、オートバックス「かかりつけ整備士を持とう」
「ぐっちょっぱっ」他。

都築徹 氏
TRUE
クリエイティブ・
ディレクター/
コピーライター

角田誠 氏
角田誠事務所
コピーライター
クリエイティブディレクター

金城学院大学国際情報学部教授 東海テレビ報道部、Pasco、
マキタ、エフエム群馬、おやつカンパニー、KISEKI:など。
クリエイター・オブ・ザ・イヤー・メダリスト、
ACCフィルム部門・ラジオ&オーディオ部門グランプリ、
TCC賞、ADC賞、ギャラクシー大賞ほか。

■略歴 1983年、電通入社。コピーライターとしてJR東海
エクスプレスシリーズ、 メルセデス・ベンツ日本などを担当。
その後、クリエーティブ・ディレクターとして、大塚製薬、
三越伊勢丹、NTTドコモ、日本マクドナルド、日本コカ・
コーラなど多くのブランド作業に従事。2016年10月、独立。
国内広告賞はじめ、海外でも受賞多数。カンヌ国際広告祭、
TCC賞、フジサンケイ広告大賞など、審査員も数多く経験。
コピーの代表作には、「距離にためされて、ふたりは強く
なる。」(JR東海)、「人は誰でもミスをする。」
(メルセデス・ベンツ)、「私のいのちの水。」(ポカリ
スエット)などがあり、三越伊勢丹の日経新聞シリーズは
12年間に130回超を連載。 エッセイ執筆、ショートストーリー
ブック「淑女への贈り物」(小学館刊)、ケミストリー、
ゴスペラーズ他の作詞も。東京コピーライターズクラブ会員。

土橋通仁 氏
電通
クリエーティブディレクター
アートディレクター

戸谷吉希 氏
Write&Light
クリエイティブ
ディレクター・
コピーライター

■近年の仕事 https://www.dentsunagoya.com/hito/404/
藤田医科大学、シヤチハタ、 中京テレビ「乳がんキャン
ペーン」、 (医)葵鐘会ベルネット「Mother Book」、
「ドナルド・マクドナルド・ハウスを名大病院へ~2億円募金
キャンペーン~」 等 ■主な受賞歴 カンヌ Lions Health
グランプリ&金賞 カンヌ Design Lions 金賞 SPIKES ASIA
グランプリ&金賞 ADFEST グランプリ、CLIO 金賞 ONE
SHOW 金賞、LIA 金賞 ニューヨークフェスティバル金賞
全広連 鈴木三郎助大賞、ACC 金賞 他、国内外の受賞多数
■審査員実績等 カンヌライオンズ、ワンショー、
アドフェスト、ニューヨークフェスティバル ワン
アジアクリエーティブアワード 鈴木三郎助全広連地域広告
大賞 等

■略歴 名古屋生まれ、2005年から2018年3月まで名古屋勤務。
2018年4月から東京勤務 2021年5月より独立。広告、地域
施設、宿泊施設など幅広いメディアで ブランド
ディレクション、コピーを手掛ける。 2016年から2年間
コピーライターズクラブ名古屋(CCN)運営委員長。
■受賞歴 TCC新人賞、FCC最高賞、OCC最高新人賞、
CCN賞、 愛知県広告協会コピー賞、ACC地域賞、
AAAデジタル部門ゴールドなど

中尾孝年 氏
KAZA2NA
クリエイティブディレクター
/コピーライター

中川真仁 氏
電通
ビジネストランスフォーメー
ション クリエーティブ
センター

2022年6月電通より独立、元フジテレビ明松氏とボーダレス
クリエイティブカンパニー KAZA2NA(カザアナ)を設立。
ジャンルの垣根を越えた様々な分野でボーダーレスにクリエイ
ティビティーを発揮し活躍中。

2003年に大学卒業後、大広に入社。同年8月、クリエイティブ
局配属。 2009年、博報堂DYメディアパートナーズ企画
プロデュース部出向。 2011年に大広 第1CD局 第2クロス
コミュニケーショングループ所属。 その後、2016年 電通
入社。 仕事としては、SUNTORY、大塚製薬、集英社、
ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージック、大黒屋
などを担当。受賞歴、ACCラジオシルバー/Made in Osaka
CM awardsラジオ最優秀賞、Cannes Lions 2009 サイバー
ブロンズ、アドフェスト 2009 サイバー ブロンズ、TCC
新人賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー ファイナリスト等々


中島信也 氏

なかじましんやオフィス
CMディレクター

成田倫史 氏
大広WEDO
プロデュース力Division

1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科卒。’83演出デビュー。デジタルを
駆使した娯楽性の高いCMで受賞多数。日清食品カップ
ヌードル「hungry?」(’93カンヌグランプリ)、サントリー
「燃焼系アミノ式」、「伊右衛門」、資生堂「新しい私に
なって」、AirPAY「オダギリジョーシリーズ」、AirWORK
「松本人志と山田孝之」などを演出。また後進の育成にも
注力しており、武蔵野美術大学客員教授(視覚伝達デザイン
学科・デザイン情報学科)、金沢工業大学客員教授
(メディア情報学科)をつとめる。劇場用映画「ウルトラマン
ゼアス」(’96)「矢島美容室」(’10)監督。

名古屋の広告会社を経て2001年に大広名古屋支社中途入社。
2019年より大広WEDO。減らせ突然死プロジェクト
(AED普及促進)、日本AED財団、ACジャパン(国境なき
医師団・世界の医療団)などでTCC新人賞、CCN最高賞、
OCC新人賞、FCC賞、BOVA審査員特別賞など受賞。


成瀨雄太 氏

電通名鉄コミュニケー
ションズ
コピーライター

西村康朗 氏
分室西村
代表取締役

コピーライター。1981年生まれ。フリーランスから広告代理店
を経て電通名鉄コミュニケーションズ入社。コピーライターズ
クラブ名古屋(CCN)最高賞・CCN賞、AICHI AD AWARDS
(AAA)コピー賞、ADSTARS、D&ADなど受賞。

1986年株式会社オリコミ(現オリコム)入社。90年株式会社
博報堂入社。 プロモーションプランナー、プロモーション
ディレクター、エージェンシープロデューサー、統合プロ
モーション部長、クリエイティブ・ソリューション局長代理を
経て、 2017年社内ベンチャーにてCueworksを設立、
19年よりビジネス開発局シニアプロデューサー。20年より
現職。


野原靖忠 氏

電通
クリエーティブディレクター

橋口幸生 氏
電通
コピーライター

京都市生まれ。同志社大学卒業後、電通入社。
以来コピーライターを経て、クリエーティブディレクター。
これまでの主たるクライアント:パナソニック、宝酒造、
KOSE、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、
ホーユー等。

ソーシャルメディアで支持されるコピー、企画を得意とする。
代表作はロッテガーナチョコレート、「図書カードNEXT」
新聞広告、鬼平犯科帳25周年ポスター、「世界ダウン症の日」
新聞広告、貞子3D「世界でいちばん、3Dが似合う女」など。
『100案思考』『言葉ダイエット』著者。TCC会員。
趣味は映画鑑賞。Twitterフォロワー1万9千人。
https://twitter.com/yukio8494

広瀬達也 氏
広瀬企画
代表取締役/
プランナー・コピーライター

眞鍋海里 氏
PARTY
クリエイティブディレクター

2010年南山大学大学院修了(MBA/経営学修士)。 大学3年次に
「コピーライター養成講座 基礎コース・上級コース」受講。
広告代理店にてディレクターとして勤務。 広告制作会社に
転職しコピーライターとして約5年間勤務。 2009年に独立し
広瀬企画を設立。2013年に法人化し、以後現職。

1982年宮崎生まれ。タワーレコード、WEBプロダクション、
BBDOを経て現職。映像や体験を用いた“驚き”と“発見”を与える
コンテンツを得意とする。主な仕事に、AUTOWAY
「雪道コワイ」、大学受験並走ドラマ「フューチャー!
フューチャー!」、スタディサプリ「18の問い」、povo2.0
「ギガゲーム」、LUMINE「ほめよう。わたしたちを。」、
近畿大学「MAGROBO」等がある。

