周年活用プロモーション講座のアイキャッチ画像周年活用プロモーション講座のアイキャッチ画像

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」

失敗しないための周年企画の作り方を知り、限られた機会を最大限活かすために

周年活用プロモーション講座

誰を対象とするのかを明確にすることで、周年を機に自社が取るべき道が分かる!

1周年から100周年まで、多くの企業や団体で周年事業は行われています。
周年記念の機会は、普段は扱えない大きな「会社ゴト」のテーマを掲げ、社員やお客様をその「会社ゴト」に巻き込む絶好のチャンスになります。
しかし、またとないタイミングのはずが、多くの企業は周年の1年前に「あ、そういえば来年周年か!」と慌てて準備を始め、「重要なイベントだからこそ失敗ができない」と、横並びのありきたりな施策を打ってしまいがちです。
すると、お客様やプロジェクトチームなどの関係者以外の社員からは「なんで私がこの周年事業に付き合わないといけないんだ」と冷めた態度で対応されてしまいます。
社内的には自社らしさを見つめ直し新たな出発をはかる機会に、対外的には存在感を高め、より関係性を深める機会にするなど、自社にとって本当に意味のある周年事業にするためにはどうすればいいのでしょうか。
そこで宣伝会議では社内外に自社の方向性を示す絶好のチャンスである周年事業を成功に導くノウハウを学ぶ「周年活用プロモーション講座」を開講いたします。

この講座で得られるもの

  • 他企業事例の周年事業に対する背景や想いを知ることで、自身のクライアントの場合は?と落とし込んで考えられるようになる
  • 周年事業のアクティブな提案・アイデア・発想のヒントが得られる
  • 実務担当者の体験を聞き、クライアント担当と関わりながら一緒に実現していくことの重要性が認識できる
  • 社内浸透施策のヒントを得られる
  • 周年事業の意義や推進する上での考え方を改めて整理でき、自信を持って臨めるようになる

このような方に最適な講座です

  • SCENE#1
  • SCENE#2
  • SCENE#3
  • SCENE#4
  • SCENE#5
  • SCENE#6

7周年、36周年…
わざとらしくても、実施している理由は?

理解の手順

専門ではないが、プロジェクトに携わるという皆さまへ
そもそも周年っていつのことを指しているの?から具体的に何をすれば?まで周年事業をやるかやらないかの判断基準を身に付ける

自社らしい周年コンセプトの作り方から、社内外の方々を巻き込んで盛り上げる施策、本には載っていない実際の制作物のディレクションノウハウまで、まとめて学ぶ

講義のポイント

Point1: 周年事業を成功させるには、下記の3点を整理することが欠かせません。

これらを見つけ出すためには、過去、現在、未来を通して自社らしさの分析・整理をし、これから目指すべき自社らしさを設計することが求められます。
また、右図のように「誰に向けた事業なのか」を設定することで、自社が取るべき道も明確になり、周年事業を成功させることができます。
本講座では、上記の3点を洗い出すノウハウから、対象別に効果の上がる施策へと落とし込む方法までを学びます。

Point2: ​​​​​構想は早く、実行は頃合いを見て。社内外に盛り上がりを作るためのディレクションのいろはを学ぶ。​

企画をスタートする時期の目安は、おおむね「2年前」です。周年事業はその年だけでなく、前年と翌年を加えた3年間が実質的な実施期間です。
とはいえ、「社長のトップダウンで1年前に急にプロジェクトメンバーに任命された」「すでに来年が周年だが、何の準備もできていない」といった方も多いでしょう。
短期間で成功に近づけるには、プロセスを認識し、コンセプトにのっとって自社が行うべき施策を選定することが必要です。
本講座では1年前からの準備でも周年事業を間に合わせ、成功させるためのノウハウをお伝えします。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

01 そもそも周年事業を実施する目的から設定し、「自社ならではのコンセプト」を設計できるようになる

周年事業の成功の一番のポイントは「何を、どうやるか」ではありません。周年事業を自社にとってどんな機会にするかという「コンセプトを明確にする」ことが重要です。しかし、コンセプトの設定も、押さえるべきポイントを理解していないと、「笑顔」「感謝」など、ありきたりなコンセプトを建前として設定するだけになり、企画が上滑りしてしまいます。成果を出す企画を実施するためには、時間軸と対象を整理して、“自社らしいコンセプト”を発見することが必要です。本講座では、周年事業を成功させるコンセプトを見つけるための要素を整理するノウハウを学びます。

