
ジュエリーメーカー
本講座は、新任のWebプロモーション担当になった方や、Webを活用しているが基礎知識が不足していて、成果につながらないといった方へ向けた講座です。Webを活用したオンラインでの集客が主戦場となり、広告費の大半をWebにかける時代になってきていますが、時代の流れはそうであっても、正しいスキルを身につけていない担当者が手探りで施策を行っていては、成果につながらず紙などオフラインに広告費を割いていた方が良かったということになりかねません。そこで本講座は、WebサイトやWebデザインの基本的な知識、Webサイトへ集客するために必要なスキル・考え方、SNSやWeb広告を活用したデジタル戦略・企画のポイントなどを学び、Webプロモーション担当者として自社の成果を拡大するための施策を企画・実行し、PDCAを正しく回せるようになる力を身につけます。で社内を成功に導く力を養っていく講座です。
大手家電メーカーの販売促進にたずさわった後、新規開拓部門にて幅広い業種のプロモーション活動に従事。2008年からは株式会社アントにて、クライアントに対するメディアプロモーション、webプロモーション、動画マーケティング、企業コンサルティング、ビジュアルプロモーションなどクライアントの視点に立ったトータルプロモーションを実施。商工会議所など講演多数。著書に「頼られるWeb担当者になる!ネットプロモーション教本」など。
SNSマーケティングのコムニコにて、航空会社、飲料、スポーツブランドなどのSNSを活用したコンサルティング、運用を経験。宣伝会議はじめ、寄稿・書籍執筆・全国でのセミナーを多数経験。2018年株式会社ハウズワークを設立し、取締役CEOに就任。HRTechの領域で人材育成プログラムの開発やツール提供を行う。 書籍「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール」編集協力。
ウェブなどのメディアのデザインやプランニング、コンサルティングとともに、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆も手がけている。東京造形大学非常勤講師。 主な書籍に『フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。』(インプレス)『ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方』(インプレス)『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』(MdN)などがある。
予算に関わらず売上を増やすマーケティング・コミュニケーション設計を武器とする。広告づくりはもとより、PRやSNSでの情報拡散や事業開発や商品開発もおこなう。V字回復事例も多数。言語化や公式化で意識をまとめつつ実現力を高めていく手法をとる。 クリエイター・オブ・ザ・イヤー2020メダリスト、日本プロモーショナルマーケティング協会2021プランナーオブ・ザ・イヤー、ACCグランプリ、カンヌライオンズ金賞など国内外で100以上受賞。 著書「逆境をアイデアに変える企画術」(宣伝会議)
インターネット広告費が2桁成長を続け、いよいよ3兆円を超え たように、企業がWebにかける予算は年々増加しています。スマートフォンやSNSの急激な普及で消費者の購買行動におけるデジタ ルへの依存度は更に高まり、実際に成果を上げている企業やブランドの実例も出てき始めています。多くの企業におけるWebプロモーションへの期待は高まっている一方で、Webサイトやメール、広告など、多岐にわたる施策を使いこなせる人材を抱える企業は少なく、手探りで施策を進めていることが多いのが実情です。そこで企業の取る選択肢としては、外部からWebに対する知見 のある人材を採用するか、自社の担当者に領域を広めてもらうか、の2つがあります。その中でも、消費者が企業やブランドの背景を重視するようになった近年は、自社の理念・風土を理解した担当者を育てようとする後者の傾向が増えてきています。そこで本講座では、これからますます重要になるWebプロモーション領域で、Webを取り巻く自社に必要な施策を見極め、成果を出せる担当者に必要なスキルを身につけます。
低予算で手軽に始めることができ、効果を可視化することのできるWebプロモーションは多く の企業が新たに取り組むべき施策として注目されています。その際に、どうしてもWebプロ モーションを単独で見てしまいがちですが、多くの消費者がWeb上から情報を得るようになっ た今、従来から行っているマス広告やDM、チラシ、店頭販促などの施策とは切っても切れな い関係になっています。そこで本講座の前段ではWebプロモーションの領域を改めて理解 し、他の領域のプロモーション活動との棲み分けと連動のポイントを学びます。
企業のWebサイトや個人ブログ、SNSなど、Webと一口に言っても多くの消費者は複数のメ ディアに渡って情報を得ています。消費者のWeb上の行動と閲覧するメディアごとの特性を 把握し施策を実行しなければ、せっかくの予算も無駄になってしまいます。そこで本講座の前 段では、Webプロモーションの領域を改めて理解し、それぞれの棲み分けと連動のポイントを 学びます。
FacebookやTwitter、LINE、YouTubeの活用等、今やソーシャルメディアは企業にとって 自社メディア・広告メディアと並び、コミュニケーション活動の中心になりました。ソーシャルメ ディアの活用が当たり前となり、ファン数やフォロワー数が一定数集まってきている一方で、 それを活かせている企業と、「なんとなく」運用している企業との差が大きくなっています。そこ で本講座では、ソーシャルメディアを活用して売上・集客に繋げるための全体計画の立て方 と効果指標の設定法、その運用体制を学びます。
Web周りのシステムや機能は日々進化していき、近年ではスマホの利用がデスクトップPCを 超えたようにデバイスの観点を含めた、デザインも流行り廃りがあります。そのような中で、自 社のWebサイトやWebサービスを、ユーザーにとってより利便性の高いものに改善していくこ とが、他社との差別化になり、売上に貢献する一つの手段となります。そこで本講座では、デ ザインの専門家ではないけれどWebデザインに携わる方を対象にした、Webデザインの制作 進行ノウハウと、押さえるべきポイントを学びます。
Webプロモーションの最大のメリットの一つに、キャンペーンやWeb動画など、魅力のあるク リエイティブをつくることができれば、消費者同士の共有したいという気持ちを生み出し、爆発 的な情報の拡散を生み出せる点があります。しかし一口に「拡散」と言っても、話題性だけを 狙い、拡散することを目的化しては本末転倒です。そこで本講座では、拡散した上で、更に実 際に人や商品を動かすことに成功した事例から、Webプロモーション担当者が企画を考える 際のヒントとなる考え方を養います。
時間 | 講義内容 |
第1部 | Webプロモーションの基本と考え方 |
第2部 | プロモーションに貢献するためのSNS活用戦略 |
第3部 | ユーザー視点で考えるWebデザイン制作ノウハウ |
第4部 | 人を動かすオンライン広告発想法 |
※日程・カリキュラム・講師は都合により変更となる場合がございます。
ジュエリーメーカー
洋菓子メーカー
広告制作会社
食品メーカー
人材サービス業
流通・小売 女性
講義形式 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 |
受講料金 | 1名受講 オンデマンド講座90,900円(税込 99,990円)申込金5,000円(税込 5,500円)含む |
受講対象 | ・広告主企業の新任のWeb担当の方 |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
オンデマンド研修 | オンデマンド研修は人数上限100名までの社内研修などで活用いただけるプランです。 |
プロフェッショナルスキルパックが好評受付中
注意事項・禁止事項