三井明子 氏
三井グループ
コピーライター/
クリエイティブディレクター/
CM プランナー

三寺雅人 氏
FACT
Executive Creative Director/City Activator

静岡県出身。中学校教員、コーセー宣伝部、マッキャン
エリクソンなどを経てADK。おもな仕事に、宝島社企業広告
(樹木希林、ベッキーなど)、早稲田アカデミー(ちびまる子
ちゃん、芦田愛菜など)、味の素ラジオCM、映画ドラえもん、
オンワードなど。最近は、若者に投票を呼びかける「VOICE
PROJECT」にコピーライターとして参加。クリエイターオブ
ザイヤー・メダリスト、TCC賞、ADFESTグランプリなど
受賞。著書に『マイペースのススメェー』(パイインター
ナショナル)など。東北芸術工科大学非常勤講師。

CMプランナーとしてキャリアをスタートし、20年以上に
わたり国内外のエージェンシークリエイターとして活動。
2009年には「夕張夫妻プロジェクト」で日本初となるカンヌ
ライオンズプロモーション部門のグランプリを受賞。
その後ビーコンコミュニケーションズ、ジオメトリー
グローバルジャパンのECDとしてクリエイティブをリードし、
プレイングマネージャーとして組織とビジネスを拡大。
2018年ADKに移籍し、令和とともに自身のブティック FACTを
立ち上げる。国内外の広告賞、カンヌなどの国際広告賞
審査員、宣伝会議などの講師歴も長い。近年では佐賀市などの
自治体の外部アドバイザーも務めている。

森俊博 氏
電通名鉄コミュニケー
ションズ
統合プランニング局
ストラテジックプランニング
部長
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター

安路篤 氏
POOL
コピーライター

■略歴 1974年生まれ。中日アド企画、新東通信でアート
ディレクターとして勤務後、2004年に名鉄エージェンシー
(現・電通名鉄コミュニケーションズ)へ。31歳頃から
コピーライター・CMプランナーに転向し、2010年にTCC
新人賞を受賞。その後はクリエーティブ・ディレクターとして
様々な企業のブランディングや戦略デザインなどに携わる。
最近の仕事は、東邦ガス、井村屋やわもちアイス、あいち
フィナンシャルグループ、京都女子大学、スタメン、愛知県
ほか。広告デザイン専門学校非常勤講師。
■受賞歴 TCC新人賞、FCC賞、OCC賞、CCN賞、ACC賞、
広告電通賞名古屋地区最優秀賞、日本民間放送連盟賞TVCM
最優秀賞、ギャラクシー賞、愛知広告協会賞グランプリ、
AAAブロンズ、中日新聞広告賞、ADFESTブロンズ、D&AD
ウッドペンシル、カンヌショートリスト 他多数

■主な仕事 近鉄、サントリー、WOWOW、H.I.S.などがある。
TCC部門賞、TCC審査委員長賞、クリオ賞、日経広告賞、
NY ADC賞など受賞。宣伝会議賞最終審査員を務める。

横澤宏一郎 氏
ボーダー
クリエイティブディレクター
/CMプランナー

早稲田大学政経学部卒業後、博報堂入社。プロモーション局を
経て、クリエイティブ局へ。2016年6月博報堂退社
。BORDER inc.を設立。2008年クリエイター・オブ・ザ・
イヤー審査委員特別賞、TCC賞、ACC賞他多数受賞。主な
仕事に、リクルートSUUMO、日野自動車ヒノノニトン、
リポビタン木村拓哉、JT「スーシャルディスタンス」大悟、
なんぼや関ジャニ∞、アイシティ「eyecity市」、転職サイト
Green「テンテングリグリ」、ソフトバンク「ギガ国」、
ZOZOTOWN本田翼、ぷっちょKing&Prince、LIXIL本木雅弘、
PS4山田孝之、など。

-福岡教室-

石本香緒理 氏
AO CHAN
コピーライター/
クリエイティブディレクター

今井美緒 氏
BBDO J WEST
コピーライター/
クリエイティブディレクター

電通名鉄コミュニケーションズ、博報堂などを経て、
2022年にAO CHAN設立。広告クリエイティブから、地域・
企業ブランディング、商品開発など。TCC新人賞・
審査委員長賞、ACCシルバー、グッドデザイン賞、CCN賞、
FCC賞、OCC新人賞、One Show melit、Cannes Lions
Shortlistなど受賞。

主なコピーにフンドーキン「失敗しよう」、シャボン玉石けん
「真実は裏に」「日本に新しい公害が生まれています」、
アイキューブドシステムズ「自分の考えがない人ほど主語が
大きくなる」など。主な受賞歴にTCC賞、FCC賞、OCC賞、
CCN賞、BOVAグランプリ、新聞広告賞、朝日広告賞、
ADFEST、EFFIEなど。コピーライター養成講座福岡校講師。

占部邦枝 氏
パンダのて
コピーライター/
クリエイティブディレクター

緒方勝彦 氏
RAIL
クリエイティブディレクター

福岡県生まれ。西南学院大学文学部卒業後、建設会社、
広告制作会社、西鉄エージェンシーを経て、2021年5月
フリーランスに転身。 主な仕事歴として西鉄ホテルグループ、
西部ガス、タンスのゲン、富士家など。受賞歴は福岡広告
協会賞/FCC賞/TCC新人賞/TCC審査委員長/ACC賞/宣伝会議賞
銅賞など多数。

企業ブランド及び事業や商品のコンセプトワーク、販促に
関する仕組みづくり、商品やメディアの開発などを手掛ける。
併せて映像・グラフィック・ウェブなどのプランニング、
企業・商品・キャンペーンのスローガンなど幅広く制作。
TCC会員、FCC会員でもある。主な仕事歴としてNEXCO
西日本 企業CM、JR九州グループ新会社立ち上げ業務、ウッド
ワン企業スローガン・商品CM、全国お菓子博覧会広島
クリエイティブ、さくら白波ブランド広告、西日本鉄道企業
スローガン、明太子のふくや企業スローガン、FPの家ブランド
CM、ダイショー食品キャンペーンなど。受賞歴はTCC賞
新人賞/OCC賞 新人賞/FCC賞/ACC賞/広告電通賞/福岡広告協会
賞など多数。

尾崎敬久 氏
電通
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター

門田陽 氏
門田コピー工場
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター

1970年生まれ。主な仕事に、東邦ガス(いるからっこ)、
マルサンアイ(マルサン豆乳MP3プレーヤー)、愛知県
(人権週間)、パルコ、平安閣(マリエール)ほか。
リクルート、大広を経て2005年より現職。受賞歴は広告
電通賞、鈴木三郎助地域クリエイティブ大賞優秀賞、
TCC新人賞、CCN賞、FCC賞、OCC賞、ACC賞、
アイチアドアワード、カンヌライオンズ、アドフェスト、
ワンショー、ロンドン国際広告賞など。

1963年福岡市生まれ。西鉄エージェンシー、仲畑広告制作所、
電通九州、電通を経て、現在に至る。手掛けた業種は官公庁
から地方の小売店までと幅広く、現在では福岡大学広報戦略
アドバイザーも務めている。最近の仕事は主に明治おいしい
牛乳シリーズ、霧島酒造、セブン&アイグループ、小学館等。
これまでの受賞歴としてTCC新人賞、TCC審査委員長賞、
FCC最高賞、ACC賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー
メダリスト、広告電通賞など多数。

神戸海知代 氏
かんべ笑会

瞿曇啓亮 氏
大広九州
代表取締役社長

TCC会員、九州ADC会員、JAPAN MENSA会員。かんべ笑会
代表。クライアント直の案件も、広告代理店や制作会社と
連携する案件も、よろこんで書きます。最強のクライアント
は、息子そーすけ。ヤマサ昆布つゆ「ふたりの関係が冷めた
と思ったらまず、台所で火をつける。」の雑誌広告で経済産業
大臣賞を受賞(当時の首相は安倍さん)。TCC新人賞、消費者
のためになった広告コンクール、グッドデザイン賞などを体験。

1990年大広入社後、営業局に配属。新商品開発、
マーケティングのサポートを経て大広九州支社 クリエイティブ
部に配属。通販企業のインフォマーシャルなどクリエイティブ
制作を中心とした業務を多数担当。2021年より現職。主な
仕事歴としてやずや、エバーライフ、サントリーウエルネス、
エーザイ、ネスレ日本など。受賞歴は/OCC賞 新人賞/福岡広告
協会賞 金賞/2013アドテック東京 人気セッション2位 人気
スピーカー個人4位/2014アドテック東京 人気セッション2位/
2014アドテック九州 人気セッション2位など多数。

