.png)
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
マーケターの2大難事「成果の説明」「部署間連携」に向き合う
マーケティング活動は、他の部門に比べその活動が中長期に亘る施策であるため、営業や販売部に比べ、この数字を独力で上げた、という明確な成果指標を持ちにくいという側面があります。
また、マーケティング上の課題を解決するためには、多くの部署との連携が必須となりますが、他部門を巻き込むこと自体も独人的なスキルになり、場合によっては他部門を動かすことが出来ず、活動が停滞することもありえます。本講座では「成果の説明」から「部署間連携」までを網羅的に学びます。
マーケティング部がコストセンターから
プロフィットセンターに代わるために
マーケティング部としての成果の出し方が分かれば、
部署間連携の悩みは解消できる
本講座は、マーケティング部が機能不全を起こす原因や部門としての成果の考え方、マーケターとしての貢献の在り方などのマインドの構築から、複数分野への対応を迫られるマーケティング部の分野毎の対応法、デジタルとCRMをマーケティング施策へ落とし込むための実践知までを学びます。
マーケティング部は会社の「どの課題」を解決する部署であるのか、その明確な定義がなされていないまま部署が運営されているケースがあります。上層部間である程度の共通認識はあるものの、現場単位ではその認識が明確に定義されておらず、立ち位置が不明確になり、結果、行動が制限されるケースが存在します。
マーケティング部は管理部門ではなく、あくまで売上部門の一翼を担う部署です。しかしながら、他の営業部署に比べ、その「成果指標」が設定しずらいという部門固有の悩みが存在します。
また、日本ではマーケティング部が他の部門に比べ歴史的にも短いため、社内共有の指標づくりに時間がかかるという側面もあります。
組織構造からも影響を受けてしまうのがマーケティング部です。機能別組織では、組織のどのポジションにいるかで権限が変わり、実施できる施策の幅が全く異なってきます。対して、事業別組織に組み入れた場合、担当する事業の活動に寄り過ぎてしまい、目の前の売上を追う活動に終止してしまうというという側面があります。
マーケティング部が当初期待されていたパフォーマンスを発揮できずビジネスに寄与できていない原因は、1つではありません。精神論や印象で語るのではなく明確な要素があり、その特定が改善のための第1歩となります。
しかし、会社の規模・文化・商材・構成メンバー・トップの意向など、どれをとっても世間に同じと言える会社が存在しない中、解決のためのモデルケースを探すことは困難な作業と言えます。そこで、(1)マーケティングという分野特性の理解と俯瞰、(2)内部要因、(3)外部要因、この3要素を合わせてみると「自社が今、躓いているポイント」を客観的に把握することができます。
マーケティング部は、Web部門や販売部門など、他の部署に比べ、明確な専門性を構築しづらいという側面があります。結果的に、部の成果を求められた際、部署の存在を疑問視されることもあります。
そこで、成果・収益向上に繋がる部署になるために「リアルデータとデジタルデータ」を武器にして組織に貢献を明確に示す、という方法が存在します。これは社内に散在しているデータを統合的に管理・分析することによって、自社にとって「最適な知見」「短期~長期で会社として追うべき指標」づくりが可能となり、部署として存在を示すことになります。これらデータを一元管理し、武器にできるのがマーケティング部となります。
当初は威勢よく始まったマーケティング部も、本格的な活動を始めると、すぐに大きな壁に衝突することになります。それが「他部門からの協力が得られない」という事態です。
マーケティング部は上述の通り、部門単体では最終的なアウトプットを生み出すことができない部署です。そのため、他部署にマーケティング部が入手した情報を渡すことで活動を回すことになりますが、「余計な仕事が増える」「やっていることの意義が見えてこない」という反応が起こり、活動は停滞することが間々発生をします。ゼロからマーケティング活動を推進するための方法論、「仕組み」と「マインド」の両面から解説をします。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、株式会社博報堂に入社。営業局、マーケティング局を経て現職。博報堂では、主に消費財などのクライアントを担当し、広告・コミュニケ―ションの企画・実施に従事。現在はコンサルタントとして、主にコーポレートブランディングやグローバルマーケティング領域における戦略立案・実行支援などのプロジェクトに携わる。
~2011年 幼少期をフランスで過ごし、大学ではインダストリアルデザインを学ぶ 2012年~2016年 TBWA\HAKUHODOにて、大手クライアントのマーケティング部門に常駐し様々な広告プロモーションや分析業務、KPI策定業務、グローバル案件などを担当 2017年~2022年 博報堂アイ・スタジオにて、CRM領域の業務を担当2020年にはDXコンサルティングチームを新しく立ち上げ、様々な企業のDX推進支援を中心にチームをリーディング 2023年~ プレイドに参画し、STUDIO ZEROという組織で、サービスデザインや顧客体験設計のコンサルティングを担当
総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。 SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | BtoC企業のためのマーケティング組織活性化のためのメカニズムの分析 ・不完全メカニズムの構造解析 ・マーケティングの重要性 ・マーケティングプロセスの設計 ・事例紹介 ・マーケティング部門に予算/権限/責任の集約 ・マーケティング以外の部門への責任の課し方 ・他部門とのクロスファンクショナル会議 ・意志決定のためのフォーマットツールの開発 ・活動のKPI化とそれに基づく評価法 ・ナレッジの共有 |
第2部 | マーケティング組織のKPIマネジメント入門 ・MK部門のミッションと組織課題の振り返り ・KPIマネジメントの基礎知識 ・KPI導入の基本ステップ ・KPIマネジメント運用のポイント ・KPIを実際に作ってみよう ・他部門のミッションやKPIを把握しよう |
第3部 | 企業内で1からはじめる、マーケティング活動の手順 ・SHIBUYA109のマーケティング活動について ・まず何からはじめるべきか ・マーケティング活動推進プロセス ・他部署と連携したマーケティング活動事例について ・他部署との連携について |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・マーケティング活動を業務の中心に据えている方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。