.png)
化粧品メーカー
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
広告会社の提案に受け身の状態から、
要望を具体的に言える宣伝担当へ
宣伝担当者は、多くの場面で「判断」が必要となります。広告会社からの提案、社内からの要望など、社内外から判断を求められます。それらに対して、明確な基準がなくその場その場で判断を行っていると、後々のアウトプットに悪い影響を与えてしまいます。さまざまな意見をそのまま取り入れるだけでは、効果のない広告・販促施策になってしまうのです。自社におけるコミュニケーションのプロとして、明確な判断基準を持つことが求められています。
広告会社は教えてくれない、気付けない知識の穴
社内だけでは狭くなる視点を広げ、包括的に学ぶ
宣伝広告における知識を体系立てて学び、視野を広げ 社内外に意見ができる力を身に付ける
時代とともに増え続ける専門用語、概念、手法など、複雑になる宣伝広告において、幅広い知識と深い理解を得ることが鍵となります。書籍では深さが足りず、OJTや広告会社から教えてもらうというのでは体系だっていません。そこで宣伝会議では、広告における文脈を理解して、効率的なコミュニケーション活動を推進していく力を身に付けるための「宣伝・広告基礎講座」を開催いたします。
OJTや書籍だけでは体系立てて理解が得にくいコミュニケーションの原理原則。実務において宣伝担当者は、マーケティング・コミュニケーションにおける広告の役割を理解していなければなりません。広告だけで動かせるのは「生活者の心」であり、売り上げではありません。広告で達成できることと、できないことを理解し、明確な目標を立てる必要があります。そして、どのような手法があるのかを理解することで、目標を達成するための手数を増やすことができます。本講座では、点となっている知識を線で結び、担当者に必要な知識を深めていきます。
世の中にはさまざまなメディアがあります。それぞれに特徴があり、広告コミュニケーションの中で役割を担っています。マス媒体・SP媒体、アバブザライン・ビロウザラインなどさまざまな名称、分類がありますが、インターネットの発展で、それらの関係も大きく変動しています。その背景を理解していなければ、メディアありきの狭い視野しか身に付きません。本講座では、自社にとって最適なメディアの選択や、組み合わせ方・関連性を考えるための知識を身に付けます。
宣伝担当者が働きかけるのは生活者の心です。そうした場合、生活者のことをどれだけ考えられているかが鍵となります。社内の論理で作られた言葉をそのまま伝えても、受け手は反応してくれません。さらに、現在は多くの情報が生活者の周りに溢れかえっています。そういった状況の中で、広告メッセージを、いかに生活者が反応してくれるものに変換できるか。またそれを効果的に伝えるために、どのようなメディア、タイミングで届けるのがいいのか。本講座では、宣伝担当者が身に付けておくべき、生活者を踏まえた広告メッセージの作り方を学びます。
広告の効果を左右するクリエイティブ。宣伝担当者はあがってきた提案を判断する立場にあります。その選択を好き嫌いなど感性で決めていては、成果を出す広告を打つことはできません。とはいえ、経験を積んだとしても、クリエイティブやアイデアの判断は困難であり、クリエイティブの目的、クリエイターの特性などを理解することが必須となります。その上で、クリエイティブができるまでの過程をマネジメントしていくことが鍵といえます。そこで本講座では、正しく発注し、正しく選び、正しく実行するために、クリエイティブアイデアを論理的に判断する考え方と技術を学びます。
宣伝担当者は、制作物、媒体掲載と進行がメインの業務となります。社外との窓口になり、進行管理をするため、宣伝担当者の進行レベルにより、アウトプットの質もガラリと変わってきます。社内しか見ていないと、実際にどのような工程を辿って広告が制作されるのかを知る機会はありません。対面する広告会社の営業の裏側には、多くの職種が関わっています。ポスター、動画、販促物など、媒体別に異なる制作工程を把握することによって、費用感覚、スケジュール感覚を身に付けることができます。そこで本講座では、広告会社の仕組み、制作工程を学び、質の高いアウトプットを生みだす進行の技術を学びます。
本田技研工業、ADKを経て独立。現在は、イノベーションデザイナーとして多くのブランド構築や商品開発などに携わると共に、産学共同プロジェクトを推進している。 専門領域は、デザイン思考、創造性開発。2006年カンヌ国際広告祭、07年アジア太平洋国際広告祭の日本代表審査員。日本広告学会会員。YBC山形放送「YAMAGATAゲンキの木!」パーソナリティ。著書に「感動体験マーケティング」(宣伝会議、08年)、「あっ、ひらめいた!」(実務教育出版、10年)、「広告のことが面白いほどわかる本」(中経出版10年)など。東京都世田谷区在住。
2017年5月株式会社LIFULL入社。執行役員/CCO(チーフクリエイティブオフィサー)として、ブランド戦略、ブランドデザイン、プロダクトデザイン、ブランドマーケティング、コミュニケーションデザイン、研究開発、新規事業など、グループ全体のクリエイティブを統括。 それ以前はbeacon communications k.k.、J. Walter Thompson Japanにて、Nike、Nestle、P&G、UNIQLO、Sony等の企業のクリエイティブディレクションを手掛け、Cannes Lions金賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞をはじめ、国内外の180以上のデザイン・広告賞を受賞。
化粧品メーカー
放送サービス
楽器メーカー
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | 宣伝広告の総ざらい ・マーケティングと広告 ・広告目的の設定 ・手法の整理 ・広告関連会社、プレイヤーの把握 ・メディアの種類 ・スケジュール/費用感 |
第2部 | クリエイティブの判断基準 ・良いクリエイティブの特徴 ・広告の品質をマネジメントする ・クリエイターの能力を引き出す ・オリエンテーションの作法 ・社内の調整 |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から14日間視聴可能。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・宣伝/販促/マーケティング担当者 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。