國武秀典 氏
メガテン・ジャパン
クリエイティブディレクター
/コピーライター
/CMプランナー

久保馨 氏
パラドックス
執行役員 ブランディング
プロデューサー

三共リゲイン「ウィークデイは、日曜の夕方あたりから
始まっている。」、江崎グリコ牧場しぼり「新鮮は
おいしい。」、AC「言葉は弾丸にもなる。」、セイカ
「ポケットの中のタイムマシーン。」、読売西部IS「チラシの
あとの静けさ。」、世界水泳福岡「水しぶきまで美しい。」、
宮崎県「食に感謝する時代は終わったのですか?」等。
TCC新人賞、ACC賞、電通賞、ギャラクシー賞、クリエーター
オブザイヤーメダリスト等受賞。

1978年兵庫県神戸市生まれ。2014年よりパラドックスに
参加し、企業のコーポレートアイデンティティの策定や
ブランディング領域でのコピーワーク、クリエイティブ
ワークを中心に活動しており、東京コピーライターズクラブ
会員・福岡コピーライターズクラブ会員でもある。
主な受賞歴は、福岡コピーライターズクラブFCC賞/
東京コピーライターズクラブTCC新人賞/TCC賞
ファイナリスト/福岡コピーライターズクラブFCC賞など多数。

田中みのる 氏
ライズマーケティング
オフィス
代表取締役社長

谷山雅計 氏
谷山広告
コピーライター/
クリエイティブディレクター

1989年、旧「郵政省」時代、大阪中央郵便局採用。
郵政事業庁、日本郵政公社、そして民営化と、大きな組織の
変革を経験する。営業担当部署を経て、2003年から霞が関
本社に籍を移し、法人営業と社員教育を担当するようになる。
その頃、「営業」も「社員育成」も関係性を意識した仕組み
作りが大切と感じ、「マーケティング」の世界に飛び込む。
コンサルタント藤村正宏氏に師事し、マーケティングを学ぶ。
藤村氏の著書にも「成功例」としてたびたび紹介される。
また、銀座まるかんの斎藤一人氏からも、同氏が運営する斉藤
一人寺子屋塾の「認定講師」と認められる。2010年3月、
20年務めたジャパンポストを退職。

1961年大阪府生まれ、博報堂を経て1997年谷山広告設立。
主な仕事に新潮文庫「YONDA?キャンペーン」、
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)、東京ガス「ガス・
パッ・チョ!」 、東洋水産「マルちゃん正麺」
(商品開発も)、ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から
顔写真をなくします。」など多数。 著作に「広告コピーって
こう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!
相談室」(宣伝会議)

玉山貴康 氏
電通
グループクリエーティブディレクター/コピーライター

手島裕司 氏
ハレム
代表取締役コピーライター

電通入社後、SP局配属を経て、32歳でCR局に転局、
コピーライター職に。最近の主な仕事に、 Hondaシビック
「#RunForever」、味の素アミノバイタルゼリーガッツギア
「飲んだ手は、ガッツポーズになる。」、味の素ヘルシー
サプライ「活かすぜ!アミノ酸」、ハウスメイト「ふしめ、
ふしめに、ハウスメイト」「物件のこと何でも話せる友が
いる」、オートバックス「かかりつけ整備士を持とう」
「ぐっちょっぱっ」他。

熊日アドセンター、私立手島事務所、利助オフィスを経て
2017年10月、Salon de Harem(ハレム株式会社)設立。
近年は、企業・商品のコンセプトワーク、ブランドストーリー
構築の依頼が増えてきています。広告賞受賞歴は、
1985年宣伝会議賞金賞(NTT)、2007年ACCテレビCM部門
銀賞(ソフトバンクホークス)、2006年・2007年FCC賞
最高賞(ソフトバンクホークス)など。著書に「ちょっと
ヤバかった みんなが知らない糸島のカフェ サンセットの話」が
あります。

土橋通仁 氏
電通
クリエーティブディレクター
アートディレクター

中川真仁 氏
電通
ビジネストランスフォーメー
ション クリエーティブ
センター

■近年の仕事 https://www.dentsunagoya.com/hito/404/
藤田医科大学、シヤチハタ、 中京テレビ「乳がんキャン
ペーン」、 (医)葵鐘会ベルネット「Mother Book」、
「ドナルド・マクドナルド・ハウスを名大病院へ~2億円募金
キャンペーン~」 等 ■主な受賞歴 カンヌ Lions Health
グランプリ&金賞 カンヌ Design Lions 金賞 SPIKES ASIA
グランプリ&金賞 ADFEST グランプリ、CLIO 金賞 ONE
SHOW 金賞、LIA 金賞 ニューヨークフェスティバル金賞
全広連 鈴木三郎助大賞、ACC 金賞 他、国内外の受賞多数
■審査員実績等 カンヌライオンズ、ワンショー、
アドフェスト、ニューヨークフェスティバル ワン
アジアクリエーティブアワード 鈴木三郎助全広連地域広告
大賞 等

2003年に大学卒業後、大広に入社。同年8月、クリエイティブ
局配属。 2009年、博報堂DYメディアパートナーズ企画
プロデュース部出向。 2011年に大広 第1CD局 第2クロス
コミュニケーショングループ所属。 その後、2016年 電通
入社。 仕事としては、SUNTORY、大塚製薬、集英社、
ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージック、大黒屋
などを担当。受賞歴、ACCラジオシルバー/Made in Osaka
CM awardsラジオ最優秀賞、Cannes Lions 2009 サイバー
ブロンズ、アドフェスト 2009 サイバー ブロンズ、TCC
新人賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー ファイナリスト等々


中島信也 氏

なかじましんやオフィス
CMディレクター

西村康朗 氏
分室西村
代表取締役

1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科卒。’83演出デビュー。デジタルを
駆使した娯楽性の高いCMで受賞多数。日清食品カップ
ヌードル「hungry?」(’93カンヌグランプリ)、サントリー
「燃焼系アミノ式」、「伊右衛門」、資生堂「新しい私に
なって」、AirPAY「オダギリジョーシリーズ」、AirWORK
「松本人志と山田孝之」などを演出。また後進の育成にも
注力しており、武蔵野美術大学客員教授(視覚伝達デザイン
学科・デザイン情報学科)、金沢工業大学客員教授
(メディア情報学科)をつとめる。劇場用映画「ウルトラマン
ゼアス」(’96)「矢島美容室」(’10)監督。

1986年株式会社オリコミ(現オリコム)入社。90年株式会社
博報堂入社。 プロモーションプランナー、プロモーション
ディレクター、エージェンシープロデューサー、統合プロ
モーション部長、クリエイティブ・ソリューション局長代理を
経て、 2017年社内ベンチャーにてCueworksを設立、
19年よりビジネス開発局シニアプロデューサー。20年より
現職。


野原靖忠 氏

電通
クリエーティブディレクター

橋口幸生 氏
電通
コピーライター

京都市生まれ。同志社大学卒業後、電通入社。
以来コピーライターを経て、クリエーティブディレクター。
これまでの主たるクライアント:パナソニック、宝酒造、
KOSE、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、
ホーユー等。

ソーシャルメディアで支持されるコピー、企画を得意とする。
代表作はロッテガーナチョコレート、「図書カードNEXT」
新聞広告、鬼平犯科帳25周年ポスター、「世界ダウン症の日」
新聞広告、貞子3D「世界でいちばん、3Dが似合う女」など。
『100案思考』『言葉ダイエット』著者。TCC会員。
趣味は映画鑑賞。Twitterフォロワー1万9千人。
https://twitter.com/yukio8494

