いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
収益性向上のために、顧客のニーズを把握・分析・活用する方法を学ぶ
顧客理解力養成パック
ブランド、自社商品・サービスの価値を再定義する
「企業が持つ強みを活かした商品を作れば売れる」という時代は終わりました。企業が良いと思ったものを作り提供する「プロダクトアウト」ではなく、「マーケットイン」の思考、つまり顧客ニーズを優先し、顧客の声や視点を重視して商品サービスを企画・提供していくアプローチ手法への切り替えが必要です。
そこで重要となるのが、顧客の行動や属性などを分析することで、顧客ニーズや考えを引き出す「顧客理解」です。顧客の視点に立ち、顕在化していない欲求、商品の購入理由などを詳しく分析します。そして、その結果を、売上の向上や顧客の継続的な利用を促進するために活用します。
この講座で得られるもの
- インサイトを見つけ出す具体的な手順
- 集計したデータを効率的に分析、考察する方法
- ビッグデータから隠れた欲求、インサイトを可視化するノウハウ
- カスタマージャーニーの作り方
- 生活者心理を基にしたプロモーションを行うための、アプローチ手法
講義のポイント
顧客理解を深めるための3ポイント
Point1: 顧客の心理を把握する
目先の売上、顧客、頻度など、数字にばかり追われ、顧客の心理を無視していませんか?他社と技術的にも、機能的にも差をつけることが難しい中で、実際の購買に繋がるような真のニーズを掴むことが、何よりも重要です。本講座では生活者自身も自覚していない、顕在化していない欲求を掴む方法を学びます。
Point2: 顧客の声・行動を深掘りする
顧客の声を最大公約数的に捉えて、商品サービスを作る、または仕様の変更などしてしまうと、結局どの顧客に対しても最適化されず、平々凡々な商品サービスになってしまいます。売上向上を妨げるどころか、顧客の離反を生む可能性もあります。本講座では、正しいリサーチ方法と顧客行動の分析を学びます。
Point3: 顧客ニーズを落とし込む
生活者の行動と感情の流れを可視化し、時間軸をとらえたコミュニケーション戦略を学びます。生活者が、いつどんな感情を抱き、どういった価値を期待して購入するのかを掴めるようになることで、企業はその瞬間をどう捉え、何を訴求していくべきか予想できるようになります。
現場で実践する力を習得する!
今すぐ申し込む講座で学ぶこと
01 生活者の深いニーズを掴み、商品ブランド・コミュニケーションのアイデアに落とし込む
『インサイト活用基礎講座』
☑インサイト発掘の具体的手法・ディレクションのポイント
☑インサイトの検証とそこからの施策導き出し
☑見つけたインサイトのコミュニケーションへの落とし込み
02 データ分析で“隠れていた欲求”を可視化する
『オープンデータから未来の顧客を描き出す、行動データ分析入門講座』
☑勘や直観ではなくデータの裏付けから導き出すスキル
☑ビッグデータ解析に効果的な「10の技法」
☑増え続けるデータをどこで入手できるのを知り、新しい仮説を独力で生み出す力
03 生活者起点のプロモーションを行うための
『カスタマージャーニー基礎講座』
☑カスタマージャーニーの基礎理解
☑生活者の行動と感情を紐解く方法
☑UXと言われるカスタマーエクスペリエンス(顧客経験価値)を高める方策
☑カスタマージャーニーマップの作成・活用の具体的な手順
講師紹介

LENS代表/BOLD チーフストラテジックオフィサー
吉田透氏
「クリエイティブディレクションとは、 「新しい世界観の設計図」だ。」 1985年博報堂入社。ストラテジックプラニングディレクター、MDディレクターを務めたのち、2003年Wieden+Kennedy Tokyoにプランニングディレクターとして移籍。2012年Naked Communications Tokyoへ共同経営者として参加。2016年よりNaked在籍のかたわら個人オフィスLENSを開設。2020年よりブランディング・インベスト・ギルド(株)BOLDにギルドメンバーとして参加、2021年CSOに就任。幅広い業種にわたる300社以上の商品開発、広告販促企画、調査、ブランドコミュニケーション等、各種プロジェクトに携わり、国内外の数多くのクリエイティブディレクターと協業した経験を持つ。実務経験の社会還元のために、NPO法人「和塾」理事、NGO「国境なき医師団」アドバイザー、中小機構実務支援アドバイザーなども務める。

