.png)
リアルタイムで質問ができる「ライブ配信」
「新しい売上」を生み出す力を身につける!
環境が大きく変化し、クライアントの課題も多様化する中、企画・商品を提案をする営業に求められる役割も大きく変わってきています。今までは、課題もやるべきことも見えていた中で、商材・工程ごとに行っていた提案も、課題設定を営業側できちんと行うことが当たり前になってきています。そこから本当の価値最大化を目指した提案をリードしていく必要があります。
つまりそれは、クライアントのパートナーとして伴走するビジネスプロデュースの視点が大事になってきているということです。本講座では、講義を通して体系的に、単なる一方通行の自社商品の提案に留まらない課題解決のためのビジネスプロデュース力を養っていきます。
顧客の課題を把握し、企画を提案し、ビジネスをリードしていく
「新しい売上」を生み出す力を身につける!
多くの実績をあげた一流の営業・ビジネスプロデューサーから、課題把握、企画提案、進行管理のノウハウを直接学びます。
企業派遣に最適! 営業・ビジネスプロデューサーが備えておくべき一通りの考え方・知識を身につけることができます。
ワークショップも交えながら、他の受講生のフィードバックで新たな視点を得ることができます。
2006年ADK入社。4年間の営業経験を経て、2010年より戦略プランナーへ。 戦略からエグゼキューションまで一貫したプランニングを心がけ、大手ナショナルクライアント、グローバルクライアントを中心とした戦略パートナーとしてキャリアを重ねる。 2019年、クリエイティブブティック「FACT」の立ち上げに参画。本質的な課題の発見と、骨太な戦略に軸足を置いたブランド育成が強み。東京大学大学院教育学研究科修了。2023年、著書「競合プレゼンの教科書 勝つ環境を整えるメソッド100」を上梓。
京都市出身。大阪大学基礎工学部卒業後、株式会社キーエンスにてコンサルティングエンジニア、国内外の販売促進技術として従事。2017年の創業以来、企業の高収益・高賃金を同時に実現する独自メソッドを開発し、マーケットイン型経営実現のための付加価値戦略コンサルティングおよび人財育成事業を展開。またエンジニアとコンサルタントの両面から付加価値に繋がる生成AI活用の仕組みを伝えている。価値訴求によるシェアアップ施策で売上30億円、利益ベース10億円のプロジェクトを3ヶ月で推進。GMOブランドセキュリティ社などプライム上場企業8社以上とともに価値を生み出す構造化に徹底的に取り組み、資本主義と人主義を掛け合わせた価値主義の浸透を目指している。日経、プレジデント、NewsPicksなどメディアに出演、Forbes Japanから世界の96賢人として選出。著書に10万部超「付加価値のつくりかた」など。
1986年、第一企画(現アサツーディ・ケイ)入社。大阪支社営業部に配属。大塚化学、コクヨ、小林製薬、コナミなどを担当。93年、東京本社転勤。日清オイリオを担当。オリーブオイル「BOSCO」の商品開発および市場導入などを行う。 99年、旭通信社と第一企画の合併後、DD(I 現KDDI)担当。cdmaOneの市場導入、DDI、IDO移動体業務統合キャンペーン(auの市場導入)を実施。2004年10月、株式会社アサツーディ・ケイ退社。04年11月、リアルタイムクリエイティブエージェンシー、風とバラッドの設立に参加。06年12月、広告営業とグラフィックデザイナーが融合した新会社「kazepro」を設立。11年3月、「カゼプロ株式会社」へ。 カゼプロの最近の主な仕事にワコール・資生堂・イートアンド「大阪王将」・JT・NHK等。幅広いジャンルでプロジェクトを手掛けている。著書に誠文堂新光社「50のキーワードで知る勝てる広告営業」・グラフィック社「わかる!!広告営業マニュアル」、共著に誠文堂新光社「広告営業力」がある。
2002年4月株式会社NKB入社。営業本部営業3部、8部、6部を経て2010年7月新規事業部署を担当。2021年7月より現職。営業部当時、営業活動を中心としながら、OOHのプランニング、プロモーションプランニング、WEBプランニング等担当。 入社以来、既存顧客業務以外に新規顧客開拓活動も積極的に行い、大手飲料メーカー、大手食品メーカー、テレビ局、大手建築資材メーカー、官公庁などこれまで約100社を開拓。またコロナ禍の2020年には、シェフによる医療機関に働く方々の応援企画「Smile Food Project」の立ち上げメンバーの1人として一翼を担った。 2020年度グッドデザイン賞、フレンチビジネス大賞2020“Company of the year”受賞 交通広告グランプリ優秀賞、東京屋外広告協会会長賞、日経広告部門賞最優秀賞、 APAアワードほか多数の賞を受賞。