久冨和寿 氏
九州博報堂
クリエイティブ
ディレクター・
コピーライター


左俊幸 氏

電通九州
コピーライター/
CMプランナー/
クリエーティブディレクター

広告制作会社ゴング入社後、宣伝会議コピーライター養成講座
を受講。それまでの経験を活かし九州博報堂に入社。現在に
至る。主な仕事歴としてJR九州、大分県、BBIQ、
QTモバイル、パチンコプラザ、大口酒造、新天町、ソフト
バンクホークスなど。受賞歴はクリエイター・オブ・ザ・
イヤー・メダリスト/TCC新人賞/ACC賞/FCC賞/
FCC賞 特別審査員賞/福岡広告協会賞グランプリ/突破
クリエイティブ 金賞/広告電通賞/CODO賞/アドフェス入賞/
ギャラクシー賞など多数。

主な仕事歴として高山質店、三好不動産、ワークポート、
ジャパンラグビートップリーグ、別府競輪、五ヶ瀬ハイランド
スキー場など。受賞歴は/TCC賞/FCC賞 最高賞/
CCN賞 最高賞/OCC賞 クラブ賞/クリエイター・オブ・ザ・
イヤー メダリストなど多数。

廣瀬泰三 氏
電通
CMプランナー/
コピーライター

古屋彰一 氏
BBDO J WEST
コンテンツ開発局
局長/エグゼクティブ
クリエイティブディレクター

2001年電通に入社。面白くて費用対効果の高い広告制作が
モットーでTVCMを中心にしたキャンペーン制作多数。
ラジオCMも500本以上制作するほど大好きで、ラジオドラマ
番組の脚本・演出なども手掛けました。 主な仕事は、
関西電気保安協会「ホアンドロイドTVCMシリーズ」
ソフトバンクホークス 球団スローガン「熱男」、味覚糖 
グミサプリ「ええ声店長」、ロート製薬 目の愛護デー企画
「巨大QRコード新聞広告」「目の愛護車両ジャック」
などなど

宣伝会議コピーライター養成講座(基礎コース6期、上級コース
1期)修了生。主な仕事歴としてホームセンターグッデイ、
福太郎めんべい、下関海響館、JR九州、シャボン玉石けん、
フンドーキン醤油など。受賞歴はTCC賞 新人賞/ACC賞 /
FCC賞/CCN賞/福岡広告協会賞 グランプリ/広告電通賞/朝日
広告賞など多数。

松田正志 氏
文と絵
コピーライター・
CMプランナー/
クリエイティブディレクター

眞鍋海里 氏
PARTY
クリエイティブディレクター

1973年福岡生まれ。株式会社博報堂を経て、2018年より独立。
主な仕事歴として霧島酒造、資さんうどん、西部ガス
リビング、アミュプラザ小倉、スターフライヤー、森永乳業、
ACジャパン、第一生命、ワコール、ほっともっと、長野時計店
など。受賞歴はACCゴールド/ACCベストコピー/TCC新人賞/
FCC最高賞/宣伝会議賞など多数。

1982年宮崎生まれ。タワーレコード、WEBプロダクション、
BBDOを経て現職。映像や体験を用いた“驚き”と“発見”を与える
コンテンツを得意とする。主な仕事に、AUTOWAY
「雪道コワイ」、大学受験並走ドラマ「フューチャー!
フューチャー!」、スタディサプリ「18の問い」、povo2.0
「ギガゲーム」、LUMINE「ほめよう。わたしたちを。」、
近畿大学「MAGROBO」等がある。

三井明子 氏
三井グループ
コピーライター/
クリエイティブディレクター/
CM プランナー

三寺雅人 氏
FACT
Executive Creative Director/City Activator

静岡県出身。中学校教員、コーセー宣伝部、マッキャン
エリクソンなどを経てADK。おもな仕事に、宝島社企業広告
(樹木希林、ベッキーなど)、早稲田アカデミー(ちびまる子
ちゃん、芦田愛菜など)、味の素ラジオCM、映画ドラえもん、
オンワードなど。最近は、若者に投票を呼びかける「VOICE
PROJECT」にコピーライターとして参加。クリエイターオブ
ザイヤー・メダリスト、TCC賞、ADFESTグランプリなど
受賞。著書に『マイペースのススメェー』(パイインター
ナショナル)など。東北芸術工科大学非常勤講師。

CMプランナーとしてキャリアをスタートし、20年以上に
わたり国内外のエージェンシークリエイターとして活動。
2009年には「夕張夫妻プロジェクト」で日本初となるカンヌ
ライオンズプロモーション部門のグランプリを受賞。
その後ビーコンコミュニケーションズ、ジオメトリー
グローバルジャパンのECDとしてクリエイティブをリードし、
プレイングマネージャーとして組織とビジネスを拡大。
2018年ADKに移籍し、令和とともに自身のブティック FACTを
立ち上げる。国内外の広告賞、カンヌなどの国際広告賞
審査員、宣伝会議などの講師歴も長い。近年では佐賀市などの
自治体の外部アドバイザーも務めている。


木綿達史 氏

空気
CEO/映像ディレクター

和久田昌裕 氏
電通九州
クリエーティブ
イノベーション部

仕事歴としてマクドナルド ✕ ポケモン(TVCM)、IMS
おしまイムズ(TVCM)、XPS 君の世界をぶっ作れ
(WebCM)、平井堅 切手のないおくりもの(MV)、
Daihatsu Light You Up(モーションロゴ)、T Point アプリ
(WebCM)、メニコン(WebCM)、アニメ「SUSHI
POLICE」など多数。

1979年、熊本県玉名市生まれ。九州大学で建築/都市計画専攻。
大学院修了後、2004年入社。コピーライター、CMプランナ
ー、コミュニケーションプランナーとして、企業広告、行政
プロモーション、商品広告、WEBプロモーション、
イベント、PRなどのコアアイデアやコミュニケーション
戦略を立案。生家は旅館。
仕事歴
熊本県、佐賀県、大分県、JR鹿児島シティ、JR宮崎シティ、
JR熊本シティ、JA宮崎、高橋酒造株式会社、日本文理大学など
受賞歴
東京コピーライターズクラブ新人賞、福岡コピーライターズ
クラブ賞、ACC CMフェスティバル入賞、大阪コピー
ライターズクラブ賞準グランプリ、コピーライターズクラブ
名古屋賞、福岡広告協会賞、福岡広告協会賞大賞&CODO賞、
プロモーション広告電通賞、鈴木三郎助賞特別賞、SPIKES
ASIA/PR:Silver、PRWEEK ASIA/Promotinal Activity ofthe
Year、SABRE Award/世界のベストPRプログラム50 選、
WOMMY AWARD / Engagement :Silver、AMD Award /
リージョナル賞

-札幌教室(前期実績)-

尾崎敬久 氏
電通
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター

門田陽 氏
門田コピー工場
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター

1970年生まれ。主な仕事に、東邦ガス(いるからっこ)、
マルサンアイ(マルサン豆乳MP3プレーヤー)、愛知県
(人権週間)、パルコ、平安閣(マリエール)ほか。
リクルート、大広を経て2005年より現職。受賞歴は広告
電通賞、鈴木三郎助地域クリエイティブ大賞優秀賞、
TCC新人賞、CCN賞、FCC賞、OCC賞、ACC賞、
アイチアドアワード、カンヌライオンズ、アドフェスト、
ワンショー、ロンドン国際広告賞など。

1963年福岡市生まれ。西鉄エージェンシー、仲畑広告制作所、
電通九州、電通を経て、現在に至る。手掛けた業種は官公庁
から地方の小売店までと幅広く、現在では福岡大学広報戦略
アドバイザーも務めている。最近の仕事は主に明治おいしい
牛乳シリーズ、霧島酒造、セブン&アイグループ、小学館等。
これまでの受賞歴としてTCC新人賞、TCC審査委員長賞、
FCC最高賞、ACC賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー
メダリスト、広告電通賞など多数。

國武秀典 氏
メガテン・ジャパン
クリエイティブディレクター
/コピーライター
/CMプランナー

鈴木拓磨 氏
スコピー
コピーライター

三共リゲイン「ウィークデイは、日曜の夕方あたりから
始まっている。」、江崎グリコ牧場しぼり「新鮮は
おいしい。」、AC「言葉は弾丸にもなる。」、セイカ
「ポケットの中のタイムマシーン。」、読売西部IS「チラシの
あとの静けさ。」、世界水泳福岡「水しぶきまで美しい。」、
宮崎県「食に感謝する時代は終わったのですか?」等。
TCC新人賞、ACC賞、電通賞、ギャラクシー賞、クリエーター
オブザイヤーメダリスト等受賞。

