受講の種類について
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。(※一部カリキュラム、講師情報等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。)
時代を捉えて話題化させる、一段上のPRパーソンになる
こんな人におすすめ
- いつも同じようなリリースしか出せていない。多様な切り口でアプローチするためのアイデアが欲しい...
- メディアに取り上げられるツボが分からない。話題のキャンペーンの何が良かったのか考え方が知りたい...
- 化粧品専門のPR会社が多いので、価格以外で見るべき選定ポイントを教えてほしい...
化粧品業界は他業種に比べて多くの専門PR会社があり、どれだけメディアへ露出するかが売上拡大のカギを握っています。一方で、手法はやりつくされており、重要なのはいかに世間やユーザーを巻き込む話題をつくるかということになります。本講座はPRのアイデアの発想法からブランドの届け方まで学ぶ、一段上のPRパーソンを目指す方にお勧めの講座です。
開講の背景
どの化粧品会社も、同じようなPR手法を実践している
化粧品業界は他業種に比べ、多くの専門PR会社があります。それほど、どれだけメディアへ露出するかが、売上拡大のカギを握っている業界である、ということです。一方で、PRの手法はやりつくされています。SNSやインフルエンサーなどの施策も他社がやっているからとりあえずやっているなど、形骸化しているケースも実は少なくありません。情報過多の時代、もはやすべての企業で同じような手法でPRを行っています。この状況の中で、本当にユーザーに届くようなコミュニケーションに重要となってくるのは、いかに世間やユーザーを巻き込む話題をつくるかということになります。
必要なのは、PRの本質に立ち返って考えること
話題づくりに必要なのは、ターゲットとなる顧客の理解と、その顧客に合わせたコミュニケーションの戦略です。商品の良さを語るのではなく、今消費者はどんな悩みを抱えているのか、なぜこの商品が今の時代のユーザーにとって必要なのか、メディアの向こうにいる消費者に対して、商品の価値を適切な方法で発信していくことが重要です。これは一見当たり前の考え方のようで、実は多くの担当者が忘れてしまいがちです。そこで本講座では、消費者の「今」を捉えたメッセージのつくり方、具体的なPRアイデアの発想法から、ブランドの届け方まで、化粧品PRの本質の考え方を体系的に学びます。一段上のPRパーソンを目指す方にお勧めの講座です。
学ぶポイント
01 化粧品業界におけるPRの役割を改めて考える

PR担当者の役割が多様化している今、改めてPRの役割を捉えなおすことが、今後一段上のPRを行っていくうえでの指針となります。講義では、化粧品のPR経験が豊富な講師から、PRの本質とPR担当者に必要な考え方を学びます。
(C)土屋香里

02 イマドキ女性のインサイトからアプローチのヒントをつかむ

女性の悩みや生き方の変化は、化粧品にも大きく影響を与えてきました。講義では、「今」のユーザーに届くメッセージのつくり方のヒントを習得するために、ターゲットとなるユーザーの傾向をつかみ、今後のトレンドとなるキーワードを具体例とともに学びます。
(C)博報堂キャリジョ研

03 デジタル時代におけるPRの発信の仕方

今、消費者に情報を届けるのにデジタル施策は必要不可欠となっています。講義では、オンラインとオフラインを活用していく方法や、デジタルコミュニケーションで役立つアプローチの切り口の見つけ方などを、最新の事例を紐解きながらお伝えします。
(C)土屋香里

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第一部 | 化粧品業界のPRの現状とPRの本質 |
第二部 | デジタル時代における化粧品業界のPRの役割とアイデア |
第三部 | 事例から学ぶ商品価値の伝え方〜あなたが選ばれる戦略パートナーになるための九箇条〜 |
講師紹介

トークアンドカンパニー
PR・コミュニケーション ストラテジスト
土屋 香里氏
20年以上にわたり「SK−Ⅱ」のPRとして活躍。世界的化粧品ブランドに育て上げ、“伝説のPR”と呼ばれている。2018年に独立、現在フリーのPR・コミュニケーション戦略コンサルタントとして、美容、飲料、外食、スタートアップなどの多くのクライアントを持ち、講演、イベントなど多方面で活躍中。日本だけでなく、グローバルのPRマネージャーとして海外へ赴任、多国籍のチームをまとめ、日本内外のたくさんの部下や後輩を育てた経験を持つ。

博報堂キャリジョ研
研究員/コミュニケーションデザイナー
白根 由麻氏
2010年博報堂入社後、プロモーションセクションに配属。大手飲料メーカーや自動車メーカー、化粧品メーカーなどのプロモーション領域を担当。現在は、活動領域を統合コミュニケーションからクライアントの事業・サービス開発まで広げ、より幅広い統合マーケティングにディレクターとして携わりながら、クライアントの成長をクリエイティブしている。13年「博報堂キャリジョ研」発足当初より、研究員として活動。20~30代の働く女性(=キャリジョ)について研究し、ナレッジを活かした業務にも携わる。働く女性のインサイトを研究。以来、多くの女性向け商材のコミュニケーションに携わる。

博報堂キャリジョ研
研究員/サービスデザイナー
顧 文瑜氏
慶應義塾大学卒業後、外資系エージェンシーにてアクティベーション、クリエイティブストラテジストとしてグローバルクライアントを担当。博報堂ジョイン後は戦略プラナーとして食品やトイレタリー、化粧品などを中心にコミュニケーション戦略や商品開発、新規事業立案サポートに従事。アウトプットまで見据えた有機的な戦略設計と外資系企業で培ったボールドなプランニング、女性の「そうそう」をうまく言語化したインサイトワークを得意とする。男女問わず、多様な選択肢の中から自分が望む生き方を選べる世界を実現したい、と思う日々。プライベートではフェムテックデバイスの開発に勤しむ。ACCマーケティングエフェクティブネスシルバー受賞、JAAA懸賞論文新人賞など複数受賞。

ifca showroom
代表/Creative Director/戦略パートナー
齊山 陽子氏
東京都出身。大規模なプロモーションを経験後、2009年にIfca showroomの母体である株式会社PA Communicationに入社。PRの戦略立案からプロモーションまで多岐に渡ってプロジェクトを統括。 商品企画から、お店や什器などの空間ディレクション、MD戦略からデジタル戦略までマルチにこなし、戦略パートナーとしてアパレル、コスメ、ヘアなどラグジュアリーからジェネレーションZまでジャンルやターゲット層を問わず、指名が鳴り止まない、日本を代表する勢いがある戦略パートナーの一人。09年にはカンヌ国際広告賞の銀賞を受賞。現在はロサンゼルス在住。
受講の種類について
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。(※一部カリキュラム、講師情報等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。)
申し込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 現在、お申込受付中です。 ※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。 |
受講価格 | 59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 |
|
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 | 2022年10月01日(土) |
定 員 | 100名 |
受講価格 | 550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | ※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。 |
注意事項 |
|
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/