.png)
人材・サービス業
リアルタイムで質問ができる「ライブ配信」
Webで情報発信をするすべての担当者のための
情報が波及しやすいWebサイトには、誤った情報で関係先に迷惑をかけたり、思わぬことがネット炎上につながったりとさまざまなリスクが潜んでいます。一方でWebは予算がかけられないために、初心者が担当に抜擢されることもあります。また「2人以上の目を通したから大丈夫」「他部署からもらった資料だから責任を負う必要はない」などと、綱渡り状態のリスクマネジメントをしていると、突然信用を失う事態に陥る可能性もあります。そこで、本講座では基礎知識のインプットと社内のリスクマネジメント体制の構築によって、ブランドを守る方法を学びます。
そもそも「知らないもの」には対処のしようがない。
知るべきは、Web・SNS独自のリスク把握とその対処法。
Webサイト、SNSに潜むあらゆるリスクの管理方法を学びます
Web用の文章を作成・編集するうえで必要不可欠な校正・校閲のスキルとリスクを避けるために身に付けておきたいスキルや法律の知識を学ぶ
Webに掲載した文章は、どこで誰が閲覧するか分かりません。誤字脱字や表記の不揃いに加え、PC上の操作ミスなども思わぬところで問題発生につながります。Webならではの校正・校閲方法やマニュアル作成のノウハウを身に付けることで、リスクに備えます。
Webページを作る際には他ページや紙媒体からの文章や情報の引用、写真や画像の使用・転載も当たり前。社会的、金銭的ダメージを受けないために、著作権・肖像権、薬事法など、Webにまつわる法律を学びます。
WebサイトやSNSの担当者には、「編集者」という肩書を持つ人はほとんどいません。しかし、Webであっても責任の所在やスケジュール管理など編集体制を整えることは重要です。リスクを防ぎ信頼を構築するための管理体制を学びます。
WebサイトやSNSに掲載する文章の校正・校閲は、信用の構築やコスト削減などにつながる大切な作業です。まずは企画から校了までのWeb校正校閲の流れを把握し、実際に原稿などをチェックする際の具体的な作業内容も学びます。また、Web校正・校閲で役立つ表記統一マニュアルや文章の執筆要綱の作成方法、パソコン上での校正・校閲方法も身に付けます。さらに、ネット上だからこそ避けるべき差別用語・不快用語や気を付けたい話題についても紹介します。
WebサイトやSNSに掲載する文中には、新聞記事や書籍などからの情報の引用があったり、Webサイトのリンクの貼り付けやSNSとの連携があったりと、自社サイトで完結しないことがほとんどです。また、イベント写真やイメージ画像、動画などの著作物を使用することも多々あります。知らぬ間に法に抵触し、「修正」「お詫び掲載」だけにとどまらず、金銭問題や訴訟に発展するケースもあります。本講座では、著作権、肖像権など「権利に関する法律」と薬事法、消費者法など「掲載内容に関する法律」などのWebにまつわる法律を、Web担当者が知っておくべきポイントに絞って分かりやすく解説。医療系メディアの実例なども交えながらリスクマネジメント方法を学びます。
WebページやSNSの制作・運営は文章の初心者が担当したり、校正・校閲体制が整っていなかったりと、「編集部」のあるメディアとは環境が異なります。本講座では、少ない人数や予算でWebに掲載する文章のリスクを管理するための方法を、実例をもとに学び、自社でも実践できるようイメージすることが重要です。責任の所在など社内体制からスケジュールの組み方、編集者、書き手、校正・校閲者が複数人いる場合や一人で担う場合のディレクション方法などを、実例をもとに学びます
出版社や編集プロダクションの勤務を経て、1995年にフリー校正者として共同制作社に登録。 1998年に編集者として同社入社後、校正部を経て2012年より現職。 校正者・編集者・制作ディレクターのそれぞれの立場から、単行本をはじめ、 雑誌、PR誌、カタログ、チラシ、広告などに携わる。 現在、校正・校閲に関する執筆や解説をはじめ、セミナー・企業研修などの講師として 東京、名古屋、京都、大阪、福岡などで活動中。 校正ミスをリスクマネジメント、ヒューマンエラー、 ヒューマンファクターという観点から分析し、対策の提案をしている。
民間企業勤務を経て、弁護士登録。都内法律事務所にて中小企業向けのリーガルサービス提供を経験した後、現在シティライツ法律事務所所属。 企業法務の中でも著作権に関係する相談への対応、新規事業の進め方・サービス設計に関する法務、エンターテインメントに関する法務をメインに活動。
大学卒業後、日本エディタースクール編集者養成総合科修了。編集プロダクションの編集企画部、商社の海外事 業部勤務などを経て、フリーランスライター・翻訳者・校正者として活動。2016年に株式会社ぷれす入社。校正・編集職を経て、18年より同社のデジタルメディア制作・校正を担当。外国政府機関の公式ウェブマガジンや各社オウンドメディアなどのコンテンツ制作を手掛けるほか、デジタル校正部門を統括する。
人材・サービス業
個人受講
Webディレクター
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | Web文書の校正・校閲 ・Web校正・校閲はなぜ大事なのか ・校正作業の実際 ・Wordを使った校正・校閲 ・校正・校閲のための道具 ・マニュアルの作り方 ・差別・不快表現 |
第2部 | Web文書にまつわる法律 ・Webページ、SNSにおける法律の重要性 ・掲載内容に関する法律(薬事法、消費者法) ・企業実例 |
第3部 | 編集体制(実践編) ・Webメディアでのリスクマネジメント実例 |
※講師・カリキュラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※上記内容は作成時のカリキュラムです。最新動向に応じて、講義内容は適宜アップデートしてまいります。予めご了承ください。
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | オンライン(ZOOM)開催 | |
開校日 | 2023年11月15日(水) | |
講義時間 | 10:30~17:20 | |
定 員 | 無し | |
講義時間 | 1日集中 | |
受講のご案内 | ※当初、教室開催を予定しておりましたが、オンライン(Zoom)での開催とさせていただくこととなりました。 | |
受講料金 | 1名受講 | 54,000円(税込 59,400円) |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・WebサイトやSNSの作成・編集に携わる方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。