受講の種類について
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※一部カリキュラム、講師情報等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信

いつでも最新の講義を、早朝土日を含め、繰り返し視聴可能です。

ライブ配信

会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。

教室開催

万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。

講座について
開講の背景
ブランドマネージャーの第一歩は「ブランドのあるべき姿」を示すこと
ブランドを強化するために必要な視点は、(1)指針となるブランド戦略を定めること、(2)個別の施策を実施している各部門を横断してみること、そして(3)ブランド戦略と個別施策の整合性を図ることの3つです。つまり、ブランドのあるべき姿を示す「戦略」があって初めて、そこに向かって施策を行い、ブランドを体現することが可能になります。一方、様々な部門の担当者が、ブランドの傘のもとで施策を行っているため、大前提となる「戦略」が社内に根付いていない場合、それぞれの施策で発信するブランドにばらつきが出ます。これでは、顧客のブランドイメージも定着するはずがありません。ブランドマネージャーは、まずブランドの成り立ちや現状を理解し、向かうべき「戦略」を定め、社内外に浸透させることが重要となるのです。
部署横断のマネジメントが、ブランドの成長スピードにつながる
そして特に化粧品業界は、様々なブランドが参入する、市場の変化が激しい業界です。場合によっては、部門の壁がボトルネックとなり、社内でプロジェクトが滞るために、業界のスピードにおいていかれるというケースも少なくありません。実際に、成長著しい業界内のブランドの多くは、リーダーが率先して組織を横断的に束ね、社内コミュニケーションの効率化を図ることで、ブランドの育成もスピーディーに行うことができています。ブランドマネージャーには、部門横断型のマネジメントスキルが必須です。
そこで宣伝会議では、化粧品ブランドを強くするための戦略と、部門を越えた組織体制をつくるために、ブランドマネージャーとして必要な考え方とスキルを体系的に学ぶ本講座を開講します。
学ぶポイント
01 選ばれ“続ける”ブランドをつくるためのマインドセットを学ぶ

化粧品はトレンドの変化やブランドスイッチの激しい業界です。そこでブランドマネージャーが考えるべきは、「選ばれる」ブランドにすることではなく、「選ばれ“続ける”」ブランドにするという長期的な視点です。講義では、長く愛されるブランドの成り立ちをヒントに、ブランドマネージャーとしてのマインドセットを学びます。

02 組織全体でブランドを体現していくためのマネジメントを学ぶ

ブランドマネージャーに求められるのは、様々な施策を実行する各担当者をまとめ、ブランドとしての足並みをそろえる「マネジメント」のスキルです。講義では、強いブランドを作るためのマネジメントの方法について、体系的に学びます。

03 ブランドを顧客とともに育てていくためのコミュニケーション戦略を学ぶ

多くのブランドが群雄割拠する業界の中で、ブランドとしての突破口を見出し、シェアを獲得していくためには、理論に基づいた戦略設計と実行力が求められます。講義では、EC・SNS等を活用したコミュニケーション戦略と、その実行のための組織のつくりかたについて事例を基に学びます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第一部 | 強いブランドを構築するためのスキルセット |
第二部 | ブランドマネジメントの基本と手法 |
第三部 | 「化粧品×ブランド×ビジネス」の本質を探るTHREEのブランドマネジメント論 |
講師紹介

亀田製菓株式会社
商品本部 マーケティング戦略部長
佐野 扶美枝氏
1989(平成元)年に花王へ入社、94年化粧品マーケティング部門へ異動。オーブ、キュレル、リリーフ、ソフィーナなどのブランドを担当。2017年日本カバヤオハヨーホールディングス、18年オハヨー乳業を経て,19年10月亀田製菓に入社。20年4月現在、マーケティング戦略部長。多摩大学大学院 経営情報学研究科 客員教授、共立女子短大 生活科学科 非常勤講師。

株式会社博報堂コンサルティング
パートナー
森門 教尊氏
国際基督教大学教養学部卒業。外資系コンサルティングファームを経て、博報堂に入社。博報堂ブランドコンサルティングの立ち上げに参画。成熟産業における事業変革モデル創造・中長期成長ビジョン戦略立案やブランド再生を支援。その後はデジタル戦略からウェブサイト構築までを一貫して扱う博報堂ネットプリズムに参画。現在はブランディングの視点から事業変革プログラム/プラットフォーム構築等に携わる。

株式会社ACRO
代表取締役社長
宮崎 稔章氏
1993年大学卒業後、株式会社ポーラ化粧品本舗(現・株式会社ポーラ)へ入社。 2008年に株式会社ACROの創設メンバーの一人として同社取締役に就任しTHREEブランドの事業責任者としてブランド開発を担当。 2018年株式会社ポーラのCRM・市場接点・店舗戦略担当執行役員に就任。同ブランド国内外の店舗戦略を中心に担当。 2020年株式会社ACROへ戻り、取締役執行役員 副社長を経て、2021年1月より同社 代表取締役社長に就任。現在に至る。
申し込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 現在、お申込受付中です。 ※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。 |
---|---|
受講価格 | 59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
|
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 | 2022年10月01日(土) |
---|---|
定 員 | 100名 |
受講価格 | 550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 |
注意事項 |
|
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/