1982年生まれ。北海道小樽市出身、札幌市在住。 北海道大学
文学部芸術学研究室卒業。 芸能マネージャー、ライターなど
を経て、 2009年よりコピーライターとしてT.C.Pに所属。
2021年に独立してフリーランス。 宣伝会議コピーライター
養成講座札幌教室(第7期)修了 主な仕事にpaseo 営業終了
プロモーション「歩こう。パセオ。」男山 日本酒「諸事情」
「好都合」「つまみつつ」ネーミング 石屋製菓 ISHIYA GINZA
新聞広告「恋人は置いていきます。」「恋人は置いて
きました。」 など受賞歴にはSCC 最高賞・準最高賞・
SCC賞・新人賞・審査委員長賞 TCC 新人賞・審査委員長賞、
全北海道広告協会賞制作者賞グランプリなど

谷山雅計 氏
谷山広告
コピーライター/
クリエイティブディレクター

中川裕之 氏
電通北海道
統合プランニング局
クリエーティブ・
イノベーション部長
クリエーティブ・
ディレクター

1961年大阪府生まれ、博報堂を経て1997年谷山広告設立。
主な仕事に新潮文庫「YONDA?キャンペーン」、
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)、東京ガス「ガス・
パッ・チョ!」 、東洋水産「マルちゃん正麺」
(商品開発も)、ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から
顔写真をなくします。」など多数。 著作に「広告コピーって
こう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!
相談室」(宣伝会議)

1976年札幌市生まれ。高校時代、部活動のかたわら、
バラエティ番組を「ビデオに録っては見る」を繰り返すほどの
テレビっ子。テレビや広告の仕事につきたかったが、家族の
勧めで国家公務員に。 広告への想いを断ちきれずに宣伝会議
コピーライター養成講座 札幌教室を受講。 公務員を5年勤めた
後、電通北海道に入社。TVCM・新聞広告・企業コンサル
ティングなどさまざまな広告の制作・戦略立案の業務に
携わる。 主な仕事として、北海道銀行、六花亭製菓、サッポロ
ドラッグストアーなどのほか北海道「ほっかいどう応援団会
議」や 根室市「花咲線存続プロジェクト」など地域の課題解決
事業を手掛ける。 また、レバンガ北海道のコンサルティングを
実施し、ファンマーケティングの観点から集客を支援して
いる。

中川真仁 氏
電通
ビジネストランスフォーメー
ション クリエーティブ
センター


中島信也 氏

なかじましんやオフィス
CMディレクター

2003年に大学卒業後、大広に入社。同年8月、クリエイティブ
局配属。 2009年、博報堂DYメディアパートナーズ企画
プロデュース部出向。 2011年に大広 第1CD局 第2クロス
コミュニケーショングループ所属。 その後、2016年 電通
入社。 仕事としては、SUNTORY、大塚製薬、集英社、
ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージック、大黒屋
などを担当。受賞歴、ACCラジオシルバー/Made in Osaka
CM awardsラジオ最優秀賞、Cannes Lions 2009 サイバー
ブロンズ、アドフェスト 2009 サイバー ブロンズ、TCC
新人賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー ファイナリスト等々

1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科卒。’83演出デビュー。デジタルを
駆使した娯楽性の高いCMで受賞多数。日清食品カップ
ヌードル「hungry?」(’93カンヌグランプリ)、サントリー
「燃焼系アミノ式」、「伊右衛門」、資生堂「新しい私に
なって」、AirPAY「オダギリジョーシリーズ」、AirWORK
「松本人志と山田孝之」などを演出。また後進の育成にも
注力しており、武蔵野美術大学客員教授(視覚伝達デザイン
学科・デザイン情報学科)、金沢工業大学客員教授
(メディア情報学科)をつとめる。劇場用映画「ウルトラマン
ゼアス」(’96)「矢島美容室」(’10)監督。

眞鍋海里 氏
PARTY
クリエイティブディレクター

三井明子 氏
三井グループ
コピーライター/
クリエイティブディレクター/
CM プランナー

1982年宮崎生まれ。タワーレコード、WEBプロダクション、
BBDOを経て現職。映像や体験を用いた“驚き”と“発見”を与える
コンテンツを得意とする。主な仕事に、AUTOWAY
「雪道コワイ」、大学受験並走ドラマ「フューチャー!
フューチャー!」、スタディサプリ「18の問い」、povo2.0
「ギガゲーム」、LUMINE「ほめよう。わたしたちを。」、
近畿大学「MAGROBO」等がある。

静岡県出身。中学校教員、コーセー宣伝部、マッキャン
エリクソンなどを経てADK。おもな仕事に、宝島社企業広告
(樹木希林、ベッキーなど)、早稲田アカデミー(ちびまる子
ちゃん、芦田愛菜など)、味の素ラジオCM、映画ドラえもん、
オンワードなど。最近は、若者に投票を呼びかける「VOICE
PROJECT」にコピーライターとして参加。クリエイターオブ
ザイヤー・メダリスト、TCC賞、ADFESTグランプリなど
受賞。著書に『マイペースのススメェー』(パイインター
ナショナル)など。東北芸術工科大学非常勤講師。

三寺雅人 氏
FACT
Executive Creative Director/City Activator

和久田昌裕 氏
電通九州
クリエーティブ
イノベーション部

CMプランナーとしてキャリアをスタートし、20年以上に
わたり国内外のエージェンシークリエイターとして活動。
2009年には「夕張夫妻プロジェクト」で日本初となるカンヌ
ライオンズプロモーション部門のグランプリを受賞。
その後ビーコンコミュニケーションズ、ジオメトリー
グローバルジャパンのECDとしてクリエイティブをリードし、
プレイングマネージャーとして組織とビジネスを拡大。
2018年ADKに移籍し、令和とともに自身のブティック FACTを
立ち上げる。国内外の広告賞、カンヌなどの国際広告賞
審査員、宣伝会議などの講師歴も長い。近年では佐賀市などの
自治体の外部アドバイザーも務めている。

1979年、熊本県玉名市生まれ。九州大学で建築/都市計画専攻。
大学院修了後、2004年入社。コピーライター、CMプランナ
ー、コミュニケーションプランナーとして、企業広告、行政
プロモーション、商品広告、WEBプロモーション、
イベント、PRなどのコアアイデアやコミュニケーション
戦略を立案。生家は旅館。
仕事歴
熊本県、佐賀県、大分県、JR鹿児島シティ、JR宮崎シティ、
JR熊本シティ、JA宮崎、高橋酒造株式会社、日本文理大学など
受賞歴
東京コピーライターズクラブ新人賞、福岡コピーライターズ
クラブ賞、ACC CMフェスティバル入賞、大阪コピー
ライターズクラブ賞準グランプリ、コピーライターズクラブ
名古屋賞、福岡広告協会賞、福岡広告協会賞大賞&CODO賞、
プロモーション広告電通賞、鈴木三郎助賞特別賞、SPIKES
ASIA/PR:Silver、PRWEEK ASIA/Promotinal Activity ofthe
Year、SABRE Award/世界のベストPRプログラム50 選、
WOMMY AWARD / Engagement :Silver、AMD Award /
リージョナル賞

東井崇 氏
フリーランス
コピーライター/

クリエイティブディレクター

佐藤秀峰 氏
かもめプランニング
コピーライター/
クリエイティブディレクター

■略歴 1977年富山県生まれ、岐阜県出身。北海道大学文学部
卒業。 リクルートメディアコミュニケーションズ(現
リクルート)、 電通北海道を経て、2012年独立。 広告の
クリエイティブディレクション・企画・コピーライティングを
はじめ 企業スローガン、ブランドコンセプト、ネーミングなど
を手がける。 主な仕事として、北ガス企業CM、4pla閉店告知
新聞広告、北こぶしリゾートTVCMなどの広告、 35design発行
のフリーペーパー「35magazine」の企画・コピー、道内外の
企業ブランディング・商品コンセプト開発など。 主な受賞歴に
SCC(札幌コピーライターズクラブ)新人賞・最高賞、ACC
ラジオCM部門ブロンズ 全北海道広告協会賞最優秀賞、JFN
(ジャパンエフエムネットワーク)賞 CM部門最優秀賞、
TCC賞ファイナリスト、グッドデザイン賞などを受賞。

