いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
思わず見てしまうバナーを、AIが一瞬で生成
生成AIを活用したバナー制作講座
生成AIで広告制作はここまで変わる!
高品質なバナー画像を、速く簡単に作る3ステップ
会議でターゲットユーザーを決めて、コピーを何パターンも考えて、白紙からデザイン案を考えて、デザイナーに依頼をして…バナー広告を制作するうえで、多くの時間を使っていたことが、生成AIとその活用術を習得すれば、驚くほど効率化します。
本講座では、アイデア検討からデザイン領域でのAI活用法、マーケティング領域でのバナー改善ノウハウまでを講義します。人数も日数もかかる制作業務を効率化するかどうかは、この生成AI活用の視点を持っているかどうかで決まります。

※講義資料より抜粋
このような方に最適な講座です
「ChatGPT」「Adobe Firefly」「DALL・E3」など、
生成AIを上手に活用することで
広告制作にかかる時間と成果は大きく変わる
理解の手順
生成される内容はプロンプト(=生成AIへの質問の仕方や、修正の指示の出し方)に左右されます。これらは決まった入力の仕方があるものではなく、基本的には臨機応変に入力するものです。シンプルなプロンプトであれば少し抽象的な生成に、また、明確で詳細なプロンプトであれば、より具体的な生成になります。本講座では、そのまま使えるプロンプトを、多数紹介しています。講師の操作画面を見ながら、狙った通りの回答を得るプロンプトをマスターしていきます。

※講義資料より抜粋
講座で学ぶこと
01 ChatGPTでユーザーに刺さるコピーを考える
※講義資料より抜粋
本パートでは、架空のサービス「Dプライムフィット・ジム」をもとに、バナー広告の企画検討段階で、ChatGPTを活用する方法をお伝えします。
①ターゲットユーザーを見つける
②ターゲットを深掘りするためにペルソナを作る
③ChatGPTが考えたペルソナに刺さるコピーを考える
これらの工程を、プロンプト(=生成AIへの質問の仕方や、修正の指示の出し方)とともにイチから解説します。
02 Adobe Firefly/Adobe Expressを活用して、バナー画像を生成する
※講義資料より抜粋
出来上がったコピーをもとに、生成AIで画像を作る方法を解説します。
①デザイン案/構成案を考える
②画像を編集する
③Instagram広告やYouTubeのサムネイル用にリサイズをする
④デザインが異なるバリエーションを作る
色やレイアウトを指示通りに変更するコツを押さえれば、画像1本につき3~5分程度で元バナー画像からの調整が可能に。様々なAIを組み合わせることで、バナー画像の大量生産も実現できます。
03 ChatGPT Plusを活用して、作ったバナーを評価する
生成AIが考えたペルソナから見て、良いのか悪いのかを評価してもらうことで、バナー改善の精度を高めることができます。生成AIに評価項目や評価基準を設定するプロンプトなど、バナー広告の効果検証の手助けをしてもらうノウハウを学びます。
04 ChatGPTとDALL・E3を活用して、バナー画像の質をさらに向上させる【応用編】
講義後半は、バナーコピーの品質をさらに上げるプロンプトテクニックやターゲットごとのコピーの作り分け方法、狙った通りの画像を生成するコツなどをマスターする「応用編」です。本パートでChatGPTやDALL・E3の活用テクニックを知ることで、品質を向上させつつ、わずかな操作でコピーの書き分けや、コピーに適応した画像生成が可能になります。
05 生成AIを組み合わせて、動画バナー広告を作る【応用編】
出来上がった画像を繋ぎ合わせ、動画バナー広告(フォーマット)を作る方法を解説します。
①ストーリーを組む(ChatGPT)
②シーンから連想する画像を生成する(Adobe Firefly、DALL・E3)
③生成された画像を動画化する(Runway Gen-2)
ここまで紹介してきた生成AIを駆使した応用編となります。ノンデザイナーでもできる、短尺動画へのアウトプット方法を学びます。
講師紹介
.png)
AIエンジニア
村田 秀樹氏
バナー広告の効果予測ツールの開発を担当。また、AI-PDCAツール「∞AI(ムゲンエーアイ)」のAI部分の監修を担当。東京大学AIセンターとの画像生成などについての共同研究や、「面倒なことはChatGPTにやらせよう」(講談社)を執筆するなど、生成AIについても積極的に取り組んでいます。
.png)
デジタルアートディレクター
飯島 美喜氏
AIを利用した新しいデザインやデジタル広告クリエイティブを大量に制作するフローの整備を担当。また、AI-PDCAツール「∞AI」のUI/UX開発にも取り組み、デジタルアートディレクターとして様々な角度から、デザインとAIの掛け合わせを研究しています。 -Adobe MAX 2020 公式スピーカー -Cannes Lions 2023 ショートリスト

クリエイティブプロンプトエンジニア
榊 勝仁氏
AIとクリエイティブ力を組み合わせたバナー広告PDCA運用で、デジタルクリエイティブの新境地を開拓しています。AI-PDCAツール「∞AI」のプロンプト開発にも取り組み、革新的なアイデアを実用的なアプリケーションに変換し、業界のAI利用を推進しています。また、成果を上げるLPや∞AIソリューション開発の経緯についての講座やインタビューも積極的に実施しています。
講師紹介
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | [AI 入門 編] 生成AIの基本的な仕組みと利用することでのメリット・デメリット及び注意点 ・ビジネスにおける生成AIのメリット ・生成AI利用の注意点(著作権やプライバシー) ・生成AIを利用する際のルール ・AIツールに情報をどこまで入れて良いのか? ・具体的な生成AIツールの紹介 など |
第2部 | [AI制作 基礎 編] ・まず、生成AIで重要な、“プロンプト”とは? ・ChatGPTについて ・ChatGPT利用時の注意点 ・画像生成AI「Adobe Firefly」について ・Adobe Fireflyの注意点 【ここからは、実際にバナーを作る工程を解説します】 ・STEP1:企画検討 ・STEP2:クリエイティブ制作 ・STEP3:効果測定 |
第3部 | [AI制作 応用 編] ChatGPTを中心とした生成AIでバナーの制作品質を高めるテクニック ・バナーコピーの品質UPに繋がるプロンプト改善方法 ~闇雲より、アプローチを変えるが定石~ ・代表的なアプローチを紹介(Zero-Shot Prompting、Cot Prompting など) ・結局、コピー生成におススメのものは?(電通デジタルレコメンド ) ・ターゲット毎のコピーの作り分け方法 ・コピーの出し分けイメージをいくつか紹介 ・狙った通りの、画像を生成する ~DALL・E3プロンプト作成のコツ~ ・オリジナル 人物画像生成テンプレート ・【おまけ】もう少し楽に生成をしたい…。 ・【おまけ】画像生成を支援する補助プロンプト ・AIを駆使して、少しリッチな動画を作る ~AI動画の作り方~ |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 45,000円(税込49,500円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ○企業のマーケティング、プランナー、宣伝、販促、営業、広報、クリエイター、デザイナーの方。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/