詳細情報
講座について
Webディレクターの仕事は、バネのように、状況(案件)に応じて自在に伸び縮みして、クライアントと制作との穴を埋める仕事です。手に技はなくても、Webサイトの制作に必要な知識は誰よりも幅広く知っていなければいけません。単純に「プロジェクトを管理する」のではなく、うまくいきそうな所、うまくいかなそうなところを適切に判断し、問題がありそうなら積極的に穴を埋めに行く。そういう高度な役割を担っていく必要があります。
本講座では、成果を見込めるプロジェクトの設計、成果を最大化する予算と人員と品質の管理、これらを適切にコントロールするスキルを座学、ロールプレイングを通じて全12回の講義で徹底的に身につけます。
開講の背景
Webディレクターは、プログラミング技術を駆使してシステムを開発するわけでも、サイト制作するわけでもなければ、バナーを作ることもメインの仕事ではありません。また、Webプランナーのような発想力やWebデザイナーのようなデザインセンスも必須ではありません。
一般的に、ディレクターはディレクション業務を行う者という事になりますが、このディレクターの役割は、企業において様々でディレクションという業務以外に、自分でページやバナーなどのデザイン制作まで行っていたり、さらにはサイトの売り上げの収支管理等までしていたりと発注者と、webデザイナー、コーダーとの橋渡しとして職域は多岐にわたります。
時には発注者からワガママを言われたり、クレームを付けられることもあれば、プロジェクトチームのメンバーから不満を言われたり、社内の上司から激が飛んだりすることもあります。 そのような中、プロジェクトを方向づけてまとめるWebディレクターは、成果を上げていくために非常に重大な役割を担っています。
受講対象
制作会社、広告会社のディレクター・営業・プランナー・デザイナー。
企業のWeb担当者。
カリキュラム
・講座の全体説明/Webディレクターの存在意義と役割
・ヒアリングと発注者とのコミュニケーション
・Webコンテンツの種類とコンテンツ企画の考え方
・Web集客の種類とプロモーション企画の考え方
・IA/UXとUIの考え方
・開発環境と開発言語の基礎知識
・アクセス解析の基本
・デザイン制作の基礎知識/品質管理の基礎知識
・進行管理の基本/承認フローの確認と外部サービスの手配
・見積もりの考え方/プレゼンテーションの方法論
・修了演習(1)
・修了演習(2)
2017年8月23日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | 講座の全体説明/Webディレクターの存在意義と役割 |
2017年8月30日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | ヒアリングと発注者とのコミュニケーション |
2017年9月6日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | Webコンテンツの種類とコンテンツ企画の考え方 |
2017年9月13日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | Web集客の種類とプロモーション企画の考え方 |
2017年9月20日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | IA/UXとUIの考え方 |
2017年9月27日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | 開発環境と開発言語の基礎知識 |
2017年10月4日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | アクセス解析の基本 |
2017年10月11日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | デザイン制作の基礎知識/品質管理の基礎知識 |
2017年10月18日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | 進行管理の基本/承認フローの確認と外部サービスの手配 |
2017年10月25日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | 見積もりの考え方/プレゼンテーションの方法論 |
2017年11月1日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | 修了演習(1) |
2017年11月8日(水)
時間 | 講義内容 |
19:00-21:00 | 修了演習(2) |
講師紹介

株式会社デスクトップワークス
代表取締役
田口真行氏
1999年、フリーのWebディレクターとして独立。企業サイトの企画制作運用を手掛ける傍ら、攻殻機動隊トリビュートアルバムのアートディレクションや、SKYPerfecTV!のクリエイター向け番組『DesktopTV』のプロデュースなど、Web以外の分野でも幅広く活動。著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』。

株式会社ビットエー
CMO
中村健太氏
BITA デジマラボのプロデュースやAIカンバセーションエンジンの開発など、様々な分野で活動するマルチディレクター。KaizenPlatformのグロースコンサルとしても知られ、2014年より一般社団法人日本ディレクション協会の会長を務める。主な著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』など。

株式会社ビットエー
ブランド戦略室 室長
高瀬康次氏
2000年頃にWeb制作の技術を独学で習得し、個人で制作を受託するなどして活動。その後、不動産と広告の業界で営業職を経験し、06年にWebディレクターに転身。08年に独立し、デジタルマーケティングオフィスDCHSを設立。13年より、日本ディレクション協会の設立に参画し、広報部長、デジタルマーケティング推進室長を歴任。14年より株式会社ビットエーに所属し、主に大規模サービスの制作・運用ディレクションを担当。16年より広報、採用、教育を統括するブランド戦略室を立ち上げ、室長に就任。現在は企業ブランディングを専門に活動中。主な著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』など

株式会社パワービジョン
代表取締役
山田案稜氏
同志社大学哲学科卒業後、2007年にWEBマーケティング専門会社パワービジョンを立ち上げ。中小企業から東証一部上場企業まで幅広くWEB事業のコンサルティングを手がける。これまでにアドバイスしてきた企業は200社超。主な著書に『小さな会社のWeb担当者になったら読む本--ホームページの制作から運用・集客のポイントまで』、『すぐに使えてガンガン集客!WEBマーケティング111の技』『Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告最速集客術~SEMの極意』など。

日産自動車株式会社
シニアUXデザイナー
坂本貴史氏
2002年よりネットイヤーグループ株式会社にて、IA/UXデザイナーとして活躍。国内外の大手企業におけるデジタルマーケティング支援として、Webサイトやアプリにおける情報アーキテクチャ設計やUXデザインを専門として従事。2017年8月より、日産自動車株式会社のグローバルデザイン本部にてUX/UIデザイン部に参画している。執筆・寄稿やセミナーの講演なども行っており、HCD-Net(人間中心設計推進機構)に評議員として参加している。主な著書に『IAシンキング』『IA/UXプラクティス』、共著に『UX x Biz Book』などがある。

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
コミュニケーション本部 エバンジェリスト
阿部正幸氏
システム開発会社で、大規模なシステム開発を経験後、Web制作会社でプログラマー兼、ディレクターとして従事。その後、KDDIウェブコミュニケーションズに入社、CPIブランドのプロダクトマネージャーに就任。ACE01、SmartReleaseをリリース後、現職の「エバンジェリスト」として、Web制作に関する様々なイベントに登壇。Drupal(g.d.o Japan)日本コミュニティーなどに所属し、OSSを世に広げる活動や、Web制作に関する情報を発信している。

株式会社HAPPY ANALYTICS
代表取締役
小川卓氏
ウェブアナリストとして、マイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンで勤務後、フリーに。複数社のCAOやデジタルハリウッド大学院の客員教授として活動。コンサルティング・勉強会・執筆に従事。主な著書に『ウェブ分析論』『ウェブ分析レポーティング講座』『漫画でわかるウェブ分析』『Webサイト分析・改善の教科書』『あなたのアクセスはいつも誰かに見られている』など。
お申込み
受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/