本講座の詳細
講座について
激動のMRに今必要なのは大上段な施策ではなく、医師との関係を築ける力
開講の背景
2013年以降、MRを巡る環境の変化は突出しており、大きな岐路に立たされています。
近年では構造的な要因が影響し、訪問規制、情報提供ガイドラインの施行、そしてコロナ禍という要素が加わり、従来、MRが最も得意としていた「直接訪問・直接説明」が、大きく制約を受けることとなりました。さらに営業組織自体を刷新する製薬メーカーも多く、MRは業務単体のみならず、組織的な活動としても岐路に立たされています。
このような状況の中、MRの結果に差が出るようになりました。具体的には医師との直接面談ができるMRとできないMRの差です。また直接面談ができたとしても、医師からの指摘に対して有効な反応や情報提供ができなければ、以前とは異なり呼ばれることは無く、挽回が困難な状況となりました。
一方、製薬メーカー各社はデジタル化を進めていますが、システムが浸透し、期待した効果が出るまでには、まだ数年の時間を要します。また現場のMRとしてはデジタル化の恩恵があったとしても、現在の問題の全てが解決できることはなく、結局はMR個人で新たな医師とのルート開拓が必要となってきます。
そこで宣伝会議ではMRの活動をより円滑に、かつ効果的に行うための情報提供領域の講座を開講。テーマは「医師に読まれるためのメール・ライティング講座」。従来の関係値のある医師にあたりつづけるのではなく、今後のルート開拓を視野に、どのようなコミュニケーションと距離の詰め方を行っていくべきかを、様々な視点で解説をしていきます。
ここがポイント
01 元MRで現役の医師によるMRからの情報提供の在り方を解説!
医者は成分を、MRは自社の製薬を、両者の重要視するポイントは立場によって異なります。そこで必要となるのは、医者側に自社製品の有効性をいかにガイドラインを守りながら知ってもらうかです。その際に必要な視点は、MR側からの意見ではなく、また医師からの要望でもなく、両方に精通した立場からの指針です。そこでMRの立場も理解し、そして現在医師としても診療を行っている医師だからこそ語れるMRのあるべき情報発信の在り方について解説を行います。
02 薬剤のタイプ別の違いが解かれば、突破口が見えてくる
コロナ禍や訪問規制による変化は、医師側の薬剤選択に影響を与えています。しかしその影響を勘やイメージで捉えると実態と乖離します。さらにリモートが続く現在では、イメージや印象のズレを修正する機会もありません。そこで、医師のMRからの情報提供の実態をデータに基づき可視化します。また同じ医師と言えども、薬剤のタイプ(プライマリ/オンコロジー/スペシャリティ)によって重視している媒体やポイントも異なります。さらに、デジタルを重要視する年代や、旧来型の情報媒体を信頼する医師も存在します。それがどのように区分されるのかを知れば、情報提供の在り方を変えることができます。
03 メールの基本所作から関係づくりまで
MRが作成するメールの中には、MRがあまりに医師へ謙遜するあまり、長文で何を依頼しているのか不明瞭な文章を書いてしまいがちです。そこで、本講座ではメールの基本所作から代表的な用語の解説、また新しい医師との距離の詰め方までをコンパクトのお伝えします。
講座で学べること
01:「元MR」で「現役の医師」から MR活動のギャップを埋める
医薬品の導入や拡大をしてもらうためには、MRからの情報提供の度に、医師の信頼度を上げる必要があります。しかし、MRと医師との「認識の違い」から、逆に信頼を失う発言や情報の発信をしていたらどうでしょうか。本来、自社の医薬品を使ってもらうための活動が、逆の結果を生むことになっている可能性があります。ただし、その是正のために医師の要望だけを聞けば良い訳ではありません。MRにはMRの立場があるためです。
そこで必要となるのは、「MRの経験」と「医師」の両方に精通している人材からの視点です。医師の視点に立ちながらも、どうすればMR側の要望を医師側にメリットのある形で伝えることができるのか、元MRだからこそ伝えられる内容が、今度の指針となっていきます。
02:我流の情報発信を正すために、 何が「医師の判断」に効くのかを知る
デジタル化が進むと、MRからの情報発信の効果は依然よりもみえづらくなります。この情報は届いているのか?開封はされているが参考にしてくれたのか?果たして最適な誘導はこれで良いのだろうか?対面での効果測定ができないために、MRの悩みは尽きません。
そこで必要なのは実際の医師を相手にした効果的なアプローチの実験でも、分からないからと以前のやり方に戻ることでもありません。何が医師に響いているのか、データを軸にその度合を知ることです。これによって、自身のMR活動の改善点を見つけ出すことができます。
03:「丁寧過ぎて要件が不明瞭なメール」から脱する
MRから医師への情報提供は細心の注意が払われます。薬機法やプロモーションコード、また立場の違いもあり、伝え方がどうしても婉曲的にならざるを得ません。経験の浅いMRであれば尚更です。一方、医師はMRからのメールを、外来や処置のに入る前や、また業務の間に開いています。そのため、失礼がないようにしつつも、医師にとってのメリットが明確に記載されておく必要があります。この勘所を掴むことは実は簡単ではありません。そこで本講義では、簡潔かつ明瞭にメールを記載するための方法をステップごとに解説を行います。
カリキュラム
部と時間 | 講義内容 |
第1部 | 元MR医師の考える |
第2部 | NPS®調査から読み解く医師の本音 |
第3部 | メールライティング・書き方編 |
※上記カリキュラムは変更となる場合がございます。
講師紹介

