システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

カスタマージャーニー基礎講座のアイキャッチ画像カスタマージャーニー基礎講座のアイキャッチ画像

リアルタイムで質問ができる「ライブ配信」


カスタマージャーニー基礎講座


生活者起点のプロモーションを行うために

「競い合い」を抜け出し、
「選ばれる」ためのプロモーションへ


商品・サービスが溢れ、あらゆる方面から情報を受け取った生活者は、企業都合のプロモーションには見向きもしなくなりました。
このような流れの中で、企業担当者は「競合に打ち勝つプロモーション」から「生活者に選ばれるプロモーション」へと視点を切り替えることが求められています。
そこで、「カスタマージャーニー基礎講座」で企業都合のプロモーションからの抜け出し方と、生活者視点でプロモーションを行う方法を、1日集中で学びましょう。

このような方に最適な講座です

必要なのは、とにかく顧客の行動と心理の「見える化」。
見えないものを考えることはできない。

理解の手順


企業都合のプロモーションが見向きもされない今、生活者の行動と感情の流れを可視化し、時間軸をとらえたアプローチを学ぶ


「競合に打ち勝つプロモーション」から「生活者に選ばれるプロモーション」へと視点を切り替えることが求められています。その為には、生活者の行動と感情を時間軸で紐解き、買いたくなる瞬間を刺激する必要があります。その瞬間をどう捉え、何を訴求していくべきかを講義では学んでいきます。

講義のポイント

Point1: 意思決定は点でなく線で見る

カスタマージャーニーを理解することは、生活者の買い物心理を理解することから始まります。いつどんな感情を抱き、どういった価値を期待して購入するのかを掴む必要があります。また、購入は買う瞬間だけではなく、その前後期間の行動や感情も影響するためその一連の流れについて講義します。

Point2: 生活導線の中で最適な接点を探る

生活者の買い物心理を読むことで、購入までの行動と感情の流れが分かります。そうすることで生活者が"買いたい"気持ちになるためにどのようなアプローチが必要なのかが明確になります。本講座では生活者心理をもとに最速なタイミングで最適なプロモーションを行うための手法を学びます。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

01 カスタマージャーニーを理解する

slide01_2.png
slide01_1.png
slide01_3.png
slide01_2.png
slide01_1.png
slide01_3.png

意思決定は点ではなく、線で見る
カスタマージャーニーを理解することは、生活者の買い物心理を理解することから始まります。いつどんな感情を抱き、どういった価値を期待して購入するのかを掴む必要があります。
また、購入は買う瞬間だけではなく、その前後期間の行動や感情も影響するため、その一連の流れについて講義をします。

生活者導線の中で、最適な接点を探る
生活者の買い物心理を掴むことで、購入までの行動と感情の流れが分かります。そうすることで生活者が“買いたい”気持ちになるためにはどのようなアプローチが必要なのかが明確になります。本講座では生活者の心理をもとに最適なタイミングで最適なプロモーションを行うための手法を学びます。

02 生活者の行動と感情を紐解く方法を学ぶ

slide02_1.png
slide02_1.png

企業都合のプロモーションは見向きもされない
生活者は、自身で何かを調べたり情報を取りにいかずとも常に大量の情報アプローチを受けています。それはあらゆるメディア、あらゆる企業から発信されるため、不要な情報は敬遠されてしまいます。このような現状の中で企業のコミュニケーションは生活者起点への視点の切り替えが求められています。


生活者目線へ視点を切り替える
企業視点から生活者視点に立つためには、ユーザーが何を求めているかを正種に把握することが必要です。しかし、ユーザー行動の一部分のみを切り取った形の把握では足りません。今必要なのは、ユーザーの体験に寄り添った体験づくりです。そこで、UXと言われるカスタマーエクスベリエンス(顧客経験価値)を高める方策を知り自社に応用する方法を知ることです。その際に肝となるが「ユーザーの要求」からいかに「一貫性のある施策」を実施できるか否かです。大元から外れた施策とならないために、この部分の特定方法の考え方を講義ではお伝えいたします。

