システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ビジネスで使える iPhone・スマホ写真撮影実践講座のアイキャッチ画像ビジネスで使える iPhone・スマホ写真撮影実践講座のアイキャッチ画像

※本講座は矢島直美氏 講義と益子貴寛氏 講義の2本で構成される セット販売講座となります。
それぞれの内容は続きにはなっておりません。

矢島直美氏:「仕事に活きる!iPhone・スマホ写真撮影のポイント」

「撮影が苦手」という人でも実践できる撮影の基本と、商品・Web・SNS用の「心にささる」「買いたくなる」商品写真の撮り方を紹介

昨今、スマホとSNSの浸透によって広告写真の必要性が格段に増しています。同時に、「時間も予算もない」「プロに頼むほどでない」といった理由から、企業側のカメラマンではない社員が撮影を担当することが多くなっています。プロの広告写真の現場では、仕事が細部化されて多くの人が関わって写真を作り上げるため、完成度が高くなることは事実です。でも商品の魅力を伝えるのに一番大切なのは、商品に携わるみなさまの「伝えたい」「売りたい」という商品への愛情と持続力だと思います。(矢島氏講義資料より引用)
企業イメージや商品価値を高めるための、写真の目的・ターゲットの明確化、ブランドの統一感を出す撮り方のルール化、投稿スケジュールの計画の立て方のノウハウから、スマホ1台で商品の魅力が伝わる写真が撮れるテクニックやアイデアまでを、数多くの企業広告等の企画・撮影を手掛ける、矢島直美氏から学びます。

この講座で得られるもの

  • iPhone・スマホカメラで、一眼カメラにも負けない魅力的な写真が撮れるようになる
  • SNS・HP・メルマガに使う商品写真が綺麗に撮れるようになる
  • 撮影初心者でも素人っぽくない写真が撮れるようになる
  • 商品写真を雰囲気よく撮影できるようになる
  • 会社内で広報に使用できるような、クオリティの高いプロフィール写真が撮れるようになる

難しく感じる商品写真も、
iPhone・スマホカメラの基本機能と基本の撮影テクニックを
押さえるだけで、思い通りの素敵な写真に仕上がります。

理解の手順

写真は企業イメージや商品価値を高めることができる一方、撮り方のせいでその価値を損ねてしまうこともあります。まず初めに、企業として「どんな写真を目指しているのか」を明確化することが重要です。これから撮影していくうえで、企業としての軸をぶらさないための目的整理のポイントを、事例を用いて解説します。目的を固めたら、手を動かして撮影の練習をしてみましょう。本パートでは、iPhone・スマホカメラの基本の設定や、「撮影が苦手…」という人でも実践できる簡単な撮影テクニックをご紹介。撮影前のディスプレイの設定方法、撮影中のピントの合わせ方、明るさ調整から、写真の魅力がUPするアングル・構図や光、色の使い方を習得することで、デジタル一眼カメラにも負けない写真を撮ることができます。ここまでの内容をマスターすれば、たとえ同じ物を撮ったとしても、印象が劇的に変わっていきます。そして講座の最後は、より実践的な商品写真の撮り方をレクチャーします。ポーチやオブジェなどを用いて、それぞれの目的や撮影の悩みに応じた撮り方を学びます。(初心者の宣伝会議社員が、簡単なスタイリング写真の撮影に挑戦!矢島氏からレッスンを受けている様子をご覧いただきます。)「心にささる」「買いたくなる」写真の撮影にもチャレンジできる内容です。

講座で学ぶこと

  1. まるでデジタル一眼のような写真が撮れるワザ、身近な小物から実践できるスタイリングアイデアをプロのカメラマンが伝授!
  2. 実際に物撮りを体験!商品・人物を撮るうえで重要な、タイムテーブルの作り方や、スタイリングのコツを学ぶ

益子貴寛氏:「ビジネスで使える写真撮影の基本とスマホのカメラ機能の使いこなし術」

写真撮影のきほんの"き"からInstagramへの活⽤、スマホの動画撮影まで

製品の格好よさ、従業員の人柄、会社の雰囲気など、商品やサービスの魅力を一目で伝えられる写真素材は、企業の広報・販促・宣伝活動に欠かすことのできない強力な武器です。写真はぱっと見たときに一番目をひく素材であるがゆえ、全体の印象に大きく影響を及ぼします。そのため"残念な写真"だと違和感を生じさせ、どんなにいい内容を発信していたとしても見向きもされません。まずは写真の良し悪しを判断する力、覚えておきたい定番の構図、撮影・カメラの基礎まで押さえておくことで、必要な写真のイメージを裏付けも含め明確に持つことができます。企業イメージや商品・サービス価値を高めるために、まずは写真に関する知識を学ぶことが必要です。