株式会社プレイド
Strategic Planner
天田 卓良氏
② インサイトリサーチの具体的な手順

株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所
所長代理
堀 宏史氏
③ ビッグデータで顧客を再発見する

株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所
グループマネージャー/上席研究員
酒井 崇匡氏
④ 発見のための分析10の技法 ビッグデータの観察技法 ⑤ 発見のための着眼10の技法 キラーデータの抽出技法

株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所
上席研究員
伊藤 耕太氏
⑥ ビッグデータで“若者”を斬る

株式会社博報堂
博報堂生活総合研究所
上席研究員
佐藤 るみこ氏

酒井 崇匡氏(同上)
⑦ 発見のためのツール オープンな外部データの取り込み方

ヤフー株式会社
データソリューション事業本部
クライアントソリューション部
辻井 潤一氏
⑧ 障壁の乗り越え方

ネットイヤーグループ株式会社
カスタマーエクスペリエンス事業部
UXデザイン推進室 シニアUXデザイナー
宮村 和実氏
⑨ UXの要求から施策を生み出すためのカスタマージャーニー理解

株式会社カクシン
XR Division マネージャー/クリエイティブプロデューサー
池田 奈美氏
⑩ マーケティング現場でのカスタマージャーニーマップ活用について

株式会社パルコ
パルコ事業クリエーショングループ デジタル推進部 部長
安藤 彩子氏
⑪ 「顧客理解なくして、DXなし」ロイヤルティの可視化に必要なのはデータ
カリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
約120分 | インサイトの発掘とコミュニケーションプラニング ・インサイトを使いこなす6BOXのフレームワーク ・インサイトを活用したブランド設計の実例 ・キーインサイトの見つけ方 ・クライアントインサイトの重要性 |
約120分 | インサイトリサーチの具体的な手順 ・「今日から誰でも使える」3つのフレーム ・インサイトで人の意識や行動を変えた事例 ・ワーク「インサイト方程式」を作ってみる ・3つの視点で探すインサイト ・インサイト活用頻出モデル |
約60分 | ビッグデータで顧客を再発見する ・デジノグラフィで生活者を“発見”する ・膨大なデータ量がもたらす驚きの解像度 ・マーケターとデータサイエンティストの思考法の違い、言語の違い |
約140分 | 発見のための分析 ・仮説検証と観察の違い ・ウェーブ分析法 ・ホットスポット分析法 ・トライブ分析法
発見のための着眼 ・アジェンダ発想法 ・ロングデータ発想法 ・イベント発想法 ・俗説発想法 ・違和感発想法 |
約80分 | ビッグデータで“若者”を斬る ・デジノグラフィ・フォーラムでの内容 ・若者の消費行動 |
約60分 | 発見のためのツール ・E3つのデータ ・オープンなロングデータ ・オープンなシックデータ |
約70分 | 障壁の乗り越え方 ・うまく発見ができない!そんな時は ・データ分析の手順解説(実演) |
約60分 | UXの要求から施策を生み出すためのカスタマージャーニー理解 ・UXの基礎理解 ・カスタマージャーニーマップとは ・カスタマージャーニーを活かすポイント ・カスタマージャーニーの目的 |
約80分 | より見やすく分かりやすい図に仕上げるためのテクニック ・イラスト、アイコン(伝わる絵の描き方) ・フレーム(伝わる図、デザインの作り方) |
約50分 | 「顧客理解なくして、DXなし」ロイヤルティの可視化に必要なのはデータ ・パルコ デジタル推進部の役割・取組み紹介 ・パルコにおける顧客理解 ・今後の取組み |
概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講講座 | 3講座11コマ | |
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
視聴期間 | 62日間 | |
補足 | お申し込み後、メールを受け取った日より受講開始いただけます。 | |
受講料金 | 1名受講 | 90,900円(税込 99,990円)※申込金を含みます |
注意事項 | ・本講義は、オンライン配信講義となります。お申込者には、宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/