
(流通小売業勤務)
オンラインだからこそ場所の制約を超えて集結
博報堂、TBWA\CHIAT\ DAY(LA)を経て現職。事業ビジョンやコンセプトから、ブランドコミュニケーションまでを一貫して手がける。 カンヌ金賞、NYADCグランプリ、Clioグランプリ、ACCグランプリ、クリエイターオブザイヤーなど国内外で受賞多数。アジアを代表する40歳以下の40人(40 UNDER 40)にも選出された。著書に「コンセプトの教科書」「未来は言葉でつくられる」(ダイヤモンド社)、「解決は1行」(三才ブックス)などがある。
I&S BBDOを経て、2015年より現職。主な仕事に、スニッカーズCMシリーズ、カルカン「18才のおじいちゃん」、広島県観光プロモーション「キャットストリートビュー」など。最近は、メディアに囚われないアプローチでのアイデア開発にも励む。 カンヌ、スパイクスアジア、アドフェスト、クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリストなど受賞。
ヘルスケアビジネスとヘルスプロモーションの事業構想(プロジェクトデザイン)の専門家として、ビジネス(企業)とパブリック(自治体)とアカデミア(学術)の3領域で指揮をとる。 大塚グループ、電通グループ(クリエーティブディレクター、エディトリアルディレクター等)、マッキャン・ワールドグループ(CKO 最高知識責任者とグループ顧問)を経て、株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長、ほか数社の取締役や顧問を務める。 学術活動では、事業構想大学院大学 特任教授、千葉商科大学サービス創造学部 特命教授、北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)、宣伝会議コピーライター養成講座(上級コース)、同マーケティング実践講座 講師ほか。 公的活動では、一般社団法人日中健康寿命促進協会 日本代表理事、一般社団法人日本健康生活推進協会(健検協会) 理事ほか。
筑波大学 芸術専門学群を卒業後、2002年電通に入社。アートディレクター兼デザイナーとしてグラフィック、 TVCM、Web、アプリ開発、ブランドデザイン、プロダクトデザインなど様々な仕事に携わりながら、写真の撮影、 イラストやマンガの制作なども行う。主な仕事に「Honda FIT」「日清 カップヌードル」「KIRIN のどごし 夢のドリーム」「bayfm SAZAE RADIO」など。ADFEST シルバー、スパイクス シルバー、グッドデザイン賞、STUDIO DESIGN AWARD グランプリなどを受賞。筑波大学非常勤講師。STUDIO公認アンバサダー。一行文庫発行人。 著書に「面白い!」のつくり方(CCCメディアハウス)。
コピーライターとして電通に入社。ANA、ニッカウヰスキー、サッポロビール、花王、リクルート、日本航空、 三井ホーム、日産、大成建設、明治、新生銀行、みずほフィナンシャルグループ、朝日新聞などのクリエーティブを 手がける。 2011〜2015年HONDAのエグゼクティブクリエーティブディレクター(ECD)として全コミュニケーションの統括を行う。 2016年からはみずほ銀行のECDとして主にオリンピックキャンペーンを統括。その後クリエーティブディレクション センター長、電通九州チーフクリエーティブオフィサーを経て2020年、ウミナリ設立。現在、福岡と鹿児島を拠点に 活動中。単体の商品広告だけでなく、企業全体のブランディングを得意としている。いつも心がけていることは、 本質をつくクリエーティブを発信すること。TCC部門賞、ADC賞、ACCグランプリ、カンヌゴールド、NYADC、 朝日広告賞、毎日広告賞、クリエーターオブザイヤーほか受賞多数。 著書に「なんだ、けっきょく最後は言葉じゃないか。」(宣伝会議)
博報堂のコピーライター、クリエイティブディレクター、クリエイティブ局長、博報堂C&D取締役などを経て、2021年独立。現在<佐々木オフィス>主宰。 博報堂のクリエイター時代は、ビール・自動車・テーマパークなど、長期的にブランドを育成していく「ブランディング」業務に多く携わる。現在は、企業の経営・事業の成功に直結する広告のあり方を設計・提案する「クリエイティブ・コンサル」として活動中(コピーもごりごり書いています)。
