徳岡 晃一郎
株式会社ライフシフト創始者、会長CEO
ライフシフト大学理事長
多摩大学大学院名誉教授
知識リーダーシップ綜合研究所所長
カリキュラム
(ア) 2027年の職場であなたは生き残れるか?
コロナ禍を経て、日本もついにプロ力を意識せざるを得なくなった。メンバーシップのもたれあいから、個が立ったプロ集団のチームワークでないとグローバル競争に勝ち残れる価値創造ができない。時代はプロをいろんな角度から求めるようになってきます
① 雇用の未来像1:好きな時間に好きな場所で働くプロ
② 雇用の未来像2:組織よりもプロジェクトで働くプロ
③ 雇用の未来像3:失速せずいつまでも旬を保ち長持ちするプロ
④ 雇用の未来像4:成果主義の序列(相対価値)よりイノベーションを生み出す(絶対価値)プロ
⑤ 雇用の未来像5:社内で固まるのではなく社外とつながるプロ
そんな厳しい要求水準にあなたはついてこれるのか?
人生100年の長い時間を有意義に過ごせるのか?
病気・貧困・孤独との闘いに勝てるのか?
ミドルシニア(40代以上のベテラン層)はその覚悟は必要。「使えない高齢者」になってしまう前に対策を始める必要がある。
(イ) そんな流れをあなたはどれほど意識していますか?・・・時代の変化をどれだけ意識できているかチェック
(ウ) 日本版ライフシフト
そこで重要なのが、ライフシフト戦略です。
① リスク
1. キャリアの中だるみ
2. 65歳定年延長の罠
3. 好かれるミドルシニア、嫌われるミドルシニア
② 対策
1. まずキャリア自律:Will. Can. MustからWill, Can, Createへ
2. 人生3毛作論で長期の戦略を考える
(ア) 人生の目的を考える。人生後半を意識する。下りのエスカレーターの日本におけるミドルシニアの社会的役割を意識する
(イ) 終身知創の生活態度がカギ
3. 人生の目的を考えるにあたり視界を広げる3つのシフト~ライフシフト大学生の悩みから
(ア) 社内➡社外
(イ) 会社➡ライフ
(ウ) 自利➡利他
4. 青銀共創とベテランロール
(ア) レジェンド
(イ) コネクター
(ウ) イノベーター
5. NSDI(残るならしっかり、出るなら急げ)
6. 長期戦に備えてレジリエンスを高めるためには、地道に変身資産を蓄えること
(ア) 5つのMとは
① 変身資産強化にあたって特に重要なキーツール
(イ) マインドセット
① 「キャリアの節目」をスルーしない
1. 人生の転機(会社、自分、家族、コロナ・・・)で自分の未来を考える
2. 次の時代に必要になることは何か?を真剣に考えシミュレーションする(ワークシートP90)
3. しがみつくのではなく、なかでも転職機会を虎視眈々と狙い活用するべき。40代前半で相談が多い!若い人はみなBizリーチ。消化試合が戦力外通告につながる
② 「想定外」を「想定内」にしていく
1. 起こったらまずいこと、嫌なことを敢えて考えることで、現状維持癖から脱出
(ア) 外国企業に乗っ取られたら?
(イ) 年下上司が来たら?
(ウ) 早期退職募集が始まったら?
③ 「自分のキャリアは自分で決める」覚悟を持つ 1. Will, Can, Mustの行き着く先の粘土層
2. Will, Can, Createする覚悟、会社に頼らないマインド
3. NSDIの腹決め
(ウ) ミッション創造
① 一人事業主
1. 一人事業主意識とは自分会社の社長でいること
(ア) Will, Can, Createへの意識変革
(イ) 中途採用してもらえるだけのプロ力を確認
2. はじめに自分会社のミッションありき
② 思いのピラミッドで自分のミッションを明確化する
1. いくつかの事例紹介
③ 自分会社の中期計画を作る
1. なりたい自分を強烈に描き、戦略に落とし込む
(エ) 学び
① 学び続ける時代
1. データでみる学ばない国日本
2. 若手はチャレンジ・ミドルシニアは安定、でいいのか?
3. ライフシフトサーフィンで終身知創
② デジタルリスキリングは必須
1. 実務*IT/AI
2. 戦略的リスキリングの4S(Scenario, Speed, Science, Security)
③ 学ぶ環境づくり
1. 母校/地元の図書館
2. シェアオフィス
3. ライフシフト大学
(オ) 見える化
① 自分の人生の物語からキャリアの鉱石を見出す
1. 職務波乱万丈記
2. 人生のストーリー
3. 人生のケースづくり
② 第三者との壁打ち
1. キャリアアドバイザー、ライフシフトプランナーの活用
2. ストレングスファインダー、内発的動機診断
③ 見える化のツール
1. 自分会社の会社案内パンフレットを作製しよう
2. SNSでで発信しよう
(ア) 専門分野の記事や書籍の書評・感想
(イ) 専門分野のニュースへのコメント
(カ) マルチ化
① 経験・知識・スキルのマルチ化
1. 差別化の重要性
(ア) 独自の専門性の作り方
(イ) ロクゲン主義で差別化
② 人脈のマルチ化
1. 社外につながりを増やす
(ア) 出向
(イ) 業界団体、外部委員会
(ウ) ボランティア
(エ) 大学院、ライフシフト大学
(オ) 専門スキルセミナー
(カ) 趣味や専門分野のセミナー
③ 収入源のマルチ化
1. ポートフォリオワーカー
(ア) 副業
(イ) パラレルワーク
(キ) まとめ:これだけはやってみよう!
① マインドセット
1. NSDIの腹決めをする
② ミッション創造
1. 自分会社のミッションを決める
③ 学び 1. ミッション達成に向けた学びを始める
④ 見える化
1. 自分会社のパンフレットを作る
⑤ マルチ化
1. 1年以内に月3万円ビジネスを始める
2. ライフシフト大学で人脈を広げる