1974年生まれ。99年東急エージェンシーに入社し、営業局へ配属。流通担当の営業として3年半を過ごす。自身で営業して書いたピアノ教室のコピーでTCC新人賞を受賞。クリエイティブ局へ転局する。 コピーライター、CMプランナーとして4年半、多くのグラフィック広告、TVCMにたずさわり、07年に退社。パイロンを経てフリーランスに。08年クリエイティブユニット・シカク結成。コピーライターという職域を越えて幅広く広告活動全般に関わる。主な仕事に、全国国民年金基金「夢を、上乗せしよう。」、Orico「空想ジオラマ」、Brooks Brothers父の日「イケオジGIFT」、スゴイダイズ「豆乳じゃない。」、大分トリニータ「OFURO」、Starbucks Chilled Cup「きょうは、どこをスターバックスにする?」、北海道別海町ふるさと納税ブランド「べっかいの べっぴん産」、ボーイングストア、JR東日本「のもの」、UACJ「ある日、アルミは」、ニューバランス「990v5」など。
2018年株式会社リテイルインサイトを設立。メーカー企業、流通小売業のマーケティング領域におけるコンサルティング業務に従事。 食品・飲料や日用品などのメーカー企業において、これからの時代の小売業への取り組みや新しいチャネル開発(オン・オフ)のあり方をテーマに、組織・社員を対象にナレッジ活動を軸にして牽引。大学や専門機関と「売り場・買い場」におけるショッパー(インサイトを起点にした)の行動を整理。
自動車メーカーの販売店支援兼グリーンツーリズム事業、映画会社のeチケッティング事業、自治体の防災アプリ、保育園検索システム、魚の離乳食的通販事業、テレビCM制作会社の動画制作アプリ事業など、様々な業界と製品のプロジェクトマネジメントを行う。 プロジェクトに「編集」的方法を活かした、プロジェクト・エディティングの提唱、実践を行っている。企業のソリューションを活かした見込客発掘・育成を目的とした、セミナー・ワークショッププログラムの企画、設計も行う。宣伝会議では、「Web動画クリエイター養成講座」、「展示会出展実践講座」、「見込客を顧客に育成するセールスコンテンツ講座」などの講師を担当する。著書として、『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(共著、2018年、宣伝会議)。
2005年ADK入社。HR部門、アカウントプロデュース部門を歴任。採用、人材育成から、商品開発を中心とした商品のブランディング、ブランド体験施設やサービス開発など、多岐にわたるプロジェクトマネージメントを強みとする。2018年「CHERRY」を設立。
2003年、広告制作会社たき工房にて広告業界でのキャリアをスタート。その後、博報堂、ビーコン コミュニケーションズを経て、2017年にPARTYに参加。 課題に応じたソリューションの開発 / 実行力を強みとしている。 「未来の体験を社会にインストールする」をミッションに掲げるクリエイティブ集団「PARTY」では、ビジネスプロデューサーとして、企業や商品のブランディング、広告コミュニケーションをはじめ、サービス・商品開発、コンサルティング、プロジェクトマネージメントなどの領域を横断しながら、日々、新しい体験づくりを模索している。また、WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所の立ち上げに参画し、プロジェクトマネージャーを務める。