ソーシャルメディアで支持されるコピー、企画を得意とする。代表作はNetflix三体「YOU ARE BUGS」キャンペーン、ニデック「世界を動かす。未来を変える」、伊藤忠商事「キミのなりたいものっ展?with Barbie」、鬼平犯科帳25周年ポスター、貞子3D「世界でいちばん、3Dが似合う女」など。TCC会員。『言葉ダイエット』『100案思考』著者。Twitterフォロワー2万3千人超。趣味は映画鑑賞。 https://twitter.com/yukio8494
神奈川県出身、1991年生まれ、2013年博報堂入社。 ブランドパーパスとインサイトを組み合わせてコアアイデアを設計し、さまざまな領域で顧客体験を形にする。 サービスやプロダクト開発の経験も多く、投資サービスやIoTプロダクトなどを担当。自身のプランニングを 「PJMメソッド」 として体系化し、著書『クリエイティブなマーケティング』として発刊。 これまでに「2020 60th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 総務大臣賞/ACCグランプリ」などを受賞。 「ad:tech tokyo 2020」他、セミナーにも多数登壇。フィナンシェと炭酸水とジンが好き。
2004年、EC事業スタートアップに参画。デザイン/広告/商品開発などの知見と技術をベースに2010年に 株式会社nanocolorを設立。モットーは「戦略なき戦術、仮説力の脆弱性、売り手目線だけの訴求の排除」。 BtoCを中心に広告/ECサイト/LP/CRM/ブランディングなどを中心に顧客のデジタルマーケティング領域を支援し、 10年で約1000本LP制作解析運用。
専門は言語学(語彙意味論)。1999年に博士(文学)取得。2005年に中央大学にてコピーライティングの演習授業を開講。現在は「広告表現研究」や「キャッチコピー・ネーミング論」の講義も担当している。 第53回~第58回の宣伝会議賞にて 協賛企業賞を5度受賞。TOYO TIRESのエアレスタイヤ「noair」のネーミングや、東京都多摩市市制50周年記念コピー 「くらし・たのし・たまし」を手掛ける。 主著に『「あ、それ欲しい!」と思わせる広告コピーのことば辞典』(日経BP社)、『数え方の辞典』(小学館)、 『ネーミングがモノを言う』(中央大学出版会)などがある。「潜在能力テスト」(フジテレビ)、 「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」(日テレ)などの国語問題監修も担当。
2001年4月、リクルートコミュニケーションズ入社。11年間に渡り、大手自動車メーカー、大手素材メーカー、 インターネット関連企業、流通・小売企業など、100社以上の採用ブランディング、採用コミュニケーションを支援。 マネージャー、クリエイティブディレクターを務めたのち、12年7月、DeNAに転職。採用チームに所属し、 採用ブランディングとダイレクトリクルーティングをメインミッションとして活動。 15年7月、core wordsを設立。 BNN新社刊『採用ブランディング~採用サイト・入社案内のコンテンツ&デザイン実例集』を執筆。採用ブラン ディングに関するWebでの連載多数。
1975年生まれ。2005年、虎尾弘之広告事務所設立。2007年、真空ラボ設立に参画。今に至る。 北陸コピーライターズクラブ会員。コピーライティングを軸としながら、地域企業の経営に寄り添った活動を展開。
Appleの日本で初めての、そして唯一のCreative Director, Writingとして、11年以上にわたり日本に向けた マーケティングコミュニケーションを全方位的に担当。Appleの日本語でのブランドボイスを作る。 Apple入社以前は、Wieden+Kennedy TokyoでシニアコピーライターとしてNikeやGoogleを担当。 代表的な仕事はNike Football 「いつか遊びがモノをいう」、Google初の日本向けマスキャンペーン「さがそう」など。 それ以前は電通でコピーライターとして、スティービー・ワンダーを起用したKIRIN FIREのキャンペーン、 「カッパとたぬき」でおなじみのDCカードのキャンペーンなどを担当。 2021年8月にShunTokyoを設立。morph transcreationのエグゼクティブ・トランスクリエイターを兼任。 東京コピーライターズクラブ会員。TCC賞など受賞多数。
1968年京都市生まれ。京都大学理学部を卒業後、博報堂に入社。以後、コピーライターとしてプレイステーションの 立ち上げなど多くの広告制作に従事。最近の仕事として、日経電子版「日経三国志」、NTTドコモ「一休さん」など。 クリエイティブの作用を科学的視点から考察した「クリエイティブ・サイエンス」を研究・実践。 ACC賞、2018年 度TCC賞など受賞多数。
