.png)
勝ち方を知り、自分達の仕事を創るための
プレゼンには得意不得意がある以上、いつもプレゼンをする人は同じということは多々あります。そのため、そのプレイヤーにはプレゼンのコツが蓄積されていく一方で、組織にはそのノウハウが残りません。
広告業界では、優秀なプレイヤーが突然会社を去るということは珍しくありません。
競合プレゼンの攻略法を組織知として蓄えていくために、宣伝会議では、単なる話法や企画の立て方に終始しない戦略的な競合コンペ対策を学ぶ本講座を開講します。
勝利のメソッドを学び「勝てない」負のスパイラルを脱する
競合コンペの勝ち筋づくり、負ける確率を減らす“実践知”を学ぶ。
コンペで勝つ案がクライアントのオリエン内容に忠実な提案とは限りません。しかし、「新鮮なアイデアがほしいので」と呼ばれたとしても、結局はこれまでのものから大きくは変わらない無難な案が通ることもしばしばです。そのため、企画の内容では勝敗が予測しづらく、どこが悪かったのか明確な答えもわからないまま終わっていきます。座組の作り方、ワークフローの作り方から限られた時間と情報の中で勝ち筋を見出す洞察力を身に付けます。
講師陣は、数々のプレゼンを経験し、形にしてきた実績の持ち主です。繰り返しプレゼンに挑み反省する中で勝率が上がるポイントを見つけ、ノウハウとして蓄えています。成功事例から、日々の失敗体験に至るまで、今も現場の第一線で活躍するプレイヤーに学び、ご自身の活動に落とし込んでいただきます。
例えば、2案持っていく際、ただ切り口を変えるのではなく、ある企業はA案はオリエン通り、B案は自分たちの強みやテーマを中心に据えた企画、と組織で一定のルールを決めています。それにより、B案が採用されることが多くなれば、それだけそのテーマでの自社のブランディングにつながり、競合プレゼンが生きてきます。本講座ではこのような組織として取り組むべき競合プレゼンの極意を伝授します。
競合プレゼンでは、すべての参加企業が同様のオリエン内容を知っています。クライアントから伝えられるそのオリエン内容にすべてを委ねるのではなく、事前にオリエンでどのようなことをヒアリングするかを考えたり、仮説を立てていくことが、その後の企画の質を大きく左右します。本講座では、クライアントのインサイトやブランドの状況など、オリエンで汲み取るポイントを学びます。
競合コンペでは当然ながら、クライアントを良い意味で裏切るアイデアとしての新しい“視点”があることが重要です。しかし、アイデアの力だけで採用されることは、案件が大きくなればなるほど困難になります。それは、クライアントが想定のする分野が多岐に亘り、企画としての整合性や実現可能性などをあらゆる点でチェックされるためです。クライアントの事情として諦めるのではなく、明確な対策(通し方の理解)を講じて、不確定な割合を減じさせることが鍵となります。
本講座では、競合コンペを単なるプレゼンテーションの延長として捉えるのではなく、競合コンペを通過できる企画の通し方を理解します。
競合コンペでは、限られた時間の中で数多くの意思決定をせねばなりません。
本カリキュラムではまず、負ける確率を減らすために必要な”実践知”をお伝えします。さらに、「限られた時間と情報の中で勝ち筋を見出す洞察力」を磨く演習も行うことで、戦略的な意思決定をするメソッドを体感していただきます。-mailやSNSなど、各媒体との連携法)を知り、オウンドメディアを軌道に乗せる方法を理解します。
広告代理店の戦略プランナーを経て、ブランド戦略、事業プラン、プロモーションプラン、オンラインプロモーションなどのソリューション事業を提供するゼンコミュニケーションデザインズを設立し、現職。
2006年ADK入社。4年間の営業経験を経て、2010年より戦略プランナーへ。 戦略からエグゼキューションまで一貫したプランニングを心がけ、大手ナショナルクライアント、グローバルクライアントを中心とした戦略パートナーとしてキャリアを重ねる。 2019年、クリエイティブブティック「FACT」の立ち上げに参画。本質的な課題の発見と、骨太な戦略に軸足を置いたブランド育成が強み。東京大学大学院教育学研究科修了。2023年、著書「競合プレゼンの教科書 勝つ環境を整えるメソッド100」を上梓。
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | 競合コンペの勝ち筋づくり ・オリエンの聞き方 ・座組みの作り方 ・ワークフローの作り方 ・プランニングの仕方 ・フォローアップの仕方 |
第2部 | 負ける確率を減らす“実践知” ・負ける理由は山ほどある ・競合コンペは意思決定の連続 ・負ける確率を減らす“実践知” ・演習:限られた時間と情報の中で勝ち筋を見出す洞察力 |
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
---|---|---|
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | BtoB企業でオウンドメディア業務を担当している方、または今後担当予定の方。 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |