システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

PARTY SCHOOL「HOW TO CREATE FUTURE EXPERIENCES」のアイキャッチ画像PARTY SCHOOL「HOW TO CREATE FUTURE EXPERIENCES」のアイキャッチ画像
  • img.png
  • https://www.sendenkaigi.com/public/pr-202409/index.html

詳細情報(お申込)

講座について

なぜ今、
"未来の体験"が
必要なのか。


疫病、気候変動、急速なテクノロジー進化・・・。
VUCAと呼ばれる現代において、
未来を予測し難い。
しかし、クリエイターは傍観者であってはならない。
未来を想像することをあきらめてはいけない。
人々を驚かせ、新たな価値観を生み出すような
"未来の体験"こそが、世界を変えるのだから。

この講座では、"未来の体験"をつくる
クリエイティブ集団PARTYの
全メソッドを公開する。
世界に感動を、驚きを、価値を与えよう。
そして、未来に変化を起こそう。

受講対象者

◯アイデアの力で世界を変えたいと考えるクリエイターや事業担当者

業界・職種を問わず、次のような思いを抱く方に最適なカリキュラムです。
世界をより楽しい方へ導きたい/全く新しい体験をつくりたい/未来に誇れる仕事をしたい/クリエイティブの力で課題を鮮やかに解決したい

受講メリット

他のクリエイターや競合他社と差がつく、革新的な視点を得る

講座を通じて学んだ新たな視点や価値観は、日々の企画・戦略立案からキャリア形成に至るまで幅広く活かすことができ、他のクリエイターたちと一線を画すクリエイティブを生み出すことができるようになるでしょう。

カリキュラム(一部変更の可能性があります)

開講日程

タイトル

講義内容

講師

Introduction

3月26日

未来の体験とは?

「未来の体験」を定義し、「未来の体験に必要な4つの条件」をデザインする考え方と手法を実例を紐解きながら講義します。

伊藤 直樹氏

Thinking Approach 1

4月2日

人の心を動かすもの

PARTYが捉える「未来の体験」とは、人の心を動かし、世界をより楽しいほうで美しい方へ前進させるもの。どうしたら人の心を動かせるのか?そのための考え方やメソッドを伝授します。

眞鍋 海里氏

Creative Approach

4月9日

テクノロジーと物語体験の設計

テクノロジーはどう物語体験を拡張するのか?最新の技術トレンドや、テクノロジーを用いた体験づくりの事例紹介を通じ、未来の体験を拡張するためのメソッドを伝授します。

梶原 洋平氏
コバヤシ タケル氏

4月16日

熱狂を生み出す体験設計

プロモーション施策におけるユーザーモチベーションを生み出す方法からユーザーアクションへ繋げるUX設計まで、人を巻き込み、熱狂を創り出す体験設計を伝授します。

山中 啓司氏

4月26日

社会を動かす空間体験の設計

「体験のナラティブ」から発想するPARTYの空間体験チームによる体験ツアー。PARTYが手掛けた現場でナラティブを体験し、学びから実践メソッドに触れてもらいます。

日下部 悟氏
林 重義氏

5月7日

世の中を前進させる事業開発

自社サービスを運用するPARTYによるクライアントのサービス運用まで想定した深い洞察や設計、それぞれの領域における活動・ナレッジを、実際の事例を交えながら学びます。

田中 潤氏
阿久津 達彦氏

Thinking Approach 2

5月14日

未来をたぐり寄せるSFプロトタイピング入門

未来の体験」の"未来"とは?その未来をたぐり寄せるには?その未来をSF的想像力を用いてアプローチするバックキャスト思考"SFプロトタイピング"を解題し体感します。

中山 裕之氏
WIRED

Working Session

5月21日

ワークショップ

これまでの講義を踏まえた課題を受講生へ出し、中間プレゼンテーションを行います。

中村 洋基氏
土田 悠輝氏
川口 萌花氏

Presentation & Outroduction

6月4日

審査講評&クロージングトーク

課題の最終プレゼンテーションと最終講評を行います。

中村 洋基氏

講師紹介

伊藤 直樹氏
Chief Creative Officer
Artist
Entrepreneur
Founder

伊藤 直樹氏

2011年に未来の体験を社会にインストールするクリエイティブ集団「PARTY」を設立。現在、PARTY社の代表に加えて、神山まるごと高専カリキュラムディレクター、WIRED日本版クリエイティブディレクター、京都芸術大学情報デザイン学科教授を務める。2018年にThe Chain Museumを設立。文化庁メディア芸術祭優秀賞、グッドデザイン賞金賞、カンヌライオンズ金賞など、300以上の国内外の広告・デザイン賞を受賞。

中村 洋基氏
Creative Director
Founder

中村 洋基氏

(株)電通を経て、PARTYを共同創設。顧問としてヤフーMS統括本部ECD、電通デジタル客員ECDを兼務。予防医療普及協会理事、電通アクセラレーションプログラムGRASSHOPPERの発起人/メンターに加え、TOKYO FM「澤本・権八のすぐに終わりますから。」の「毎週ゲスト」として司会進行を務める。 人々のコミュニケーションを媒介にするキャンペーンを得意とし、プロダクト、テレビ番組づくり、ベンチャー投資など活動は多岐にわたる。最近の仕事に「SoftBank / 嵐:5Gバーチャル大合唱」、「警察庁 / TEHAI」「GAGADOLL」「バビブべボディ」や、誰でも自分の価値を売買できるプラットフォーム「VALU」などがある。国内外300以上の広告賞の受賞歴がある。

田中 潤氏
Operating Officer
Executive Producer

田中 潤氏

広告代理店を経て、従来の広告に限界を感じ、2012年PARTYに参加。2017年よりOperating Officer / Executive Producerに就任。 事業戦略の視点から、サービス / プロダクト開発・PR戦略・広告制作のプロデュースを行う。 これまで「SUNSTAR / G•U•M PLAY」「PANTENE / #この髪どうしてダメですか」などを手がける。 好きな言葉「バリュエーション」、嫌いな言葉「バズ」、気になる言葉「特別損益」。 新しい価値観を世の中に提示するサービス・プロダクトを生み出し続けることを生きがいとしている。

林 重義氏
Creative Producer

林 重義氏

プロデューサー / テクニカルディレクター。 テクノロジーを活用した「新しい体験」を作ることを得意とする。 最近の代表作に、「でじべじ -Digital Vegetables- by PARTY」、ハブラシIoT「SUNSTAR / G•U•M PLAY」、未来窓のコンセプトモデル「YKK AP / M.W.」。 グッドデザイン賞、SPIKES ASIA Innovation Spikes ShortlistやHealthcareその他多部門の受賞歴がある。 プライベートワークとしてクリエイティブ・レーベル「nor」ではプロデューサーとして、Media Ambition Tokyo 2018、六本木アートナイト2017、ICCでのインスタレーション展示を行う。

阿久津 達彦氏
Project Manager
Information Architect

阿久津 達彦氏

Webサイトやアプリ、サービス開発における情報アーキテクチャ設計やUXデザインを専門とする。主な仕事に「VALU」、「のちスタ」、「UNIQLO / IQ」、「TOYOTA / FV2」などがある。同時に、プロジェクトマネージャーとして、「あらゆるチームでどう最適な手法を生み出していくか」というクリエイティブプロセスづくりに関心がある。ハリネズミ好き。

山中 啓司氏
Project Manager

山中 啓司氏

1987年滋賀県生まれ。同志社大学卒業。ワン・トゥー・テン・デザインを経て、PARTYに参加。Web、映像、イベント、プロダクト・サービス開発など、幅広い領域で企画・プロデュース、プロジェクトマネージメントを行う。最近の主な仕事に「SUNSTAR / G•U•M PLAY」、「TOYOTA / FCV PLUS」、「UNIQLO / UT Picks」、「paymo / Table Trick」、「マッハバイト / ハイパーリアルマッハバイトキャンペーン」など。

中山 裕之氏
Business Producer

中山 裕之氏

2003年、広告制作会社たき工房にて広告業界でのキャリアをスタート。その後、博報堂、ビーコン コミュニケーションズを経て、2017年にPARTYに参加。 ブランドに合わせた最適なソリューションの開発とその実践を強みとしている。 PARTYではビジネスプロデューサーとして、サービス・商品開発、コンサルティングなど、ビジネスの0→1から協業することをミッションとしている。最近の主な仕事に、「Slack / Japan Launch」、「AUTOBACS SEVEN / A PIT AUTOBACS SHINONOME」「I.S.T / From Yarn to the Summit.」、「WIRED Sci-Fi プロトタイピング研究所」など。

日下部 悟氏
Artist
Design Engineer

日下部 悟氏

1985年東京都生まれ。2011年に英国のCentral Saint MartinsのBA Product Designを卒業後、2012年からロンドンのアートスタジオRandom Internationalにてデザイナーとして勤務。2016年からはシニアデザイナー。壁掛けの小規模なものから全高20Mのパブリックアートまで数々の作品を手掛ける。2017年末にRIを退社し日本に帰国。2018年の4月からPARTYに入社。インスタレーション・スペシャリストとしてフィジカル回りの造作のディレクションなどを担当しつつ、自身の創作活動を始める。

梶原 洋平氏
Technical Director

梶原 洋平氏

1980年埼玉県出身。東北大学工学部卒。2001年、プロサックス奏者としてバンド「Long Shot Party」に参画。『NARUTO-ナルト-疾風伝』や『続・夏目友人帳』のOPなど数多くのタイアップでヒットを生み、2010年末まで活動。解散後は音楽ディレクターとして音楽プロデューサー集団「agehasprings」に参加。2014年に「BIRDMAN」に加わり『UNLIMITED STADIUM』(NIKE)、『Flying Shoe Store』(crocs)などを手掛ける。2019年3月からPARTYに参加。最近の代表作には、「RADWIMPS "SHIN SEKAI"」、「VARP x kZm "VIRTUAL DISTORTION"」、「SoftBank / FUJI ROCK `19 EXPerience by SoftBank 5G」、「2025年大阪•関西万博誘致計画案」など。

眞鍋 海里氏
Creative Director

眞鍋 海里氏

1982年宮崎生まれ。タワーレコード、WEBプロダクション、BBDOを経て2020年にPARTYに参加。 ブランドと生活者を強固に結びつける"コンテンツ発想"を軸に、マス・デジタル・PRを越境し、"驚き"と"発見"を与えるコミュニケーションを得意とする。「心に残る、歴史に残る」そんなブランドづくりを日々目指している。 主な仕事に、「AUTOWAY / 雪道コワイ」、「スタディサプリ / 18の問い , 現在地点」、「GOLDWIN サステナブル・レーベル / GREEN BATON」、「RADWIMPS Role-Playing Music / SHIN SEKAI」、「LUMINE CHRISTMAS 2020 / ほめよう。わたしたちを。」、「BOOKOFF / 本気のお願い広告」、「RCC × 近畿大学 受験並走ドラマ / フューチャー!フューチャー!」などがある。 2019年、共著「コピーライティングとアイデアの発想法」発売。

川口 萌花氏
Media Artist

川口 萌花氏

1999年東京都生まれ。デジタルハリウッド大学特別講義にてPARTYに出会い、2020年7月からPARTYに参加。現在はメディアアートを中心にインタラクティブな作品制作を行っている。またプライベートワークとしていたずらクリエイティブ集団「URO」では空間設計から制作まで行い、日本全国で展示を行っている。2018東京国際プロジェクションマッピングアワードVol.3優秀賞受賞など。PARTYの主な仕事に、RADWIMPS「SHIN SEKAI」「MINGLE PARTY」「21_21 DESIGN SIGHT Exhibition Back[cast]ing」などがある。

土田 悠輝氏
Technical Director
Engineer

土田 悠輝氏

1996年香港生まれ。AWS Japanを経て、2021年よりPARTYに参加。「迷ったらワクワクする方へ。迷ったらみんなが笑える方へ。」をモットーに多くの人を笑顔にする体験づくりを手掛ける。2020年からノーミーツとしても活動。PARTYでの主な仕事に、「Mingle PARTY」「バーチャル冒険アイランド2022」などがある。

コバヤシ タケル氏
Technical Director

コバヤシ タケル氏

音、映像、データ、ネットワーク、システム制御、デバイス、センサー、電子回路、メカトロニクスと、ソフトウエアもハードウエアもmakeするジェネラリスト。興味があるものをただ「つくりたい」という衝動から多くの技術を身につける。そして15年のフリーランスを経て株式会社BIRDMANへ参加。CTOとして社のテクノロジーを牽引する。10年目にして株式会社PARTYに参加。長きフリー時代と会社経験を生かし、枠に囚われない発想で多軸の技術を組み合わせ新しい体験を作り出す。 代表作: NIKE UNLIMITED STADIUM (NIKE), INTELLIGENT PARKING CHAIR (NISSAN), Hi Toilet(日本財団), ProPILOT MOP (NISSAN) ライセンス:第二種電気工事士、第三級陸上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士、産業用ロボット特別教育修了、アーク溶接特別教育修了

お申込み

【教室開催】24年3月開講

開講日

2024年03月26日(火)
原則として、毎週火曜日に開催していきますが、第5回目のみ4月26日(金)に実施いたします。予めご了承ください。

講義時間

19:00~21:00

定 員

25名

講義回数

全9回

開催場所

基本的には宣伝会議セミナールームでの教室開催となりますが、第1回目の講義はPARTYのスタジオにて、第5回の講義は外部の会場にて実施いたします。

受講価格

150,000円(税込 165,000円)

※申込金20,000円(税込 22,000円)を含みます

資料PDF

資料PDFをダウンロード

注意事項

  • 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
  • お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  • 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
  • オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
  • 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

無料体験講座

受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/