・NEC、博報堂、電通を経て、電通/リクルートのジョイントベンチャーであるMedia Shakersを起業し、2010年igniteを設立 ・コミュニケーション領域全ての統合プロデューサー集団ignite代表 ・クライアント課題の解決を最優先とし、エージェンシーニュートラルなベストチームを組織するスタイルを展開している ・マーケティングストラテジー、クリエーティブ、メディア、PR、プロモーション、デジタル、イベント、全ての領域のコミュニケーションプランニング&プロデュースが可能. ・顧客のインサイト(深層心理)に基づくコミュニケーションプランニングの実績多数。また、プロジェクトマネジメント/ファシリテーションも得意。 ・広告会社向けの社員育成プログラムやプレゼンテーション講座も数多く手掛ける ・某通信会社にて7年間にわたりクライアントに席を置き、新規事業開発のプロジェクトマネジメントと経営幹部サポート実施 ・2016年、マーケティングコミュニケーション業界で世界最大規模のグローバルイベント、Advertising Week Asiaを日本に誘致し事務局長を経て、Executive Producerとして統括
カリキュラム ※変更になる場合があります | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | 営業として必要な心構えと発想法 想像力の重要性/コミュニケーションの基本/雑学の幅・考える幅/目標を達成するためのモチベーション/広告ビジネス基礎 等 |
第2部 | ソリューション型営業の型 顧客接点強化のポイント/クライアントとの関係性構築/正しい情報の集め方(仮説設定力)/ヒアリングソリューション型営業の型/プランニング・プロデューサー 等 |
第3部 | クライアントに選ばれる企画力と企画書の作り方 デジタルを含めた企画提案力の強化/企画を通すための三段論法/クライアントのビジネス・問題・目的を理解する/オリエン準備で勝負が決まる 等 |
第4部 | 付加価値につながるクライアントの潜在課題を引き出すためのヒアリング術 商品・サービスが売れない人とは/クライアントの課題・真のニーズを引き出すためには/ヒアリングで聞きもれなどをなうす/顧客から選ばれ続ける真の付加価値を提供できる営業になるためには 等 |
第5部 | 広告営業のポートフォリオ 広告営業の循環サイクルをつくる/長期視点で考える”自分”のチームビルディング/ミッションの定義とスキル/糧になる仕事と顔になる仕事 等 |
第6部 | プロジェクト営業術~上流から入っていくために、顧客のプロジェクトの「勝利条件」を設定し提案する方法~ 相対する担当者の「要望」だけに応えない/上流に入っていくための「問い」を立てる/ヒアリングの結果を顧客と共有し、進めていくためのワークフレーム「プロジェクト譜」/仮想演習でヒアリング・提案力の向上 等 |
第7部 | 営業のためのクリエイティブディレクション クライアントからの要望をクリエイティブスタッフに伝えるコツ/クリエイターとの共通言語の理解/最適なクリエイティブの実行のために 等 |
第8部 | 広告営業のためのクリエイティブ・プロデュース術 コンテメディアをンツと横断し、コミュニケーション全体をトータルでプロデュースする/これからの広告営業 等 |
第9部 | メディア特性の理解とメディア企画の発想法 新しいメディアの考え方/営業が知るべきメディアプランニングの肝/マスメディアとWebメディアの捉え方/ビジネス目線でメディアを考える/メディアとの付き合い方 等 |
第10部 | 営業が知るべきマーケティングとプロモーションの課題 営業が知るべきSPの基礎/メーカーと流通・小売りのマーケティング目標の違い/SPの企画発想のポイント/今クライアントから求められるSP戦略 等 |
第11部 | 営業が知っておくべき広告法規 見落としがちな法規制/著作権の規制/景品・販促物に関する規制/医療・健康食品に関する法規誇大広告に関する規制/個人情報保護法/クライアントのコンプライアンス 等 |
第12部 | 営業が身につけるべきプレゼンテーションの技術 プレゼンで感動させるには/人前での話し方/相手を引き込む話し方/心を動かすプレゼンロジック/その場の空気を読む 等 |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | オンライン(ZOOM)・ライブ配信 | |
開講日 | 2024年09月10日(火) | |
定 員 | 20名 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 160,000円(税込 176,000円) |
受講対象 | 広告会社の若手~中堅営業の方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。