いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
アパレル業界でPR業務を行うための基本所作と基礎体力
アパレル業界のためのPR発想力習得講座
アパレル業界に必要な「PR力」は、
「服のPR」だけでなく、服を「買う理由」をPRできる力
アパレル業界でPRを行うために必要な力とは何でしょうか?メディアに働きかけをする力、新作を魅力的に発信する力でしょうか?このように答えることもできますが、実際に必要とされている力は異なります。これだけ良質な服が溢れる時代においては特殊な事例(イベントや冠婚葬祭など)を除き、服について考えることは、ほぼありません。その中で「服だけの情報」を発信しても、当然、見向きもされません。
そして、この視点が抜け落ちたまま例えばメディアリレーションを展開しても、取り上げる理由がないため単なるアプローチに終わってしまいます。つまりはアパレル業界でPRを行うためには「服」そのものではなく、服を含めた「買う理由」をPRする力が必要なのです。これが無ければ、顧客を含めたあらゆるステークホルダーを動かすことはできません。そこで本講義では、「服を買う理由」をつくり出しPRを遂行するために必要な視点と発想法をお伝えしていきます。
この講座で得られるもの
- アパレル業界のPRに必要な視点を知ることができる
- リリース発信など付加価値が必要な場面で応用できる知識を身に付けることができる
- 自社ブランドの顧客を拡大させるために何が必要か理解することができる
- 従来のシーズナルに頼った方法から、顧客視点で商機をつくることができる
- 前年踏襲から抜け出し、PR視点で話題化のための工夫ができるようになる
講座で学ぶこと
01 アパレルPRの前に、PR業務の基本を理解する
PRの業務は広大であり、イメージが先行・交錯している領域でもある。しかしPRの根幹の理解が抜けたままでは、業務を円滑に遂行することはできません。PRと販促の違い、そして、その違いによって求めれる行動を理解することで、今後、何をすべきかが分かるようになります。そこでまず正確な理解と共にPRが対峙するもの、そして創っていくものは何か、をお伝えしてきます。
02 アパレルPRの「基本所作」を理解する
PRの理解を終えた後は、いよいよアパレルPRとしての基本所作の理解です。
アパレルという業界におけるPRでは、実際、「誰に」「何を」伝えていくべきなのか?今、求めらえている役割とは何か?そして事業への貢献を証明できるPRには何が備わっているのか、それらを業界の特殊性を鑑みながら理解をしていきます。
03「いいニュースの条件」を取り入れる
アパレルPRは発信することで業務が終了する訳ではなく、「取り上げてもらうこと」が目的となります。
そのためには、発信する情報自体に「ニュース性」が必要になってきます。取り上げる理由を込めた発信は強く、逆にない場合は無視されてしまいます。
04
アパレルPRについて必要なことを網羅的に理解した後は、自身でのメッセージづくりにも挑戦!
この言語化スキルが、この領域の能力の中核となるものとなりますので、このワークを通じて「価値の可視化」を行える力を身に着けてください。
講師紹介
.png)
ビジネススタイリスト
小宮明子氏
ファッションEC企画運営/PR/マーケティングを経て、ファストファションジーユーでSNS、LINE,アプリを活用したコミュニケーション企画、GUデジタルフラッグシップストアのデジタル企画他、新規プロジェクトを担当。その後、ソーシャルインテリアに参画。創業メンバーとして、家具のサブスク黎明期を拡大のため、PR企画/採用/人事企画他、経営企画マネージャーとして従事。15年の会社員を経て2023年独立。ビジネススタイリストとして、見えないけど、確かに感じる価値と魅力を発掘&可視化するために、ヒトモノコトを思案に暮れる。内面と外面をアップデートするファッションコーチング、企業&個人ブランディング/採用/PR支援を提供。
カリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 |
|
第1部 | アパレル業界で必要とされるPR発想術 ・PRとPRの成果とは? ・PRマインドとPRに求められる能力 ・PR脳の使い方 ・服、そしてファッションとは何か? ・ファッションの現状 ・いいニュースの条件 ・PRメッセージの整理方法 ・一派的なPR事例解説 ・アパレル業界のPR事例解説 ・ストーリーテリングという手法 ・ニュースリリースから知る「伝える」から「伝わる」の作り方 ・各フェーズの心理解説(12類型) |
第2部 | ワークショップ 「PR発想シート」「PR構文シート」「ナラティブシート」の3種を活用し、「この人に服を買う理由をつくるには?」を検討するワークショップ |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/