この講座で得られるもの

  • 企画書・提案書に差し込む、ちょっとした写真のレベルが上がる
  • Instagram活⽤の基礎がわかる
  • 写真の延⻑線上で、動画撮影にもチャレンジできる

広報誌・社内報・カタログ・会社案内・企画書・提案書など、明日からの業務に使える、iPhone・スマホカメラの使いこなし術

理解の手順

社内報や企画書など、写真を使用する機会はあっても、専門的な機材があるわけでもなく、普段使っているiPhoneやスマートフォンで撮影することがほとんどです。また日常的に撮影をするクリエイティブ関係の部署ではないため、「センスがない」と自信がない方もいらっしゃるのではないでしょうか。写真とスマホカメラの撮影テクニックを知るだけで、撮れば撮るほど上手に、そしてセンスも上がっていきます。「そんなに格好いい写真じゃなくていいから、社外に発信しても恥ずかしくないレベルのものが撮れるようになりたい」といった撮影初心者のために、撮影の基本からSNSアカウントの投稿や編集方法、応用編としてスマホの動画撮影・編集方法をお伝えします。

講座で学ぶこと

ふだん持ち歩いているスマホで、クオリティの⾼い写真を撮影したい!写真撮影の基本、スマホのカメラ機能の基礎知識を身につける

point-img1-01.png
point-img1-02.png
point-img1-03.png
point-img1-04.png
point-img1-01.png
point-img1-02.png
point-img1-03.png
point-img1-04.png

益子氏の講義資料より

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講師紹介

矢島 直美 氏

矢島 直美 氏

株式会社エチカ代表。雑誌「カメラ日和(第一プログレス)」を企画、カメラと写真にまつわる面白さを等身大に伝える雑誌として好評を博す。編集長を経て独立、現在は企業広告等のディレクション・撮影を手掛ける傍ら、写真教室「たのしいカメラ学校」を主催。一般向けの講座のほか、Apple JapanのiPhone カメラセミナー、企業向けのカメラ研修、住田美容専門学校の撮影の授業の非常勤講師を務める。著書に『たのしいカメラ学校の教科書 カメラ1年生「デジタル一眼カメラ編」「iPhone・スマホ写真編」(インプレス)』「すみません 素人でも仕事の写真を上手に撮影する方法ってないですか?できればスマホで(インプレス)」がある。

 益子 貴寛 氏
サイバーガーデン 代表取締役
まぼろし 取締役CMO
メンバーズキャリアカンパニー 技術顧問

益子 貴寛 氏

1975年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。ウェブサイトの企画・設計、アクセス解析、ソーシャルメディア運用支援、リスティング広告運用、ランディングページ設計、検索体験の最適化など、ウェブマーケティング全般を担当。 Google アナリティクス(GAIO)認定資格者 Web検定 プロジェクトメンバー 日本マーケティング学会会員

カリキュラム

※本講座は矢島直美氏 講義と益子貴寛氏 講義の2本で構成される セット販売講座となります。
それぞれの内容は続きにはなっておりません。

講師・
講座名

講義内容

矢島 直美 氏
「仕事に活きる!iPhone・スマホ写真撮影のポイント」
約120分

・企業として、どんな写真を目指していますか?~目的、ターゲットを明確化~

・iPhone・スマホの利点

・iPhone・スマホカメラの基本の設定

・撮影の心得

・商品写真・イメージ写真について~特性をシンプルに伝える?シーンや魅力などのイメージを伝える?~

・メインカットで気をつけること

・入門者におすすめの光について

・ベストなアングル・構図

・撮影場所の作り方

・補正について気をつけること

・おすすめアプリ

・宣伝会議のスタッフが実践!スマホでプロっぽい写真を撮ってみよう

・番外編 会社内でのプロフィール写真(人物写真)の撮り方

益子 貴寛 氏
ビジネスで使える写真撮影の基本とスマホのカメラ機能の使いこなし術
約140分

・写真撮影の基本

・覚えておきたい定番の構図

・スマートフォンカメラの知識

・実践的な撮影テクニック

・画像データの取り扱い

・おすすめの写真加⼯アプリ

・Instagramの活⽤

・動画撮影の注意点

概要・パンフレット

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

お申込み日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

ご注意

本講座は矢島直美氏 講義と益子貴寛氏 講義の2本で構成される セット販売講座となります。それぞれの内容は続きにはなっておりません。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

○企業のマーケティング、Web関連、宣伝、販促、広報、総務部の方
○SNS、Webコンテンツ、ECサイト、パンフレット、チラシ、社内報の制作・編集担当者
○企画書作成やプレゼンテーション資料を作る方
○プロのカメラマンではないが雰囲気よく、魅力的に写真を撮影したい全ての方

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • 厳選:課題別の人気講座特集

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/