いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
効率と生産性を劇的に高める
ChatGPTを活用したExcel実践講座
ChatGPT✕Excelで時間と労力の節約を
誰もが使っている「Excel」と話題のAI「ChatGPT」をうまく組み合わせることで、数式・関数、データ処理、文章作成を効率化し、生産性を劇的に高めながら、これからのAI時代に必要なスキルを身につけることができます。
これらに高度な技術は必要なく、プロンプト、つまり仕事に使える回答を引き出すためのコツと、質問&依頼の具体的なテクニックを覚えれば、簡単にChatGPTをExcelに組み込めます。
そこで「ChatGPTを活用したExcel実践講座」では、適切なプロンプト作成術、また実務でExcelのChatGPTを活用する方法、実践のコツ、活用ケース3選を学びます。これによって、短い時間で高い生産性を上げることが可能となります。
この講座で得られるもの
- Excelにおける基本的なAI(ChatGPT)の操作方法
- 仕事に役立つ"プロンプト"作成術
- ChatGPTをExcelマクロの作成と学習に上手に活用する方法
- ChatGPTを活用したデータの分析・集計方法
- ChatGPTを活用したリサーチ業務の効率化テクニック
面倒な仕事はChatGPT×Excelで解決!
AI活用のエキスパートが教える仕事効率化術
講義のポイント
Point1: 「ChatGPT×Excel」仕事術を講師が操作しながら解説! 実際に手を動かし理解を深める
講師が画面を示して操作方法をレクチャーするため、受講者も同時に手を動かしながら、解説を聞くことができます。動画を途中で止めたり、巻き戻しをしたりしながら、実際に使ってみることで、基本的な使い方をマスターします。
Point2: 「○○を教えて」だけじゃない正しいプロンプト例を紹介
ChatGPTから正確なガイダンスを得るためには、適切なプロンプト(=指示文)が重要です。数式・関数の作り方、エラーの特定、マクロの作成など、具体的なビジネスシーンを想定したプロンプト作成のポイントを解説します。
Point3: データ集計・リサーチ業務・文章の量産など実務にすぐ役立つ活用術が学べる
Excelで○○をする方法について聞く、数式・関数を作成してもらう、マクロを作るサポートを受けるなど、日常業務で即活用できるテクニックを習得することで、Excel仕事がラクになります。
現場で実践する力を習得する!
今すぐ申し込む講師紹介

Workstyle Evolution
代表取締役CEO
池田 朋弘 氏
1984年生まれ。早稲田大学卒業。2013年に独立後、連続起業家として、計8社を創業、4回のM&A(Exit)を経験。 起業経験と最新の生成AIに関する知識を強みに、ChatGPTなどのビジネス業務への導入支援、プロダクト開発、研修・ワークショップなどを数十社以上に実施。 著書に『ChatGPT最強の仕事術』は1ヶ月で2万部を突破。 YouTubeチャンネル「リモートワーク研究所」では、ChatGPTや最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、チャンネル登録数は6万人超(2023年9月時点)。
カリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | Excel活用におけるChatGPTの基本 ChatGPTとはどんなツールかを理解する ・生成AI(ジェネレーティブAI)とは ・ChatGPTが得意とすること ・Excel活用における生成AI(ChatGPT)のメリット ・生成AIを活用する上での注意点 |
第2部 | ChatGPTを用いたExcel学習・プロンプト例 Excel利用においてChatGPTが何に使えるかを理解する 【実際にChatGPTの操作画面を見ながら進めていきます】 ・プロンプトとは ・プロンプトの書き方 ・Excelの用語やグラフの作り方を聞く/プロンプト例と解説 ・数式・関数を作成する/プロンプト例と解説 ・Excelのエラー原因を特定する/プロンプト例と解説 ・シーンに応じたプロンプト作成のポイント |
第3部 | ChatGPTでExcelマクロを作る マクロやユーザ定義関数をChatGPTで作る方法を理解する 【実際にChatGPTの操作画面を見ながら進めていきます】 ・マクロを作成する/プロンプト例と解説 ・マクロの解説を聞く/プロンプト例と解説 ・マクロのエラー原因を特定する/プロンプト例と解説 ・ユーザ定義関数を作成する/プロンプト例と解説 ・ChatGPTが向くケースと向かないケース |
第4部 | ExcelのChatGPT関数を使う マイクロソフト公式アドオンで 【実際にChatGPTの操作画面を見ながら進めていきます】 ・ChatGPTをExcelで使うための導入準備 ・基本的な使い方(関数/おすすめの使い方) ・実践活用例3選を紹介!(文章データの分類・集計/カスタマイズ文章の量産/リサーチ業務の効率化) ・注意事項(費用/支払方法 など) |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 45,000円(税込49,500円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
受講対象 |
| |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
.png)
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/