1980年北海道生まれ。根室市、新得町、浜中町、釧路市、
函館市、神奈川県藤沢市、札幌市育ち。大学卒業後、ニートと
フリーターを経て、2009年に人の縁でコピーライターに。
2011年宣伝会議コピーライター養成講座(札幌教室第9期)
修了。 趣味はレコード収集とバンド活動(打楽器)。
主な仕事に、「日曜日のクッキー。」商品ネーミング各種、
北広島団地地区愛称「さんぽまち」など。 受賞歴は、
SCC新人賞、SCC賞、SCCギャラリー賞など。公募採用歴と
して、歩行者・自転車専用道路「白石こころーど」がある。
全北海道広告協会賞審査委員、SCC賞審査委員、札幌
メディア・アート・フォーラム コトバワークショップ講師
などを務める。

長岡晋一郎 氏
北海道博報堂
コピーライター/
クリエイティブディレクター

1970年松前町生まれ。小樽商科大学在籍中、学生CM
コンテストに入賞したことで才能を確信し、札幌の総合広告
代理店パブリックセンターに入社。 30代半ばで今の会社に
転職。環境の変化と10年以上の下積み経験がいき、企画、
アイデア、コピーがどんなものか、どう考えるべきか、など
がようやく見えるように。 CM、グラフィックを中心に広告
制作全般のディレクション、プランニング、コピー
ライティングを担当しながら、ビジネス開発などにも取り組み
はじめている。 札幌コピーライターズクラブ最高賞、
札幌アートディレクターズクラブ金賞、ACC地域賞、全北海道
広告協会優秀賞、広告電通賞地域優秀賞、アドフェスト
ゴールドほか多数の受賞歴がある。

-上級・専門コース-

-コピーライター養成講座 上級コース-

門田陽 氏
門田コピー工場
クリエーティブ・
ディレクター/
コピーライター


野原靖忠 氏

電通
クリエーティブディレクター

1963年福岡市生まれ。西鉄エージェンシー、仲畑広告制作所、
電通九州、電通を経て、現在に至る。手掛けた業種は官公庁
から地方の小売店までと幅広く、現在では福岡大学広報戦略
アドバイザーも務めている。最近の仕事は主に明治おいしい
牛乳シリーズ、霧島酒造、セブン&アイグループ、小学館等。
これまでの受賞歴としてTCC新人賞、TCC審査委員長賞、
FCC最高賞、ACC賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー
メダリスト、広告電通賞など多数。

京都市生まれ。同志社大学卒業後、電通入社。
以来コピーライターを経て、クリエーティブディレクター。
これまでの主たるクライアント:パナソニック、宝酒造、
KOSE、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、
ホーユー等。

松井正徳 氏
博報堂/ONE★PUNCH
クリエイティブ
ディレクター/
コピーライター

西根英一 氏
ヘルスケア・ビジネス
ナレッジ
代表取締役社長

1968年京都市生まれ。京都大学理学部を卒業後、博報堂に
入社。以後、コピーライターとしてプレイステーションの
立ち上げなど多くの広告制作に従事。最近の仕事として、
日経電子版「日経三国志」、NTTドコモ「一休さん」など。
クリエイティブの作用を科学的視点から考察した「クリエイ
ティブ・サイエンス」を研究・実践。ACC賞、2018年 度TCC賞
など受賞多数。

マーケティング戦略とコミュニケーション設計の専門家。
ビジネスローンチのための事業構想と事業計画、ビジネス
グロースのためのマーケティング戦略とコミュニケーション
設計を最適化する。専門領域はヘルスケア(健康、医療、
美容)。大塚グループ、電通グループ、マッキャン・
ワールドグループ(CKO最高知識責任者とグループ顧問)を
経て、株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長
ほか。ビジネスとアカデミア、さらにパブリック(省庁や
自治体の公的事業)で指揮をとる。近著に、『ヘルスケア
ビジネスの図本~ヘルスケアビジネスの要件を満たすための
50の開発目標』

-コピーライター養成講座 磯島拓矢クラス-

磯島拓矢 氏
電通
クリエーティブディレクター
/コピーライター

1990年株式会社電通入社。主な仕事に、旭化成企業広告
「昨日まで世界になかったものを。」、旭化成ヘーベルハウス
「考えよう、答はある。」、サントリーモルトウイスキー
北杜「カッコイイ入門。」、本田技研工業オデッセイ「いい
クルマが好きだ。男ですから。」、大塚製薬ポカリスエット
「自分は、きっと想像以上だ。」、KIRIN一番搾り「やっぱり
ビールはおいしい、うれしい。」などがある。 2014年4月に
著書『言葉の技術』を刊行。TCC賞グランプリ、ADC賞
グランプリなど受賞歴多数。

-コピーライター養成講座×アートディレクター養成講座
「アートとコピー」阿部広太郎クラス-

阿部広太郎 氏
電通
コピーライター

電通入社後、人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を
突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。
自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの
力を拡張しながら社会と向き合う「クリエーティブディレ
クター」を目指す。2015年より、連続講座「企画でメシを
食っていく」を主宰。「企画する人を世の中に増やしたい」
という思いのもと、学びの場づくりに情熱を注ぐ。著書に
『待っていても、はじまらない。ー潔く前に進め』
(弘文堂)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい
心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)、『それ、勝手な
決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の
練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あの日、
選ばれなかった君へ 新しい自分に生まれ変わるための7枚の
メモ』(ダイヤモンド社)。

-高崎卓馬のクリエイティブ研究室~広告コンテンツのつくりかた~-

高崎卓馬 氏
電通
クリエーティブディレクター/CMプランナー

1969年 福岡県生まれ 2022年、電通 グロースオフィサーに
就任。2010年、2013年、2度のクリエイター・オブ・ザ・
イヤーを受賞。TCCグランプリ、ACC、カンヌ国際広告賞、
ONE SHOW 、アドフェストグランプリ、D&AD など国内外の
受賞多数。映画「ホノカアボーイ」の脚本・プロデュースを
担当。蒼井優「四つの嘘」上野樹里「5つの鞄」(WOWOW)
脚本。著書に小説「はるかかけら」他多数がある。

-田中直基 クリエイティブラボ-

田中直基 氏
Dentsu Lab Tokyo /
Dentsu zero
クリエイティブ・
ディレクター /
コピーライター

1979年生まれ。上智大学大学院理工学研究科卒業後、4年の
営業局勤務を経て、クリエイティブ局へ。クリエイティブ
ディレクター、コピーライターとして、言葉、映像、
デザイン、テクノロジーなど、課題に適した手段でニュート
ラルに企画し、世の中や企業のさまざまな課題を解決して
いる。主な仕事に、TOKYO2020パラリンピック開会式
”PARAde of ATHLETES”、AI監視社会から逃れるカモフラー
ジュ「UNLABELED」、「マツコロイド」、Eテレ「デザイン
あ」、サントリー「話そう。」、「人生には、飲食店が
いる。」、パートナーエージェント「ドロンジョとブラック
ジャック」、YouTube「好きなことで、生きていく。」など。
主な受賞歴に、TCC賞グランプリ、ADC賞、ACC賞、Cannes
Lions、D&AD、LIA、NY ADC、ADFEST、文化庁メディア
芸術祭審査員特別作品賞、グッドデザイン賞など。

-コピーライター養成講座 下東史明クラス-

下東史明 氏
博報堂
コピーライター

1981年生。主な仕事に、MINTIA「俺は持ってる」、イエロー
ハットTVCM、日経電子版「365日分の差は大きい」、2nd
STREET「セカストする?」、花王「クイックルで良く
ない?」、鬼速、スマルナ、PloomTECH、1本満足バー、
MONOKABU、VIEWカードなど。TCC審査委員長賞・新人賞・
ファイナリスト、ヤングカンヌ日本代表など受賞多数。