03 カスタマージャーニーを「見える化」する
課題をあぶり出し次の施策を導き出すカスタマージャーニーマップの作成と活用

slide03-1.png
slide03-2.png
slide03-3.png
slide03-4.png
slide03-1.png
slide03-2.png
slide03-3.png
slide03-4.png

本講座では実際に手を動かし、生活者と自社との接点を整理するために、洗い出したカスタマージャーニーをマップにまとめていきます。そうすることで、コミュニケーションの全体像が分かり、生活者視点で自社との関わりを俯瞰し、次にどういったプロモーションを行うべきかが明確になります。また、カスタマージャーニーマップは、着目する視点やペルソナを変えることで、「新規顧客獲得のアプローチ」、「既存顧客のロイヤルティ向上」、「既存商品サービスの改善」、「新サービスの開発」といった課題に対して、多岐にわたって活用することができます。講義では、カスタマージャーニーマップ作成の演習を通し生活者との関わりを「見える化」するスキルを習得し、自社の課題に合致した活用法を学びます。

講師紹介

宮村 和実氏

ネットイヤーグループ株式会社

カスタマーエクスペリエンス事業部
UXデザイン推進室
シニアUXデザイナー

宮村 和実氏

2001年より、ネットイヤーグループ株式会社にてIA/UXデザイナーとして活動。デジタルマーケティングの支援において、様々な企業のウェブサイト、サービスにおけるUX/情報デザイン、評価に幅広く携わる。 近年はカスタマージャーニーからUX視点の要求を見出すワークショップに携わることが多い。企業内部へのUX/CX浸透のための教育・啓蒙活動にも尽力している。2017年10月にUX Schoolを開校し学長を務める。

池田 奈美氏

株式会社カクシン

XR Division マネージャー/クリエイティブプロデューサー

池田 奈美氏

エンターテインメント業界でデジタルプロデューサー、Webマーケティングを担当後SIerにて新規ソリューション開発・コンサルを経て大手広告代理店にてさまざまな業界のクライアントのデジタルマーケティングコンサルティング・プランニングを担当。現在はエンドユーザーの体験価値を高めるUX策定等toB、toC問わずデジタルマーケティング支援やxR事業に従事。 カスタマージャーニーと顧客育成フロー実践の啓蒙の一環としたセミナー/ワークショップ・大学での講演の実績多数。

受講生の声

BtoB企業向けシステム会社

電気機器メーカー

電気機器メーカー

大学職員

アプリケーション開発会社

広告代理店

出版社

製造会社

大学職員

BtoB企業向けシステム会社

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部

10:00~11:30

UXの要求から施策を生み出すためのカスタマージャーニー理解

・UXの基礎理解
・カスタマージャーニーマップとは

・カスタマージャーニーの元となるユーザー理解

・カスタマージャーニーを活かす3つのポイント

・カスタマージャーニーの目的

・質疑応答

第2部

12:30~13:30
13:50~17:20

体験価値の高め方と戦略
カスタマージャーニーマップの活用事例

・マップから発見をする
・発見をマーケティング活動に活かす

・先進企業から学ぶカスタマージャーニーマップの活用例

・社内調整の注意点

・パートナー企業との共有法

・プロモーション施策の効果測定

・次の施策につなげるPDCAのコツ


生活者と自社との関わりを俯瞰する
カスタマージャーニーマップの作成

・生活者と自社との接点を整理する

・インタビューやアンケートが機能しない理由

・手を動かすことで発見がある

・カスタマージャーニーマップ作り

・8つの構成要素

・作成にあたっての注意点と洗い出すべき項目

概要・パンフレット

概要

補足

【実施方法について】
本講義はオンライン配信にて実施をいたします。
インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境を ご用意ください。
教室での実施はございませんのでご注意ください。

【申込期限】
前日10:00までのお申込みとなります。

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となります。
宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子を オンタイムで配信します。

【受講上のご案内】
・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。
・受講の方法については宣伝会議より開催前日を目安にメールにてご連絡をいたします。

【受講上のルール】
・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

【配布資料について】
当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください

受講料金

1名受講
オンライン配信

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・1名単位でのご受講は「1名受講」

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • 厳選:課題別の人気講座特集
  • 645x70.png

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/