書籍『DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(小野塚征志/インプレス)
単なるデジタル化で企業の競争力は高まらない
利益を生み出す「DX」のビジネスモデルを理解する
「DX」という言葉はトピックとして広く浸透しましたが、実情としては、ペーパーレスの推進や日常業務の自動化のことを「DX」と言っているだけというケースも多く、手間を掛けて「DX」に取り組んだにもかかわらず、特に成果を生むことができなかったなどという企業は少なくありません。これからさらに「DX」が企業価値を高める要因として作用するなかで、DXが成果を生んでいる企業とそうでない企業は何が違うのかを理解することが有益です。本講座では、DXビジネスを「場を創造する」「非効率を解消する」「需給を拡大する」「収益機会を拡張する」の4つの軸でカテゴライズし、企業事例を解説。「DX」によって収益をあげるビジネスモデルをひもときます。
この講座で得られるもの
- 成果を生み出すDXに必要な要素を理解することができる
- 企業のDXビジネスモデルを図解で直感的に理解できる
- DXを活用した新規事業のヒントを見つけることができる
- DXの実現に向けたプロセスを身につけることができる
- DXを推進するにあたって注意すべき基本要件が分かる
このような方に最適な講座です
曖昧な「DX」の認識ではアクションが続かない。
必要なのは、具体的なビジネスモデルを理解し実現までのステップの
解像度を高めること
講座で学ぶこと
01 誤解されがちな「DX」の解像度を高める
「DX」という言葉を耳にしたときに、多くの方が思い浮かべるのが「デジタルツールの導入」や「ペーパーレス化」といったようなデジタルを活用した効率化です。デジタル技術の導入による「デジタル化」も必要ではありますが、ビジネスモデルの変革でなければ企業の競争力を高めることはできません。この講座では、ただのデジタル化の推進としてではなく、新たな利益を生み出すビジネスを作るプロセスとして、まずは「DX」の定義から基本要件を理解します。

02 DX活用の4カテゴリを企業事例から理解する
ビジネスを成功に導くうえではゴールまでの道筋を想定することが重要です。この講座では、「場を創造する」「非効率を解消する」「需給を拡大する」「収益機会を拡張する」といったDXを構成する4つの主要な領域に焦点を当て、各カテゴリごとの企業の事例研究を通じて、どのようにしてDXがビジネスモデルを進化させ、市場における競争優位を確立するかを学びます。DXを活用したビジネスモデルを理解することで、自社の戦略にどのように適用できるかを理解することができます。

03 DX実現に向けたアプローチを理解し、実践に活かす
DXは「経営陣の指示を受けた」や「社内の機運が高まった」などの理由から推進されることが多いですが、社員の多くは「何のためにDXを推進しようとしているのか、どのように進めれば良いのか」が分からず苦慮しています。DXを推進しようとするのであれば、これらの課題が顕在化することを見据えてあらかじめ方針を固め、DX実現へのアプローチを具体化しておくことが必要です。本講座では「目指す姿の構想」「戦略の策定」「実行計画の作成」など、DXを推進するために必要な複数の要素に焦点を当て、実践に活かす方法論を習得します。

講師紹介

株式会社ローランド・ベルガー
パートナー
小野塚 征志氏
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。 長期ビジョンや経営計画の作成、新規事業の開発、成長戦略やアライアンス戦略の策定、構造改革の推進などを通じてビジネスモデルの革新を支援。 経済産業省「フィジカルインターネット実現会議」委員、内閣府「SIPスマート物流サービス評価委員会」委員長などを歴任。 近著に、『DXビジネスモデル』(インプレス)、『サプライウェブ』(日経BP)、『ロジスティクス4.0』(日本経済新聞出版社)など。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | DXの基本思想 ・DXとは? ・DXを推進するにあたり満たすべき基本要件 ・DX時代ならではのビジネスを創造する4つの方向性 |
第2部 | 場を創造するビジネス ・DXによる場の創造とは? ・今までになかった場を創るビジネス ・リアルな場をバーチャルに変えるビジネス ・場を創造するビジネスに求められる要件 |
第3部 | 非効率を解消するビジネス ・DXによる非効率の解消とは? ・作業をなくすビジネス ・人手を減らすビジネス ・ダイレクトにつなぐビジネス ・非効率を解消するビジネスに求められる要件 |
第4部 | 需給を拡大するビジネス ・DXによる需給の拡大とは? ・余剰を売れるようにするビジネス ・買わなくても使えるようにするビジネス ・売る人/買う人を増やすビジネス ・需給を拡大するビジネスに求められる要件 |
第5部 | 収益機会を拡張するビジネス ・DXによる収益機会の拡張とは? ・モノを活用するビジネス ・サービスを活用するビジネス ・事業基盤を活用するビジネス ・収益機会を拡張するビジネスに求められる要件 |
第6部 | DXの実現方法 ・DXの進め方 ・DX実現に必要なマインドセット |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 20,000円(税込 22,000円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について |
| |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | DXを職場に浸透させる方法を学びたい方、DXの収益化について知りたい方、経営者層、新規事業開発担当者などにおすすめの講座です。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/