受講の種類について
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※一部カリキュラム、講師情報等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信

いつでも最新の講義を、早朝土日を含め、繰り返し視聴可能です。

ライブ配信

会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。

教室開催

万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。

講座について
乱立するブランドのなかで生き残るには、機能するコンセプトが必須
商品・ブランドの核となる「コンセプト」は、消費者にとって、そのブランドの価値や姿勢を知るメッセージとなり、またプロジェクトメンバーにとっては、向かうべき方向を示す指針です。特に化粧品のマーケティングでは、他の業界に比べ、このコンセプトが果たす役割の比重が高いと言えます。多くのブランドが存在している業界のため、常に競争が繰り広げられており、ブランドの構築・育成ができていないと、すぐに他のブランドや商品の中に埋もれてしまうからです。機能するコンセプトを策定し、確固たるブランドの構築をすることが、生存競争の舞台に立つための必須条件となります。
「それっぽいコンセプト」はかえってブランドを停滞させる
一方で、多くの担当者の頭を悩ませるのが、「頭の中のコンセプトイメージを言葉で表現できない」という課題です。例えば、商品特徴をいくつも詰め込んだ説明的すぎる表現では、瞬間的に受けるインパクトが弱く、魅力的な訴求にはなりません。また、逆にふわっとした曖昧な表現では、社内のメンバー間で受け取るイメージがバラバラになってしまい、かえってブランド構築がうまく進まなくなる原因になってしまいます。
とはいえ、「良いコンセプト」の明確な判断基準を、社内が持ち合わせていることはごく稀です。結果、いいワーディングができないまま、「それっぽいコンセプト」で着地してしまうことが起こってしまうのです。
そこで宣伝会議では、「それっぽいコンセプト」から脱却するために、化粧品におけるコンセプトメイキングの考え方とワーディングのポイント、さらにコンセプトを具体化していくためのテクニックを学ぶ、本講座を開講します。
学ぶポイント
01 「良いコンセプト」をつくる考え方とワーディング

良いコンセプトには、その商品やブランドならではの「新規性」と「独自性」があることがポイントとなります。講義では、コンセプトを言葉にする過程を紐解きながら、良いコンセプトを作るための思考法をと、核心を突いた一言で表すための考え方を学びます。
(李氏の講義資料より)

02 コンセプトを具現化するためのテクニック

コンセプトをカタチにしていくには、プロジェクト内でコンセプトを共有し、イメージを統一させることが重要です。講義では、数々の化粧品ブランドをみてきた講師から、コンセプトを具現化し、ブランドにしていくためのテクニックを学びます。
(李氏の講義資料より)

03 ケーススタディで学ぶ「ブランドらしさ」のつくり方

一度つくったコンセプトの表現も、実際に形にしていく中で、場合によっては見直す必要が出てきます。そこで重要なのは、そこに「ブランドらしさ」があるか、という視点です。講義では、ブランドができるストーリーから、「ブランドらしさ」を構築していくためのヒントを学びます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
【第一部】90分 | コンセプト、ブランドのつくり方 |
【第二部】90分 | コンセプトを具現化していくためのプロセス |
【第三部】60分 | コンセプトができるまで「BOTCHAN」の事例から |
講師紹介

SPRING
コピーライター/クリエイティブディレクター
李 和淑 氏
サン・アドを経て2008年にSPRING設立。独立後の代表的な仕事はナショナルジオグラフィック、 スズキパレット、スズキワゴンR、第四銀行、コーセーファシオ、コーセーエスプリーク、NIKE WOMEN、チュチュアンナ、アユーラ、ディセンシア、文明堂、メニコンなど。ネーミングにマーチ・エキュート、ルミネ ゼロ、ItochuGardenなど。クリエイティブアドバイザーとして企業のブランディングや商品開発、コンセプトメイキングにも携わる。(Photo:Hikaru Otake/parade/amanagroup for BRAIN)

カゼプロ
クリエイティブ・プロデューサー
神田 亮 氏
2000年、東急エージェンシー入社。営業、ストラテジックプランナー、コミュニケーションデザイナーとして、化粧品ブランドをはじめ、様々な業種の広告プランニング、プロデュースを担当し、11年kazeproへ参画。戦略から仕組みづくり、アウトプットまでをトータルで企画・実施する、新しい広告営業の在り方を掲げ、CMやグラフィック広告から、テレビ番組やショップ開発まで、横断したクリエイティブをプロデュースする。最近の仕事に、ワコール、PEACH JOHN、NHK紅白歌合戦、アイシティなど。

スタビンズ
CEO
福岡 英一 氏
SC ジョンソン、Parfums GIVENCHY・元代表取締役社長、KENZO Parfums・元日本支社代表、Parfums Givenchy Japan・ 代表取締役社長、LVMHフレグランスブランズ・元代表取締役社長CELLMER JAPAN・元取締役、THE BOOK・元代表取締役を経て、2017年4月よりSTUBBINS合同会社設立 CEO。LVMH(ルイヴィトンモエヘネシー)グループでは、パルファムジバンシイ、KENZOパルファム、プッチ、フェンディの化粧品・香水事業に25年従事。百貨店を中心に52店舗の組織を率いる。1986年より一貫して化粧品事業に従事、事業戦略、マーケティング、営業、メディア、PR、マネージメント、ブランディングに精通。
申し込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 現在、お申込受付中です。 ※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。 |
---|---|
受講価格 | 59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
|
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 | 2022年10月31日(月) |
---|---|
定 員 | 100名 |
受講価格 | 550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 |
注意事項 |
|
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/