春日病院副院長
福山 俊彦氏
1995年に九州大学農学部を卒業後、九州大学大学院農学研究科に進む。大学院ではバイオテクノロジーの分野で遺伝子操作動物を用いて食事成分と疾患との関連などについて研究し、その後、1997年からファイザー製薬でMRとして約10年間従事した。 MRとして医師や薬剤師に薬剤の情報を説明する毎日を送っていた。会社からこんなに素晴らしい薬だから患者さんの治療に行き届くことが社会貢献なのだと教育を受け、臨床医師に是非使ってほしいと説明はするものの、医師からは思ったような良い反応がなく、なかなか処方が伸びないというギャップを感じていた。このギャップでモヤモヤしていたところにいろいろな条件が重なり医師になることを決意して会社と退社し、2009年に愛知医科大学に入学となった。現在は兵庫県神戸市北区の医療法人社団一秀会 春日病院にて副院長として勤務し、消化器内科を中心に内科全般の診療と産業医として企業で働く労働者が健康に就労できるように支援を行なっている。マーケティング戦略とコミュニケーション設計の専門家。ビジネスローンチのための事業構想と事業計画、ビジネスグロースのためのマーケティング戦略とコミュニケーション設計を最適化する。

執行役員/メディカルビジネス事業部 事業部長/メドクロス 代表取締役
七久保 卓郎氏
2006年に東京理科大学大学院卒業後、株式会社リクルートに入社。 タウンワークなどの求人広告営業やホットペッパーの飲食店広告営業リーダー、関西エリアの法人営業マネージャーを担当し、新規事業立ち上げなどにも従事。2016年3月同社を退社後アメリカでの起業を経て、2018年4月に当社に入社。製薬企業向けマーケティング部門のセールス及びマーケティングを担当。 2020年11月に株式会社PKSHA Technologyとの合弁会社メドクロス株式会社の代表取締役に就任。2020年12月に当社執行役員に就任。

CMCエクスメディカ 取締役 常務執行役員 学術企画本部 本部長
田中 厚志
一般広告のプロダクションにて、Web黎明期から各種デジタルメディア制作を行う。 フリーランスの後に制作会社を起業しWeb開発に従事しつつ医療広告制作も携わるようになる。 2009年10月よりCMCエクスメディカ※(旧アサヒ・シーアンドアイ)に入社。 2011年制作部長(現:学術企画本部本部長)職に就任し現在に至る。 医療用医薬品広告制作業務に17年以上従事。 製薬プロモーション用資材の制作、パワーポイント、印刷物、映像、アプリ開発、Web、Veevaなどの CLMコンテンツ、ApprovedEmail制作まで、数多くの企画・制作からディレクション業務に携わる。 2015年8月Veeva Contents Partner。 2018年11月Certification(CRM/Approved E-mail/Engage)認定を取得継続。 ※1982年創業40年余り(株)アサヒ写真工業、2006年アサヒ・シーアンドアイへ社名変更、 2017年CMCグループ傘下に、2022年CMCエクスメディカに社名変更
お申込み
オンデマンド配信講座
開講日 | 配信開始日・・・2023年4月19日より配信開始 |
講義時間 | 90分 |
受講価格 | 45,000円(税込 49,500円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
注意事項 |
|
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/