クリエイティブディレクター/コピーライター主な仕事にJR SKISKI、大人の休日倶楽部、doda、 JR東日本「落ち着いたら、会いに来て」、ジャポニカ学習帳など。TCC賞、TCC新人賞、朝日・読売・日経・ 毎日広告賞・交通広告グランプリ優秀賞・新聞協会賞など受賞。宣伝会議コピーライター養成講座基礎コース講師。
言語学者。九州大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。2002年から2016年まで、国立情報学研究所研究員、 津田塾大学特任准教授、国立情報学研究所特任准教授を歴任。 著書に『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』(朝日出版社)、 『自動人形の城 人工知能の意図理解をめぐる物語』(東京大学出版会)、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(東京書籍)などがある。
講座を進める中で、視点をずらしたり、言葉をチューニングしたりするのは、センスではなく思考技術だと考えられるようになったことも大きいと思います。特に、視点をずらしてみることで、同じものでも違うものになる。このことを、講座を通じて繰り返し体験できたことは大きいですね。
信用金庫
新規事業・事業開発・起業支援担当
西郷 鎮廣 氏
デザイナーとして長年生活していますが、今まで自己流でなんとなくフワッとやっていた上記のようなことが、一流のプロの方の思考法を学ぶことによって、しっかりと自分の中で整理され、言語化されるような感覚がありました。この講座が、思考法ではなく「コピーを100本書いてこい!」というようなコピーの書き方を学ぶ講座だったら受講していなかったかもしれません。
株式会社 プロコム北海道
羽生 圭一氏
本を読んで自力でやろうとしていたことをプロの人がカリキュラムを作ると、こうなるのか、と良い意味で驚きました。すっきりと、それでいてぎゅっと技術がまとまっていて、コロナ渦に本で自力で知ろうとしていたことが三時間強で頭に入ってきました。また、コピーの世界ってもっとふんわりとしたセンス的なものが多いのかと思っていましたが、まったく違う、センスと理論の掛け合わせなのだと理解できました。
システム会社のコンサルティング職
廣瀬氏
動画制作はどうしてもイメージで共有されます。「こういう感じにしたいんだけど」「こういうイメージなんだけど」などのやり取りが、都度、修正として入ってきます。そこで、イメージのやり取りをするのではなく、情報を埋めた後に、「何を伝えるか、どう伝えるか」の部分を、しっかりと言語化することにしました。これによって、関係者にイメージではなく、言葉でコンセンサスを取ることができるようになり、そこから絵コンテなり、Vコンテなりに起こしていくので、やり直しが一気に減りました。
株式会社I-ne
鈴木 大輝氏
実際の講座を無料で体験
いつでも視聴可能
・オンデマンドでコピーライティングを学ぶメリットは?
・最大の特徴である「コピープラットフォーム」の全体像
・講義部分の先行体験となる「商品分析から始めよう」を理解していただく体験会です。
お申し込み後、宣伝会議オンライン・もしくは
マイページ からログインしてください。
マイページ内の「オンライン講座を見る」をクリックします。
オンデマンド講座から「動画視聴」をクリックし、視聴開始できます。
内容 | 【受講上のルール】 【配布資料について】 |
---|---|
受講価格 | 0円(税込 0円) |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。 |
コピーライティングの技術はどうやって身につければ何が良いのか?
内容 | 【無料説明会について】 ※終了時刻は延長・短縮される場合がございます。 ■オンデマンド説明会 |
---|---|
受講価格 | 0円(税込 0円) |
講座お申し込み後に届く「サイトログインのご案内」という件名のメールから、ログインをします。
①のメールにある「ログインID」を入力し、ご自身でパスワードを設定します。
「講座」に受講する講義が表示されます。
開講日 | ■募集クラス |
---|---|
受講のご案内 | 【実施上の注意】 |
受講価格 | 【通常価格】 |
注意事項 | ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |