いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
始め方からリード獲得までを一挙に理解
BtoB企業のための
オウンドメディア実践講座
リードの7割が自社サイトの「問い合わせ」経由が占める時代。オウンドメディアの出来・不出来がその成果を左右する。
コロナ禍を経て、リード獲得に企業間の差が現れています。コロナ禍前の状況と同じく、勘と経験を頼りに既存顧客の周辺からリード獲得を試みる企業と、デジタルを駆使し日本全国からリード獲得ができるようになった企業の2つです。
両者の違いを生んだのは顧客の検討行動変化の「見極め」です。前者はコロナが落ち着けばまた以前のように戻ると期待し、後者は以前と同じような状況には完全に戻らないという前提で対策を進め、その判断の差が、実績の差となっています。顧客は既にデジタル上でのサービス・商材を検討しており、そこの自社の存在感と有効性を示すものがない場合、自社が即「検討外」の会社となるが現状です。そこで有効となるのがオウンドメディアです。
一方、いざオウンドメディアを開始しても、早々に想定した効果が得られないと判断し、アップされた数個のコンテンツを更新せずに数年放置させている会社もあります。成果が出ない原因は、リード獲得に繋がる「運用」になっていないためです。そこで宣伝会議はBtoB企業でリード獲得の担当・責任を負う方々に向けたオウンドメディア運用のイロハを伝える「BtoB企業のためのオウンドメディア講座」を開講いたします。
この講座で得られるもの
- 自社サイト経由の問い合わせ件数を上げる方法を理解することができる
- BtoB企業特有のオウンドメディアについてイチから知ることができる
- 機能するオウンドメディアと機能しないオウンドメディアの差を知ることができる
- 単なるコンテンツアップの作業を「運用」に変えるノウハウを学ぶことができる
- オウンドメディアを活用しリード獲得に資するデジタルマーケティングを推進できる
- リード獲得に繋がる記事コンテンツの作り方を学ぶことができる
このような方に最適な講座です
まず考えるべきは市場での自社の優位性を「どこで」示すのか。
カテゴリーNo1を表現し、市場に浸透させるのがオウンドメディア運用の肝。
理解の手順
数年後も安定的なリードを自社にもたらすために!
BtoB企業ならではのオウンドメディア運用のノウハウを知る。
足で営業できる範囲が縮小している現在、デジタルで自社の商圏を拡張させる動きが必要です。しかし、ただデジタル上にカタログを置けば良い訳ではありません。BtoB企業としてデジタル上で「示すべきこと」、「書くべきこと」を顧客にとって意義あるものへと変換させる「技術」が必要です。また、長期で走らせる「運用」方法も同時に備えておく必要があります。それらの方法を一挙に本講座では理解します。
講義のポイント
Point1:自社のオウンドメディア立ち上げに必要な基本計画を知る
オウンドメディアは、自社の公式サイトやコーポレートサイトなどと役割が違います。それはターゲットの違いから伝えるべき情報が異なってくるためです。そこで、オウンドメディアとして他の媒体とは異なる内容の見極め方から作り方までを網羅的に理解し、オウンドメディアとしての基本計画を立てる力を養います。
Point2:「リードを生み出すコンテンツ」に必要な技術
単なる商品情報と、リードを生み出すコンテンツには明らかな違いが存在します。それを理解せずに記事を量産しても、誰にとってもメリットにならない行為となってしまいます。そこで本講義では、記事づくりの根本も理解し、無駄のないコンテンツづくりの方法をお伝えします。
Point3:オウンドメディアを中心としたデジタルマーケティングを実践する
コンテンツの質の次に差の出る分野が、オウンドメディアを活用したデジタルマーケティングです。社内にオウンドメディアの専門家はおらず、記事づくりと運用、その両方を専門家不在の中でやらざるを得ない担当者もいます。しかし本来の目的はリード獲得です。問合せを自社のサイト経由で生み出すデジタルマーケティングの実践法を理解します
講座で学ぶこと
01 始めるにあたっての5つのポイント
オウンドメディアを実施しなければならない最大の理由は、顧客の検討・購買プロセスの大幅な変化です。それは、直接訪問や接触を繰り返し、購買意欲を次第に高める手法が実施できないためです。ではどこで顧客は検討意向を高めているのかというと、それは明らかにデジタルです。そのため、デジタル上で機能するオウンドメディアの重要度が飛躍的に増大しました。そこで本講座ではオウンドメディア立ち上げ時に把握しておかなければならない5つの重要ポイントを通じて、「問い合わせ」を生み出すメカニズムを知ります。
02 オウンドメディアとして機能する記事づくりの基本
BtoB企業にありがちなのは、既存のコンテンツをデジタル上にアップをし、効果が出ないために、さらにコンテンツを増やしアップするという行為です。しかし、それだけでは反応してくれる企業を増やすことはできません。必要なのは、オウンドメディアという自社所有メディア内で、いかに「興味関心をもってもらえるか」という技術です。この視点が欠けた状態でコンテンツを量産しても、それは読み手にとって価値あるものになりません。そこで、最も重要となる「企業側が伝えたいこと」ではなく「課題解決のヒント」となる記事づくりを学びます。
03 オウンドメディアがあることで実践できるデジタルマーケティング
オウンドメディアを単なる「デジタルコンテンツの集まり」にすることと、「リード獲得機能をもったオウンドメディア」にすることでは、その価値は全く異なります。目指すべきは後者のオウンドメディアです。しかし、そのためにはリードを生み出すための「精緻な設計」が必要です。そこで、アプローチ精度の高いオウンドメディア運用を実現できる数々の手法(E-mailやSNSなど、各媒体との連携法)を知り、オウンドメディアを軌道に乗せる方法を理解します。
講師紹介

アンダーワークス株式会社
シニアコンサルタント
藤田 靖生氏
マーケティング会社にて自動車メーカーはじめ自動車業界の様々なマーケティングプロジェクト、グローバルプロジェクトを担当。 現職のデジタルマーケティングコンサルティング会社であるアンダーワークス株式会社へ参画後は、主にBtoB企業のデジタルマーケティング戦略策定、ツール選定、導入支援、オウンドメディア戦略・事務局支援に従事。
カリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | BtoB企業こそがオウンドメディアが必要な理由と行うべきこと ・オウンドメディアとは ・なぜ今オウンドメディアが注目されているのか ・始めるにあたっての5つのポイント ・第1部のまとめ |
第2部 | リード獲得につながる記事コンテンツの作り方 ・ペルソナ設定の解説 ・コンバージョンとカスタマージャーニー ・テーマとキーワードについて ・文章構成で重要な3要素 ・競合サイトのチェックポイント ・制作体制~立ち上げ当初からの変化~ ・PDCAの回し方 |
第3部 | オウンドメディアで実践すべきデジタルマーケティング ・重要ターゲット企業にフォーカス ・広告施策~企業指定広告~ ・3種類の使い分けで実践するメールマーケティング ・デジタル人材が行うべきこと ・全体のまとめ |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | BtoB企業でオウンドメディア業務を担当している方、または今後担当予定の方。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/