ライブ配信
【途中入校受付中・第1期】 2024年7月24日(水)開講 受付中
講義日時:19:00~20:00 全4回
【第1期】7/24(水)、8/7(水)、8/21(水)、8/28(水) 全4回 ※全4回終了後、懇親会を実施予定
※終了回は、動画補講をお送りいたします
「正解」だけで現場は動かない。”実行”へのコミットメントの思考法を学ぶ
本講座は、ベストセラー「BtoBマーケティングの定石」「デジタルマーケティングの定石」の著者 株式会社WACUL 代表取締役 垣内勇威氏の特別クラスです。BtoBマーケティング担当者・マーケティング部門にとどまらず、経営者・営業部門・開発部門・広報部門・宣伝販促部門・企業へマーケティング戦略や課題解決を提案する広告会社など幅広い方を対象とし、「正解」の掲示だけではない、実行へ落とし込みを学び、組織・チームの成果につなげるスキル・考え方を身につけていきます。 BtoBマーケティングを実践するためには、戦略を立て、戦術や施策を実行する必要がありますが、実際に実行するためには自分の力だけではできないことが多く、営業部門・広報部門など関係部署との連携や経営者の決裁などが必要となります。関係する複数部署の担当者や経営陣が納得していなければ、一切施策は動いていかないので、マーケティングの全体像だけではなく、社内の組織を動かせる力も必要となってきます。そこで本講座では、戦略選びから、再現性を持って実行に移すための解像度の高め方、「具体性を持った」社内への説明の方法など、戦略を立て、施策に落とし込み、社内での合意形成まで実行へコミットメントするための一連のスキル・考え方をワークショップを交えながら全4回を通して学んでいきます。
本講座のポイント
BtoBマーケティングで機能させるための仕組みを理解し、成果を出せるようになる
「BtoBマーケティング」支援で20年以上活躍されており、ベストセラー「BtoBマーケティングの定石」の著者 垣内勇威氏から、年間約500社以上のコンサルタントとしてさまざまな課題解決を行われている実践知の中で、BtoBマーケティングの現場で本当に必要なこと、また経営者やマネージャーが現場を動かすために知っておく必要があることを学びます。成功確率を高めるエッセンスを学び、自社の成果へとつなげていくスキルを身につけます。

聴講だけではない、講師垣内氏とインタラクティブなやりとりができるライブ配信講義
本講義では、講義の時間にBtoBマーケティングに必要なスキルの「型」を学び、質疑応答で直接業務のご質問をいただくことで自社に合った学びを深めていくことが可能です。講義ではワークショップなど双方向なやりとりをメインとしているため、業務に活かせる学びが定着しやすいことも特徴です。また、全4回講義終了後には、垣内氏との懇親会も予定しております※参加は自由です。変更になる場合がございます。
講師紹介

株式会社WACUL
代表取締役
垣内 勇威氏
東京大学卒。株式会社ビービットから、2013年に株式会社WACUL入社。改善施策の提案から施策効果の検証までデジタルマーケティングのPDCAをサポートする自動分析・改善提案ツール「AIアナリスト」を立ち上げ。2019年に産学連携型の研究所「WACUL Technology & Marketing Lab.」を創設し、所長に就任。現在、 研究所所長および代表取締役として、事業のコアであるナレッジ創出を牽引。新規事業や新機能の企画・開発および大企業とのPoCなど長期目線での事業推進の責任者を務める。2022年5月、代表取締役に就任。
講座で学ぶこと
1 BtoBマーケティングの戦略を学ぶ
自社に必要なマーケティング戦略を立案する
自社に必要なマーケティング戦略を学びたいという方は、多くいらっしゃいますが、まずは何が必要かよりも何が必要ないのかというところを明確にする必要があります。市場環境によってや、競合状況などによって変わってくるものであり、例えば「デジタルマーケティング」が必要なかったり、「新規獲得」が優先ではないケースがあるかもしれません。必要ないものを見極めるためには、自社の顧客のを正しく理解する必要があり、新しいマーケティング施策や、うまくいっている企業のマネをしても正解からは遠ざかっていきます。本講座では、顧客を正しく理解し、自社でやる必要がないことを見極めるポイントについて学んでいきます。ポイントを正しく理解することで、機能させることができるマーケティング戦略を設定できるようになります。

2 BtoBマーケティングの戦術を学ぶ
トップ営業の価値を再現性高い「顧客体験」技術に変換する
BtoBマーケティングと言えば、潜在リード(見込み客)を大量に獲得し、ソリューション営業に渡せばいいと思われがちです。よってマーケティングが機能していない組織は、営業担当の属人的な人脈とスキルだけで売り上げをつくっていることが現状です。マーケターとしては誰が営業しても再現性高く売れる流れを作れるようにすることであり、営業担当に過度に期待するべきではありません。そのためには、マーケティング部門が、トップ営業が実践している「顧客体験」を技術として確立し、常にその環境でリードを渡すことができる仕組みをつくる必要があります。本講座では、トップ営業がどのような考え方で、どのように実践を積み重ねて顧客体験を生み出しているのかを学んでいきます。その学びを、自社でのマーケティング戦略としてどのように再現するのか、「顧客体験」設計ができるようになる方法を学びます。また、獲得した顧客との関係性を管理し、顧客との良好な関係を構築・促進をするためのCRM手法についても学んでいきます。

3 BtoBマーケティングの組織作りを学ぶ
マーケティングで、売上に貢献するチームに必要なことは「社内調整」
施策がヒットし、多くの売上をあげることができれば一時的に社内のヒーローになれるかもしれません。しかし組織として、必要なことは短期的に多くの売上をあげるよりも長期的に持続した売上をあげ続けることではないでしょうか。長期的な売上をあげ続けるためには、顧客をいかに理解できるかが重要であり、顧客視点を徹底したマーケティング施策を打つことが必要になります。そのためには社内を説得し続けることができ、活躍できるメンバーを集めたチームを作り、一貫した施策を行うことが出来る体制づくりが必要です。さらにチームの取り組みを推進するために、他部署や経営者の協力関係を得るためには、成果を示していき、社内で認めてもらうことが必要となります。こうしたチーム作りから、社内調整まで体制づくりについても重要な視点を学びます。
4 BtoBマーケティングの新規獲得方法を学ぶ
商品設計の論点の違いを理解し、再現性を高める
顧客が初めて商品を買う「初回購入フェーズ」とリピートして商品を買う「継続購入フェーズ」について理解し、それぞれの戦術を実行できるようになります。特に新規受注は継続受注や、アップセルを狙うよりも難しいため、いかに商品購入ハードルが低い商品を設計し、それに合わせた具体的な施策を設定する必要があります。購入フェーズに合った設計方法を理解し、再現性の解像度を高めて成果につなげていきます。

カリキュラム
ライブ配信
時間 | 講義内容※変更になる場合があります |
第1部 | BtoBマーケティングで失敗しない戦略選び |
第2部 | 顧客理解の重要性と調査手法 |
第3部 | デジタルマーケティングの新規獲得手法 |
第4部 | デジタルマーケティングのCRM手法 |
講座概要
ライブ配信
開催日時 | 【途中入校受付中・第1期】 2024年7月24日(水)開講コース 19:00~20:00 全4回 |
講義形式 | オンライン講座受講形式 |
受講のご案内 | 受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りするinfo-educ@sendenkaigi.co.jpからのメールをご確認ください |
お申込み | 補講・特典 | 料金 | |
---|---|---|---|
1週間視聴可能な動画補講あり | 54,000円(税込 59,400円)申込金10,000円(税込 11,000円)含む |
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/