-CMプランニング講座-


中島信也 氏

なかじましんやオフィス
CMディレクター

山崎隆明 氏
ワトソン・クリック
クリエイティブディレクター
/CMプランナー
/コピーライター

1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科卒。’83演出デビュー。デジタルを
駆使した娯楽性の高いCMで受賞多数。日清食品カップ
ヌードル「hungry?」(’93カンヌグランプリ)、サントリー
「燃焼系アミノ式」、「伊右衛門」、資生堂「新しい私に
なって」、AirPAY「オダギリジョーシリーズ」、AirWORK
「松本人志と山田孝之」などを演出。また後進の育成にも
注力しており、武蔵野美術大学客員教授(視覚伝達デザイン
学科・デザイン情報学科)、金沢工業大学客員教授
(メディア情報学科)をつとめる。劇場用映画「ウルトラマン
ゼアス」(’96)「矢島美容室」(’10)監督。

京都府生まれ。電通を経て2009年Watson-Crick設立。動画を
中心とした広告企画及び制作。SMAPベストアルバム収録曲
『チョモランマの唄』や関ジャニ∞『CANDY MY LOVE』
などの作詞・作曲も手がける。TCCグランプリ、部門賞、
最高新人賞、ACCグランプリ、ACC金賞、ACCベスト企画賞、
クリエイター・オブ・ザ・イヤー、広告電通賞部門賞、など
受賞多数。

吉兼啓介 氏
HAKUHODO CABIN
CMプラナー/
クリエイティブディレクター

神田祐介 氏
神田商事
クリエイティブディレクター
/CMプランナー

1986年山口県出身。2009年博報堂入社。2023年HAKUHODO
CABINの立ち上げに参加。最近の主な仕事に、日清ラ王
「天使の兄弟」、日清「これ絶対うまいやつ!」、日清
「カレーメシ」、FCNT arrows「割れない刑事」、オープン
ハウス「地底人現る!」「座敷童子」「夢見る小学生」、
日本郵便「手紙の部屋」、サントリー「ノンアルでワインの
休日」、東京ガス「電気代にうる星やつら」など。ACC賞、
TCC賞、TCC新人賞、ギャラクシー賞、2020年クリエイター・
オブ・ザ・イヤーメダリストなど受賞。

CM、WEB動画からTVドラマの企画制作など映像を中心とした
コミュニケーション開発を手掛ける。クリエイター・オブ・
ザ・イヤー、ACCフィルム部門グランプリ、NY Festival2020
最高賞/Filmグランプリ、SPIKES ASIA Film/Film craft部門
グランプリ、TCC賞、ACC小田桐昭賞、ギャラクシー賞、東京
ドラマアウォード優秀賞など受賞。主な仕事にjms連続10秒
ドラマ「愛の停止線」、SmartHR「社員に、いい。」、TVer
「NOW ON TVer」、テレビ東京ドラマ「きのう何食べた?」
企画監修、マンダム「LUCIDO」など。

横澤宏一郎 氏
ボーダー
クリエイティブディレクター
/CMプランナー

黒田秀樹 氏
黒田秀樹事務所
CMディレクター

早稲田大学政経学部卒業後、博報堂入社。プロモーション局を
経て、クリエイティブ局へ。2016年6月博報堂退社
。BORDER inc.を設立。2008年クリエイター・オブ・ザ・
イヤー審査委員特別賞、TCC賞、ACC賞他多数受賞。主な
仕事に、リクルートSUUMO、日野自動車ヒノノニトン、
リポビタン木村拓哉、JT「スーシャルディスタンス」大悟、
なんぼや関ジャニ∞、アイシティ「eyecity市」、転職サイト
Green「テンテングリグリ」、ソフトバンク「ギガ国」、
ZOZOTOWN本田翼、ぷっちょKing&Prince、LIXIL本木雅弘、
PS4山田孝之、など。

「24時間タタカエマスカ」の三共リゲインは、めまぐるしく
変わるカット、広角やオプチカル処理を多用した画面で一世を
風靡し、自ら作詞したCMソング『勇気のしるし』も大ヒット
した。見るものを刺激し続けるその独自の映像表現は、
CM映像の流れを変えたと評されている。【主な仕事】
「ペプシマン」シリーズ、マンダム「GATSBY」、資生堂
「TSUBAKI」、「indeed」シリーズほか。福山雅治、
サザンオールスターズ、SMAP、AKB48、ももいろクローバーZ
等のMVも監督。


佐藤雄介 氏

電通 zero
クリエーティブディレクター/
CMプランナー

高橋律仁 氏
TBWA\HAKUHODO
クリエイティブディレクター
/コピーライター

最近の仕事に、マクドナルド「ティロリミックス」「アジアの
ジューシー」「時をかけるバーガー」「マックTHEチキン」、
ギャツビー「メタラバー」、カップヌードル「HUNGRY DAYS
アオハルかよ 」、ポカリスエット「ガチダンス」、ドコモ
「星プロ」、BUMP OF CHICKEN MV「ワンピース×記念
撮影」、まふまふ MV「それを愛と呼ぶだけ」など。
クリエイター・オブ・ザ・イヤー受賞。

博報堂入社後、TBWA\HAKUHODOへ。メディアとソーシャル
インサイトを掛け算したコミュニケーションを武器に、映像
からアクティベーションまで統合的に手がける。DJとしての
一面を持ち多くのプロジェクトで楽曲プロデュースも行う。
主な受賞歴に、カンヌライオンズゴールド、アドフェスト
グランプリ等。2017年クリエイターオブザイヤー メダリスト。

-コピーライター養成講座 叩き上げコース-

赤城廣治 氏
赤城廣告
コピーライター


原晋 氏

シカク
コピーライター/
クリエイティブディレクター

1966年神奈川県生まれ。89年、不動産広告中心の広告代理店
(株)創芸入社、コピーライターとなるも不動産以外の広告も
つくりたくなり2年で退社。91年、広告制作プロダクション
(株)アドビジョン入社、恩師となる東本三郎氏に出逢い、
コピーのコの字から叩き込まれる。97年、東洋羽毛工業
「ぐっすりが、いちばんのくすり。」で、TCC新人賞受賞。
03年、独立。11年、赤城廣告(株)設立。21年、熊本市流
STAY HOME「籠城じゃ。」で、TCC審査委員長賞受賞。
主な仕事に、 熊本城復興プロジェクト「立つんだ、熊本
ジョー。」、横浜DeNAベイスターズ C.I.スローガン「心を打つ
野球。」、阪神甲子園球場100周年「記憶のどこかに、その
聖地はある。KOSHIEN FOREVER」、クルマの価値再生
ブランド「ソコカラ(ネーミング)」、渋谷区ハロウィーン
マナー啓発「ルールを守る人は、渋谷を守る人。」、OPEN
HOUSE 村上宗隆サポート「No.1以外、目指すべきものは
ない。NO.1or NOT」、大塚食品クリスタルガイザー
「あなたが飲んでいるのは、シャスタに流れる時間だ。」、
公明党「そうは、いかんざき。」コスモ石油「子どもたちの、
子どもたちの、子どもたちへ。」他。

1974年生まれ。99年東急エージェンシーに入社し、営業局へ
配属。流通担当の営業として3年半を過ごす。自身で営業して
書いたピアノ教室のコピーでTCC新人賞を受賞。クリエイ
ティブ局へ転局する。コピーライター、CMプランナーとして
4年半、多くのグラフィック広告、TVCMにたずさわり、07年に
退社。パイロンを経てフリーランスに。08年クリエイティブ
ユニット・シカク結成。コピーライターという職域を越えて
幅広く広告活動全般に関わる。主な仕事に、全国国民年金基金
「夢を、上乗せしよう。」、Brooks Brothers父の日「イケオジ
GIFT」、スゴイダイズ「豆乳じゃない。」、大分トリニータ
「OFURO」、Starbucks Chilled Cup「きょうは、どこを
スターバックスにする?」、北海道別海町ふるさと納税
ブランド「べっかいの べっぴん産」、ボーイングストア、
JR東日本「のもの」、UACJ「ある日、アルミは」、
ニューバランス「990v5」など。

安田健一 氏

クリエイティブディレクター
/コピーライター

1976年東京生まれ。広告会社営業、コンサルティング会社を
経て株式会社桜を設立。WWF JAPAN「いいなぁ人間は。
高齢化が悩みなんて。」でTCC新人賞受賞。グリコ
「SUNAOカラダを愛するアイス」、セゾンカード・UCカード
「『現金なヤツ』には、ポイントは貯まらないのです」、
Plus Living「ほどよく暗いと、集中力が灯る。」、事業構想
大学院大学「前例がない?じゃあ、やろう」、おむすび権米衛
「手のひらが、厨房。」碁石茶「太陽と対局中。」高知県
「旬の瞬間」等。主な受賞歴:TCC新人賞、NYADC賞、
Cannes lions、ONE SHOW 、グッドデザイン賞、毎日広告
デザイン賞、他

-谷山雅計「徹底実践」広告コピークラス-

谷山雅計 氏
谷山広告
コピーライター/
クリエイティブディレクター

1961年大阪府生まれ、博報堂を経て1997年谷山広告設立。
主な仕事に新潮文庫「YONDA?キャンペーン」、
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)、東京ガス「ガス・
パッ・チョ!」 、東洋水産「マルちゃん正麺」
(商品開発も)、ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から
顔写真をなくします。」など多数。 著作に「広告コピーって
こう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!
相談室」(宣伝会議)

-コピーライター養成講座 岩崎亜矢・山根哲也クラス-

岩崎亜矢 氏
サン・アド
コピーライター/
クリエイティブディレクター


原晋 氏

シカク
コピーライター/
クリエイティブディレクター

主な仕事に、GINZA SIX ネーミング、JINS「私は、軽い女
です/軽い男です」、村田製作所「この奥さんは、介護
ロボットかもしれません」、アツギ「肌と心に届け」、
ツインバード「ぜんぶはない。だから、ある」、DEMIDO
「大人の髪こそ、愛が必要」、サントリーモデレーション
キャンペーン「どうぞ、ほどほどの人生を」、サントリー×
コカ・コーラ「誰よりも同じ未来を見つめる存在。それが、
ライバルってこと」、ハンバートハンバートのクリエイティブ
ディレクションなど。書籍に、『心ゆさぶる広告コピー』、
『僕はウォーホル』、『僕はダリ』など。

1983年 京都生まれ、2006年 ライトパブリシティ入社、
TCC(東京コピーライターズクラブ)会員。主な仕事:
POLA、meiji、富士通、UNIQLO、集英社など。主な受賞歴:
TCC新人賞、2019TCC賞、日経広告賞 最優秀賞、日本雑誌
広告賞 金賞、Spikes Asia Silver、交通広告グランプリ
グランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS総務大臣賞 /
ACCグランプリなど。

-コピーライター養成講座 ボディコピーコース-

後藤彰久 氏
電通
クリエーティブディレクター/
コピーライター

角田誠 氏
角田誠事務所
コピーライター
クリエイティブディレクター

言葉を軸としたメッセージ性のある企業ブランディング、
商品ブランディングを得意とする。自動車、通信、産業機器
から、流通、飲料、筆記具まで、さまざまなクライアントで、
課題発見・戦略プランニング・統合コミュニケーション、
パーパス制作を手掛ける。 朝日広告グランプリ / 日経広告賞
大賞 / ACC賞 /ADC賞/広告電通賞/TCC最高新人賞/ほか国内外の
100以上の広告賞受賞

■略歴 1983年、電通入社。コピーライターとしてJR東海
エクスプレスシリーズ、 メルセデス・ベンツ日本などを担当。
その後、クリエーティブ・ディレクターとして、大塚製薬、
三越伊勢丹、NTTドコモ、日本マクドナルド、日本コカ・
コーラなど多くのブランド作業に従事。2016年10月、独立。
国内広告賞はじめ、海外でも受賞多数。カンヌ国際広告祭、
TCC賞、フジサンケイ広告大賞など、審査員も数多く経験。
コピーの代表作には、「距離にためされて、ふたりは強く
なる。」(JR東海)、「人は誰でもミスをする。」
(メルセデス・ベンツ)、「私のいのちの水。」(ポカリ
スエット)などがあり、三越伊勢丹の日経新聞シリーズは
12年間に130回超を連載。 エッセイ執筆、ショートストーリー
ブック「淑女への贈り物」(小学館刊)、ケミストリー、
ゴスペラーズ他の作詞も。東京コピーライターズクラブ会員。

森田哲生 氏
Rockaku
代表取締役/コピーライター

フリーランスのコピーライターを経て、2012年4月に
「株式会社Rockaku」を設立。広告代理店、デザイン事務所、
建築家、メーカー、中小企業など、多様なパートナーと
ともに、コピーワーク、ネーミング、Webサイト設計、編集、
メルマガ、広報アドバイザー、企画提案、イベント
ディレクションまで幅広い領域を手がける。著書に
『書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室
(KADOKAWA)』がある。

-コピーライター養成講座 専門コース 中村禎クラス-

中村禎 氏
フリーエージェント
コピーライター/
クリエーティブディレクター

1957年生まれ。JWトンプソン、サン・アド、電通を経て
2016年フリーエージェント・コピーライターとして独立。
TCC最高新人賞、TCC賞、TCCグランプリ、ほか多数。著書に
『最も伝わる言葉を選び抜くコピーライターの思考法』
(宣伝会議刊)がある。

-コピーライター養成講座 三島邦彦クラス-

三島邦彦 氏
電通
コピーライター

電通第4CRP局所属、1985年生まれ、長崎県長崎市出身。
主な仕事にNetflix「人間まるだし。」「再生のはじまり」
「上を見ろ、星がある。下を見ろ、俺がいる。」Honda
「Hondaハート」「きょう、だれかを、うれしくできた?」
「難問を愛そう。」Honda F1ラストラン「じゃ、最後、
行ってきます。」Vポイント「上手な生き方、とかじゃなく、
みんなが幸せになれるといいのに。」などACC総務大臣賞/
グランプリ、小田桐昭賞、TCC賞、TCC審査委員長賞、
TCC新人賞、ONESHOW Gold、CLIO Gold、ADFEST Gold、
広告電通賞グランプリ、朝日広告賞グランプリ

-コピーライター養成講座 渡辺潤平クラス-

渡辺潤平 氏
渡辺潤平社
コピーライター

1977年千葉県船橋市生まれ。早稲田大学卒業後、2000年に
博報堂入社。2007年に渡辺潤平社設立。広告キャンペーンの
企画立案のみならず、コーポレートスローガンの策定や商品・
企業のネーミング、作詞など、言葉を中心としたコミュニ
ケーションを幅広く手掛ける。最近の主な仕事に、渋谷PARCO
50周年「DISCOVER UNKNOWNS」、B.LEAGUE「ココロ、
たぎる。」、千葉工業大学「すべての科学者に告ぐ。」など。
カンヌ国際広告賞、ACC賞、TCC新人賞、日経広告賞、
ギャラクシー賞など受賞。

【説明会の内容】

・コピーとは何か
・コピーライター養成講座ならではの5つの特徴
・宣伝会議のユニークさ/一流の講師陣/活躍する修了生たち/充実したカリキュラム/就職転職サポート
・コピーライターへの就職、転職事例紹介
・コピーライター養成講座でどんなことを学び、どんな力をつけるのか
・申込手続き、欠席時のフォローなど事務的なお話

今すぐ見られる!

春開講 途中入講検討者向け 【50分でわかる】 アーカイブ
配信 視聴期間は申込日を
含めた2日間です。

4月23日(水) 開催

18:30-20:30 【ライブ配信】

4月25日(金) 開催

18:30-20:30 【ライブ配信】

申し込む

申し込む

申し込む

その日限りの特別体験講座です。お好きな講座をお選びください。

大阪教室主催 大阪堂島・中央電気倶楽部にて開催

osaka04.png

4/26(土)10:30-12:00
池田定博 氏 (電通)

今回の体験講座では、ただ講義を聞いていただくだけでなく、実際にコピーを考えてもらうミニワークを行います。そして、その場で講師が目を通し、可能な限りたくさんのコピーを講評、フィードバックしていきます。
【申込期限】4月25日(金)13:00まで。

osaka04.png

福岡教室主催 宣伝会議 九州本部セミナールームにて開催

cacfukuoka_05.png

5/17(土)13:00-15:00
古屋彰一 氏 (BBDO J WEST)

アイデアという技術の磨き方~なぜトップクリエイターはアイデアを出し続けられるのか?~
【申込期限】 5月16日(金)17:00まで。
【場所】〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル 4階

cacfukuoka_05.png

本申し込みはこちら

講座に申し込む

このピックアップをシェア