現在、より分かりやすく実践的な内容を目指し、講座のリニューアル作業を進めております。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新しい講座は、より充実した内容で近日公開予定です。どうぞご期待ください。
書籍『がんばらない小さなクリニックの経営戦略』(來村昌紀/インプレス)
クリニックの開業から運営まで収益と効率化を両立するための経営の基礎を理解する
現代のクリニック経営は、日々の運営効率の向上と、患者に対する質の高い医療サービスの提供という二つの大きな挑戦に直面しています。小規模クリニックにおいては、これらの課題を克服することが、持続可能な経営の鍵となります。本講座では、効率化と患者中心のサービスを両立するために著者が実践した、医薬品メーカー、医療機器メーカーなど他企業と協力し経営を行うジョイントベンチャーの進め方について学び、クリニックが直面する現代の課題をいかにして乗り越えるかを理解します。
この講座で得られるもの
- クリニック経営の基本的な考え方を知ることができる
- 医療機器メーカーなど異業種との協働のヒントを得ることができる
- 限られた資源で成果を生むためのDXの活用方法が分かる
- 既存事業の枠を超えたビジネスの広げ方を理解する
- 変化する医療業界の現場で生じる課題を知ることができる
このような方に最適な講座です
省力体制の中でも効率化と患者中心のサービスを両立する
他企業と協力するジョイントベンチャーの進め方を学ぶ
講座で学ぶこと
01 クリニック立ち上げから運営に至るまでの流れ
著者の來村氏は、最低限の人数でクリニックを運営する独自の経営戦略によって注目を集めています。かつては複数のスタッフを雇用していたものの、スタッフの退職を契機に、夫婦二人だけでの経営に転換しました。この変更により、クリニックの利益および売り上げの向上を実現しています。しかし、少人数での運営は、周囲の企業との協働を要する新しい働き方へのシフトが必要です。本講座では、クリニックの立ち上げから運営の課題に至るまでを詳しく掘り下げ、多くのクリニックが直面する現状について理解します。
02 少人数の体制でもサービスの質を落とさない運営方法
著者のクリニックでは完全予約制を導入し、患者一人一人に充分な時間を確保しています。短期的な売上の追求よりも、患者の健康と満足を重視することで、多くの患者との長期的な関係を築いています。そのためには、最新のテクノロジーによる予約システムの最適化や、電子カルテの利用による時間節約などにより日常業務を効率化し、小規模でも効率的なクリニック運営を実現することが必要です。本講座では、同クリニックが年間150日もの休日をどのように確保しているかの具体例を通じて、効率的な時間管理とリソース配分の実践方法を学びます。
03 ジョイントベンチャーの活用
クリニックが安定した収益を実現するためには、他の医療機関や異業種の企業との協業が不可欠です。この講座では、同クリニックが実施した具体的なジョイントベンチャーの例を挙げ、それがクリニックのサービス向上と収益増にどのように寄与しているかを詳しく説明します。新しい顧客層の開拓や市場の拡大を目指すための戦略的なパートナーシップを通じて、クリニックは新たなビジネスモデルを開発し、患者に提供する価値を高めることができます。このようなイノベーションは、クリニックが競争の激しい医療業界で差別化を図り、成功を収めるための鍵となります。
講師紹介

らいむらクリニック
院長
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
來村昌紀 氏
1971年和歌山県生まれ、和歌山県立医科大学を卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、独立行政法人南和歌山医療センター、和歌山県立医科大学附属紀北分院の脳神経外科勤務の後、千葉大学先端和漢診療学講座にて東洋医学を学び、千葉大学大学院を卒業後、千葉市にて2014年らいむらクリニックを開業。資格:医学博士、脳神経外科専門医、頭痛専門医・指導医、国際頭痛学会認定Headache Master、漢方専門医・指導医、国立病院機構認定臨床研修指導医。著書:頭痛の本、漢方の本、究極の疲れない脳、口の強化書、がんばらない小さなクリニックの経営戦略
カリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | クリニック開業までの経緯 ・開業までの経緯 ・開業時のメーカーさんの選定の仕方、これまでとこれから ・①選定の基準 ・②求めている情報 ・③どういった付き合いをしていきたいか ・実際の開業後のメーカーさんとの付き合い方 ・医師として患者さんに何を提供するか? ・商品を決める前に市場を決める |
第2部 | 開業後の現状とトラブル ・開業後のトラブルのお話 ・患者さんを長期的にサポートするために完全予約制へ ・トラブル解決に向けた考え方の変化 ・緊急ではないけど重要なことに費やす時間を増やす ・クリニックとしてのUSP(Unique Selling Proposition)を生み出す ・戦略ターゲット×競争優位のタイプのどこに軸足を置くか |
第3部 | 今後のジョイントベンチャーについて ・多くのクリニックが抱える今後の問題点について ・①賃金や物価の上昇によるコストプッシュインフレ ・②医療機関の利益率の減少 ・③人手不足 ・④DX化 ・実際のDX化による解決策 ・実際のジョイントベンチャーによる課題解決の具体例について ・幸せな働き方の叶え方 |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 20,000円(税込 22,000円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | クリニックがどのように経営されているのか理解したい製薬・医療機器メーカーの方、クリニックの効率的な経営方法を知りたい方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/