システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マニュアルを活用した業務ディレクション基礎講座(オンデマンド配信)のアイキャッチ画像マニュアルを活用した業務ディレクション基礎講座(オンデマンド配信)のアイキャッチ画像
  • 645x70.png
  • img.png
  • img (1).png

オンデマンド配信

講座について

会社の売上や利益を支える大黒柱となるスタープレイヤーやスター商品。しかし、それに頼り続けていては激しい時代の変化に取り残されてしまいます。そうならないためには、いかに社内で知識や経験というデータを積み上げ、チーム全体で共有しながら業務の精度を高めていけるかが重要です。そのために必要なのはチームとしての仕組みの力と実行力です。いかに優秀な人材を揃え、最新の教育を施しても、その人が部署異動してしまったり、担当者の都合や人為的ミスで業務が止まってしまったりするなどのリスクがあり、これまでの属人的な業務の進め方では長期的な企業の成長の足かせになってしまいます。個人にとっても休むべき時に休めないなど、働き方改革が叫ばれるこの時代にはマイナス要因になるでしょう。そこで宣伝会議では、属人的、場当たり的な仕事から、企業の目的達成のための、より生産的な仕事に変革させる、「マニュアルを活用した業務ディレクション基礎講座」を開講いたします。

開講の背景

どのような会社の、どのような業務も、売上や利益の源泉となる正味作業と、それに付随して必要になる非正味作業に分けられます。宣伝や広報といった企画型の仕事では、どれだけ正味作業にリソースを割けるかが特に重要です。競合他社と差別化し、自社の顧客に高い付加価値を提供するために、ムダな仕事に時間を使っている余裕はありません。しかし、頭では分かっていても実際の現場では、所在不明の過去の資料を探したり、社内の調整作業や繰り返しの単純作業に時間を取られたりと、ムダな非正味作業に振り回されるケースが少なくありません。そのような状態で業務効率化のデジタルツールやシステムに頼っても、使いこなせずに余計な費用や手間がかかってしまうリスクさえあります。ますます複雑化していく企画型の仕事を確実に推し進めるために、仕事の整理整頓、見える化、社内の知識や経験を共有し伝承していくための仕組み化が重要になっています。

受講対象

  • 企業の宣伝部、広報部、マーケティング部、販売促進部の担当者
  • 広告会社や制作会社のディレクター

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
110分

マニュアルを見る目が変わる!戦略的マニュアル導入基礎講座
1、マニュアルは悪者なのか
・マニュアルとは何?
・マニュアル発祥の地での評判・・・
・【参考】日本のマニュアルの原点はどこの企業?
2、マニュアルの真価を知る
・学校と企業の「学び」の違い
・企業におけるマニュアルとは
・実例(1)~(4)
・【番外】内閣官房での取り組み
3、実例に学ぶマニュアル作成の基本
・実例(5)~(7)
・目次、フローの作り方/目的、行動の書き方
・良いマニュアルの基準(Manual Standard)
・【参考】作成に着手するだけで得られる恩恵
4、マニュアルはただの道具
・徹底の型「マニュアルPDCA」
・仕事の可視化(マニュアル化)
・運用の仕組化(体制構築)
・更新の習慣化(業務改善)

第2部
150分

人を動かす業務マニュアルのライティング技術
・業務マニュアル制作のプロセスとポイント
・読み手視点を徹底して作る
・理解しやすく、論理的な構成の組み立て方
・キーワードを入れて、アクセスしやすさを高める
・行動につなげるライティング技術
・レビュー改善のポイント
・運用と改訂のために

講師紹介

中山 亮氏
内閣官房「業務の抜本見直し推進チーム」アドバイザー
株式会社2.1 代表取締役社長

中山 亮氏

長崎大学大学院を修了後、株式会社アルファシステムズにSEとして入社。その後株式会社リクルートを経て、プルデンシャル生命保険株式会社へ。 リクルートでは住宅情報誌の営業MVP、プルデンシャルでは業界上位1%の保険営業マンに送られるMDRTの称号を獲得し、横浜エリアにて営業所長を務めた。 多くの企業に戦略的なマニュアルが導入・活用されていないことで、生産性の低下や人材が活躍できていないことに着目し、2014年、株式会社2.1を創業。 これまでマニュアル導入支援事業を通じて300社以上の組織活性化を実現した実績から、2019年より政府機関である内閣官房にて日本行政全体のマニュアル化を支援。 2020年より、福祉介護業界の属人化脱却を掲げる一般社団法人CI connectや、働きにくい環境の排除を推進する一般社団法人働きやすさ推進協会で理事を務める。 また、マニュアルの真価と重要性を解説した著書『社長、僕らをロボットにする気ですか?』で好評を得ている。

高橋 慈子氏

株式会社ハーティネス

代表取締役/テクニカルライター

高橋 慈子氏

東京農工大学卒。技術系出版社を経て、テクニカルライターとしてフリーランスで取扱説明書の作成に関わる。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社として、株式会社ハーティネス設立。企業の取扱説明書やマニュアル制作のコンサルティングや人材育成に関わる。慶應義塾大学、大妻女子大学 非常勤講師。一般社団法人人間中心社会共創機構理事。 著書:『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』 高橋慈子 翔泳社

お申込み

オンデマンド配信講座

開講日

現在、お申込受付中です。
下記の「申し込む」ボタンよりお進みください。

※開講済の講座は、Webお申込後すぐに視聴開始できます。
※お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
※視聴期間は申込日を含めた14日間(土・日含む)視聴
 が可能となります。
※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。
 繰り返しの視聴もできます。

開催場所

【受講上の禁止事項】

本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとして
おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、
宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での
視聴・社内上映などは固くお断りしております。
会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて
いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。
違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。

複数名での受講には、人数分のお申込みか、
下記のサービス(法人チケットプラン)をご利用ください。
https://info.sendenkaigi.com/sst-online

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。(https://www.sendenkaigi.com/mypage/)
該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

受講価格

59,000円(税込 64,900円)

※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

補 足

法人割引窓口の設定方法
※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

注意事項

  • 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
  • お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  • 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
  • オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
  • 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

オンデマンド研修(人数100名まで)

開講日

2022年10月01日(土)受付中

期間はご希望日から14日間です。
お申込み時に備考欄にご希望の視聴開始日をご記載ください。
ご購入後に担当より進行についてご連絡いたします

定員

100名
対象は同一の企業・団体の従業員の方に限られ、親会社・子会社・関連会社の方は対象外となります。

受講価格

550,000円(税込 605,000円)

補足

※視聴期間の延長、受講者の増加についてはお問い合わせください。追加料金にてご対応可能です。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。
※オンデマンド研修(人数100名まで)は、「年間割引プラン」で6講座や12講座分をお得にまとめ買いすることで視聴期間を21日間に延長できます。

年間割引プラン

注意事項

  • 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
  • お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  • 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
  • オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
  • 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/