.png)
コロナでますます難しくなった顧客の行動をデザインし、
来店・申込・売上を高めるための
新型コロナウイルスの影響により、生活者の行動は大きく変化しました。当初に比べ混乱は収束してきたものの、生活者の行動はコロナ以前のように戻ることはないといわれています。コロナ禍以降の社会では、オンライン経由でのコミュニケーションがより一層、便利になっています。しかし一方で、リアルでの接触が減少し、その分、企業が販売する商品の売上や成果は、目減りしてしまっている場合も多いと思われます。そのため、オンライン上のコミュニケーションにおいて、直接商品を見たことがない場合でも販売・申込まで持ち込むようなテクニックが重要視されています。
つまりオンラインではますますコンバージョン・売上につながる設計の向上が求められている一方で、オフラインにおいては、従来通りの設計のみでは売上が落ちてしまうケースが頻発しているのです。
そこで本講座では、顧客と直接の接触ができない今だからこそ必要な「行動を促すコミュニケーション」を、オンライン・オフラインいずれにおいても考え、実行するノウハウを習得します。
消費者が自社の商品を手に取っている
具体的なイメージを持てていますか?
「行動デザイン」発想という新たな武器を手に、
「人を動かす」企画の考案から仕組みをつくるまでのセオリーを学ぶ
従来のマーケティング発想は、実は市場が伸びていることを前提にしています。脱・「モノ発想」で、行動の観点からプロモーションを再構築します。
消費者が今、「どのような行動をとっているのか」「何を基準に購買をしているのか」を理解し、消費者行動の分析することで法則性を見出します。
自社の商品と消費者の行動をつなぎ合わせる考え方を学びます。
企画の大前提として「自分が思っているほど」人は動かないという考え方が重要になってきます。人は容易に動かず、また、リスク感・金銭・肉体・時間的なコストを感じるとますます行動から遠ざかります。
消費者にとって違和感・抵抗感のないアプローチ(筋道)を身に付けましょう。
趣味嗜好が多様化した今、従来の年齢や収入、地域などの定量的な情報を基にしたセグメントは通用しなくなってきています。
そこで本講座では実際の行動からターゲットを見つけ出すセオリーを学びます。
モノ発想の企画では消費者が動いてくれない今、生活者の視点からマーケティング戦略を見直す必要が出てきています。そのためにはまず消費者が今、どのような行動をとっているのか、何を基準に購買をしているのかを理解する必要があります。
そこで本講座では、豊富なデータや成功事例から消費者行動の分析を進め法則性を見出し、自社の商品と消費者の行動をつなぎ合わせる「行動チャンス」の見つけ方を学びます。
「人を動かす」企画を考える際に、持っておくべき重要な認識として「自分が思っているほど」人は動かないという前提があります。リスク感であったり、金銭・肉体・時間的なコストを感じると人は容易に動かないという選択肢を取ります。そのため消費者にとって違和感・抵抗感のないアプローチが必要になります。
そこで本講座では、消費者との各接点における最適なアプローチの手法と役割を明確にします。
データが取得できる・できないの問題もあり、企業にとって適切な効果指標を設定することは非常に難しいのが現状です。ゴールに設定をした行動から逆算をする、新たな効果指標設定のノウハウを学びます。また、一時的に予算を投下するなどして、プロモーションで効果を上げたとしても、短期の施策に終わっては、継続的な成長は望めません。
そこで本講座では行動(購買)前の獲得から、その後の育成までを含めた長期的に売上を高める仕組みのつくり方を学びます。
1982年博報堂入社。以来、一貫してプロモーション及びリテール/ショッパーマーケティングの実務と研究に従事。2013年4月より現職。顧客のリアルな行動をつくり出す「行動デザイン」をキーワードに、大手ビールメーカー、大手自動車メーカーをはじめ、食品、飲料、化粧品、家電などのブランドマーケティング、商品開発、流通開発などのプロジェクトを多数手掛ける。 2006年カンヌ広告祭プロモ部門審査員。著書に『幸せの新しいものさし』(PHP研究所)。『人を動かすマーケティングの新戦略「行動デザイン」の教科書』(すばる舎)。
2018年株式会社リテイルインサイトを設立。メーカー企業、流通小売業のマーケティング領域におけるコンサルティング業務に従事。 食品・飲料や日用品などのメーカー企業において、これからの時代の小売業への取り組みや新しいチャネル開発(オン・オフ)のあり方をテーマに、組織・社員を対象にナレッジ活動を軸にして牽引。大学や専門機関と「売り場・買い場」におけるショッパー(インサイトを起点にした)の行動を整理。
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1部 | 人を動かす行動デザイン発想 ・モノ発想の限界 ・新たな市場概念を見つけ出す ・人と対象(モノ)は行動でつながっている ・人を動かす「行動デザイン」発想 ・消費者の行動分析 ・リスク感とコスト意識への対策 ・行動チャンスの見つけ方 |
第2部 | 行動デザインのつくり方の6ステップ ・マーケティングの全てを動詞に置き換える ・行動ゴールの設定 ・ターゲット顧客の特定 ・行動をつくりだす仕掛けの設計 ・全体シナリオの構築 ・顧客獲得・顧客育成の2つの視点 ・PDCAサイクルの回し方 |
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から14日間視聴可能。 | |
---|---|---|
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | 商品・サービスを売りたい企業の担当者、広告業界のプランナー、ディレクター、営業の方など | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |