自分も相手もラクになる正しい“丸投げ”『任せるコツ』実践講座のアイキャッチ画像自分も相手もラクになる正しい“丸投げ”『任せるコツ』実践講座のアイキャッチ画像
書籍『任せるコツ』(山本渉/すばる舎)

「自分でやった方が早い」がなくなる、
自分も相手もラクになる正しい"丸投げ"の実践ノウハウ

DXの推進やコンサルタントの台頭によって、複雑なプロジェクトが増加している現代のリーダーは、数多くの課題に直面しています。特に働き方や価値観の多様化が進む環境の中で、どのようにして効率的にチームを管理し、目標を達成するかという問題は深刻です。そのような中で、リーダーがタスクを自分で抱え込むことには重大なリスクがあります。時間的な制約が生じ、重要な意思決定に集中する時間が不足するだけでなく、メンバーの成長を阻害し、結果的にチーム全体のパフォーマンスを低下させる可能性があるのです。そこで本講座では、累計15万部を突破した大ベストセラー「任せるコツ」の著者から、自分の手を空けつつ部下の成長を促す"任せる技術"を体系的に学びます。単なる理論の学習ではなく、実際のビジネスシーンで役立つ実践的なスキルを身につけることができます。

この講座で得られるもの

  • 正しい丸投げを実践することで部下のパフォーマンスが向上する
  • 解決能力が向上しチーム内の課題を迅速かつ効果的に解決できる
  • 不得意分野を補完し合う、結束力の高いチームを生み出す
  • 適切な任せ方とフィードバックでメンバーの能力を引き出す
  • 1on1を通じて悩みや目標を理解し、適切なタスクを割り振る

このような方に最適な講座です

  • SCENE#1
  • SCENE#2
  • SCENE#3
  • SCENE#4
  • SCENE#5
  • SCENE#6

相手のことを考えた
"正しい丸投げ"こそが、
個人と組織を劇的に成長させる。

講座で学ぶこと

01 「自分でやった方が早い」と抱え込むことのリスク

現代のリーダーは、多くの課題に直面しています。特に、タスクの多さやメンバー管理の難しさは深刻です。そんな中で、自分自身のプレイヤーとしての能力を信じて、全てのタスクを自分で抱え込むことには、重大なリスクがあります。本講座で学ぶ、「任せる技術」とは、リーダーが自分のタスクを効果的にメンバーに任せるためのスキルです。重要なのは、単に仕事を振り分けるだけでなく、相手のことを考えた「正しい丸投げ」で、個の成長を促し、組織全体の幸せにつながるということです。理論だけでなく、実践的なスキルをケーススタディを通じて、実際のビジネスケースを分析し、適切な任せ方の方法を学びます。

02 自分も相手もラクになる『任せるコツ』を理解する

「とりあえずやっておいて」という曖昧な指示や、具体的な意義を説明せずにする依頼では、メンバーは自分の仕事の重要性を理解できず、モチベーションの低下を招きます。仕事を任せる際には、「どう頼むか」が非常に重要です。単に「やってください」と指示するのではなく、依頼の「意義」と「価値」を具体的に説明することで、メンバーは自分の役割を理解し、高いパフォーマンスを発揮してくれます。本講座では、メンバーの能力を引き出すためにリーダーが押さえるべき、うまい"任せ方"を習得します。

03 "丸受け"できる人材を『育てるコツ』を習得する

迅速な意思決定と高い効率を実現するためには、ただ単に仕事を任せるだけでなく、責任を持って任された業務を「丸受け」できる人材を育てることが必要です。メンバーが新しいタスクに取り組む際に、小さな成功体験を積ませることで、メンバーは自信を持ち、大きなタスクにも挑戦できるようになります。これにより、メンバーのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。本講座では、"丸受け"できる人材へと育つために必要な環境のつくり方を学びます。「正しい丸投げ」により、自主性を持たせることで、ただ指示を待つだけでなく、自ら考え、行動する力を養います。

講師紹介

山本渉(やまもとわたる)氏
マーケティング会社統括ディレクター/『任せるコツ』著者

山本渉(やまもとわたる)氏

大手マーケティング会社にて部長を束ねる統括ディレクターとして、小さなプロジェクトから100億円を超える大型案件まで、年間100近いプロジェクトをメンバーに依頼しまとめあげている。

現場で実践する力を習得する!

お申し込みはこちら

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
60分

自分も相手もラクになる『任せるコツ』

・前提:任せられない理由

・①「どう頼むか」にはコツがある

★ワークショップ(利己的依頼→利他的依頼変換)

・ケーススタディ①:年配メンバーへの依頼

・ケーススタディ②:どう頼むか Z世代への依頼

・やってはいけないNGの頼み方

・②「誰に頼むか」で全てが決まる

★ワークショップ(意欲と適正)

・補完しあうチーム編成のコツ

・健全な「はじめての任せ方」

・部下に「任せる」際のNG

・正しい丸投げ/間違った丸投げ

・③丸投げの前後にあるもの

・メンバーを理解する:傾聴力

・効果的な1on1 面談のコツ

・任せた後のフォローが重要

第2部
90分

"丸受け"できる人材を『育てるコツ』

・成長する4要素:新4p理論

・部下のポテンシャルの上げ方

・アシステッドスプリント法で成長を促す

・成功体験の進化3step

・失敗しない「失敗のさせ方」

・モチベーションの上げ方

★ワークショップ(リフレーミング)5分

・成長を妨げる「育成」のNG

・「育てるコツ」のまとめ

・任せて最高の成果を出すために

・よくある質問と答え

概要・パンフレット

概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
当講座でのレジュメの配布はございません。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

重要なタスクに集中するための時間を捻出したいとお考えの方、
メンバー同士が協力し合うチームビルディングをしたいとお考えの方、におすすめの講座です。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・1名単位でのご受講は「1名受講」

・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • ビジネス書ベストセラーライブラリー
  • 645x70.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/