システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニュースリリース作成講座のアイキャッチ画像ニュースリリース作成講座のアイキャッチ画像

リアルタイムで質問ができる「ライブ配信」

プロのトレーニングで集中的に学習、
ニュースリリースの基礎を一から学ぶ

ニュースリリース作成講座

メディアに取り上げられるリリースには「書き方の法則」があります。

Webメディア、テレビ、新聞、雑誌、ラジオ―。メディアに自社の商品情報や企業情報が好意的に取り上げられれば、商品の売上や企業イメージが大きくアップし、企業活動に大きな変化が生まれることは周知の事実です。そのため、多くの企業が「商品の認知拡大」「イベントの周知」「企業ブランドの向上」などを目的にPR活動を実施、その第一歩としてニュースリリースを作成し、発信しようと試みています。しかし、闇雲に書くだけではなかなか記事にならず、「本当に意味があるのか」と悩む声も聞かれます。本講座では、そのポイントを学んだ上で、実際にリリース作成トレーニングを行い、プロのフィードバックを受けることによってメディアの目を引くリリースの書き方を習得します。

この講座で得られるもの

  • 広報概論から広報の基礎を学ぶことができる
  • リリースを書く上での基本的な用語やレイアウトが身に付く
  • 記者に記事を書いてもらうという視点が得られる
  • 広告やSPでも活用できる訴求ポイントや目的がわかる

このような方に最適な講座です

良いニュースリリースは、
「メディアが取り上げたくなるポイント」
を確実に抑えています

理解の手順

書き始める前の準備方法が学べる!
メディアへのアプローチ方法も身に付く!
これだけはやってはいけない、リリースのタブーがわかる!

「ニュースリリース作成講座」ではニュースリリースに関する著書を持つPR戦略プランナーの井上岳久氏が講義を行います。ベーシック な知識から、井上氏が専門的な視点で選んだ最新事例の解説まで多くの事例に触れることができます。また、講義の半分は個人ワーク演習で構成されています。学んだことを即実践することで、明日から活用できるスキルを身に付けます。

講義のポイント

Point1: リリース作成の初心者でも、
基礎から応用まで無理なく学べるカリキュラム

ニュースリリースに関する基本的な知識の習得を目的としておりますので、広報担当者となって間もない方や、広報ではないがニュースリリースを書くことになった方などにお薦めの講座です。またプロが体系立てて作成したカリキュラムですので、「今まで自己流でリリースを作成しているが正しい形式を改めて一から学びたい」という方も多く受講しています。

Point2: 自分でリリースを作成する力を多彩な演習を通じて
徹底的に身に付ける

講座では、前半にニュースリリースに関する基礎知識を学んだあと、後半はタイトル付けや事例研究など演習を何度も繰り返していきます。そのため、納得しながら一つひとつのノウハウを体得し、自らニュースリリースを作成する力を育てることができます。

Point3: メディアへのアプローチ方法など
「書く」以外の必要なスキルも広く学ぶ

講義では、「いかにメディアの目に留まるリリースを書くか」という点だけでなく、メディアの種類の把握や、メディアへのアプローチ方法まで、ニュースリリースに関わる総合的なスキルを磨いていきます。また、PR視点を養うために普段からできるトレーニング術などについてもお教えしますので、長期的なスキルアップを目指す方にも役立つ内容となっています。

講座で学ぶこと

01 リリース概論/簡易テスト

PR活動を行う上で欠かせないものでありながら、担当者だけのノウハウとして溜め込まれやすいPR(業務)の基礎について学びます。PRの概論からニュースリリースの基本、メディアへのアプローチ法、PR担当者に求められるスキル、社外へのPRを行う上で必要となる考え方まで、ニュースリリース作成に必要な知識を中心にお伝えします。

02 事例研究/良いリリースと悪いリリースの比較

コロナ禍以前・以降に発行された様々なリリースをプロの視点で比較することにより、「良いリリース」と「悪いリリース」を判断する視点を身につけます。

03 リリース作成演習

メディアの目を引く、という視点でポイントを絞った評価や改善点を得ることで、一定の指針を身につける訓練をします。


講師紹介

現場で実践する力を習得する!

井上 岳久氏

井上戦略PRコンサルティング事務所 代表

PR戦略プランナー マーケティングコンサルタント

井上 岳久氏

元横濱カレーミュージアム・ブロデューサー。横濱カレーミュージアムの立ち上げから携わる。2002年11月にプロデューサーに就任し、入館者数減少 に悩む同館を復活に導く。2006年11月に退任。 PRを主体としたマーケティング戦略を用いてV字カーブで復活を果たしフードテーマパークNo1の座に成長させた。PRは年間100以上ものイベントを実施し1週間に2回以上 のリリースを配信するなと、様々な独自のPR戦略を展開する。またカレー界の第1人者として自らテレビ、新聞、雑誌など1年間に100以上の媒体に出演した。著書に、『無料で一億人に知らせる門外不出のPR戦術』(明日香出版)などがある。慶応義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

受講生の声

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

10:00〜12:00

リリース概論(ニュースリリースの必要性/ニュースリリースの基本/スキーム)
簡易テスト(ネタ・コンテンツの切口/ネタ・コンテンツの事例紹介)

PR活動を行う上で欠かせないものでありながら、担当者だけのノウハウとして溜め込まれやすいPR(業務)の基礎について学びます。PRの概論からニュースリリースの基本、メディアへのアプローチ法、PR担当者に求められるスキル、社外へのPRを行う上で必要となる考え方まで、ニュースリリース作成に必要な知識を中心にお伝えします。

13:00〜15:00

事例研究(タイトル付けトレーニング)
良いリリースと悪いリリースの比較

コロナ禍以前・以降に発行された様々なリリースをプロの視点で比較することにより、「良いリリース」と「悪いリリース」を判断する視点を身につけます。メディアが取り上げたくなるネタや情報の切り口について学んだ上で、「事例研究」「タイトルづけトレーニング」「グループワーク」など、実践的なトレーニングを行い、ニュースリリース作成に必要なスキルを養います。

15:20〜17:30

ニュースリリース作成演習(課題発表/個人ワーク/グループワーク/グループ発表/総括)

実際に与えられたテーマを題材にリリースを作成し、第1部・第2部で習得した知識の定着を図ります。コンセプトや作成意図を含めたプレゼンテーションをしていただき、講師によるフィードバックを行います。メディアの目を引く、という視点でポイントを絞った評価や改善点を得ることで、一定の指針を身につける訓練をします。

概要・パンフレット

概要

受講形態

東京会場(南青山)開催&オンライン(ZOOM)開催

開講日

2025年5月20日(木)

講義時間

10:00~17:30

定員

30名 ※東京会場(南青山)

講義時間

1日集中

受講のご案内

※オンライン配信でご受講の皆様へ
【実施上の注意】
本講義は、ライブ配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「ライブ講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

※教室でご受講の皆様へ
【実施上の注意】
・本講義は教室でのご受講となります。
・オミクロン株をはじめとしたコロナウィルスの感染状況により、やむを得ず、オンライン・ライブでの開催に変更する場合があります。変更する場合は、各開催の2週間前を目安にご連絡いたします。
・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。

【受講上のご案内】
・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。

【レジュメについて】
講義資料は当日配布いたします。

受講料金

1名受講
ライブ講座(オンライン・教室)

69,000円(税込 75,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象

企業、各種団体の広報担当者

資料・パンフレット

PDFをダウンロード

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

  • 厳選:課題別の人気講座特集

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/