02 周年の盛り上がりを意図的に作り出し、社内外を巻き込んでその勢いを持続できるようになる

周年事業は対象範囲が広くなる分、対応・対策も難しくなります。せっかく周年事業を企画しても、従業員の間に、「会社のことは自分は関係ない」という意識が蔓延していたら、せっかくの企画もうまくいきません。また、お客様に対して実施することも、「お客様感謝キャンペーン」など、お決まりのフレーズで値引きセールをすることにとどまる企業がほとんどです。周年を活用し盛り上げるためには、まず、社員の周年への参加意識を高め、お客様からの共感を生み出すことが必要です。そこで本講座では、周年の盛り上がりを意図的に作り出し、社内外を巻き込んでその勢いを持続させるためのノウハウを学びます。

03 周年事業の目的に合わせて、実施すべき施策 実施しなくてもいい施策が選択できるようになる

他社の事例などを見て、周年のタイミングに行っているイベントやコンテンツ制作などの事例は知ることができます。しかし、企業の文化背景が違う他社事例を見よう見まねで自社施策を実施しても、その企画を再現しようとしたり、目的と合致していない企画になってしまったりするなど、「手段の目的化」が起こってしまいがちです。事例を基に、なぜその施策を実施しているかまで落とし込んで実施することが求められます。本講座では上辺だけの手段ではなく、貴社の周年事業として取り組むべき施策が何かを判断できるようになります。また、CIやノベルティなどにおける、好き嫌いではなく、効果の上がるクリエイティブの選定についても学びます。

講師紹介

伊佐 陽介氏

株式会社フォワード 代表取締役

伊佐 陽介氏

早稲田大学卒業後、一部上場総合不動産デベロッパーで住宅事業商品企画・販売、商業施設開発等に従事。その後株式会社リンクアンドモチベーションにてブランドマネジメント事業部コンサルティング責任者を経て、2013年株式会社フォワードを設立。“組織人事の専門性”と“マーケティングの専門性”を活かしたコンサルティングを得意とする。

 安谷 滋元氏

株式会社博報堂

クリエイティブディレクター

安谷 滋元氏

1968年生まれ。主な仕事にKDDI「Android au」、トヨタ自動車「シエンタ」「ポルテ」、コクヨ、JT、センチュリー21ほか。TCC新人賞、ACC賞、ACC銀賞、ACCジャーナリスト賞など、毎日広告デザイン賞、電通賞、日経広告賞、NYフェスティバルブロンズ、ロンドン広告賞、NYADC賞ファイナリスト、ベストコピー・オブ・ザ・イヤー他多数。

松井 章氏

カルビー株式会社

マーケティング本部 PR・宣伝担当

松井 章氏

2017年カルビー入社。入社以来、現在の部署にて従事。TVCMやPRイベント、キャンペーン、SNS運用などコミュニケーション施策に関する業務全般を担う。主にポテトチップス、フルグラブランドや全社キャンペーンを担当。周年企画では中心メンバーとして活動。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

受験生の声

 

 

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

約90分

周年の機会を逃さない施策の土台作りとその実施

・どんな企業にも「周年」は平等に訪れる

・周年事業の成否を握るポイント

・企業にとっての周年とは?

・よくある課題「何から始める/巻き込めない/一時の盛り上がり」

・目的の整理

・ミッション/ビジョン/バリューから考える

・ビジョン策定の2つの考え方

・理念浸透を妨げる3つの壁

・コロナ禍による実施策の見直し

・オンラインとオフラインの違い

・ブランドの提供価値を構成する4つの概念

・運用のスケジュール

・組むべき体制

・外部パートナーとの連携方法

約120分

事業/商品の周年プロモーション

・目的別のプロモーション事例

・普段の広告に比べ、何を変えて、何を残すべきか

・BtoB企業のケース

・BtoC企業のケース

約50分

周年事業の進め方〔企業事例〕

・誰に向けての周年か

・周年事業を始める前に何を決めたのか

・プロジェクトの体制

・広告、メルマガ、LINEなどいかに低コスト集客するか

・社内の空気作りのポイント

・取組み後の反響

概要・パンフレット

概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

45,000円(税込49,500円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

・企業の宣伝・マーケティング・広報部などで周年事業に関わる方。
・広告会社・制作会社などで提案・運用に関わる方。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・1名単位でのご受講は「1名受講」

・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • 厳選:課題別の人気講座特集
  • 645x70.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/