システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Webリテラシー講座のアイキャッチ画像Webリテラシー講座のアイキャッチ画像

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」

デジタルの仕組みを理解し、
社内外で円滑に話を進めるための

Webリテラシー講座

Web施策に対する会話に取り残されていませんか?

今や、Webとその他の施策を断絶して考えることなく、いかにシームレスな環境で消費者と接点を作るかという点に各社が試行錯誤しています。Webについては専門会社に依頼したほうがよいかとも思いつつ、横串を差したプランを考え実行するには、広告会社にWebもお願いするのが早いと考える企業も少なくありません。そんな時、マス広告枠やグラフィックの制作物を得意としてきた企業が、Webについてはよく分からず、案件をきちんと拾って来れなかった…ということも起こってしまいます。

この講座で得られるもの

  • Webを絡めた最適なプロモーションを企画することができる。
  • マーケティング領域でどのようにWebが活用されてるのかを理解できる。
  • Webの特性を知り、効果的な手法を整理する。
  • Webの設計を知り、目的達成のための適切な設計方法を知る。
  • データの活用方法を身に付けることができる。

このような方に最適な講座です

  • SCENE #5
  • SCENE #6

もはや、知らないでは通用しない。
打合せ・提案で困らない最低限知っておくべき知識を身に付ける

理解の手順

あらゆるプロモーションと連携するWeb知識を獲得することで提案の幅を広げる。

各企業においてWebに対する知識がますます上がる昨今、打ち合わせ時に「知らない」顔はできません。知っている言葉・手法を何とか並べて乗り切っている。そんな状況をいち早く脱さなければ、何も任せてもらえないという危機に陥ってしまいます。本講座では、マーケティングコミュニケーションの領域で最低限必要なWebの知識を身に付け、Webに強い人とも対等に話ができるようになることを目的に開催します。

講義のポイント

Point1: 頷くことしかできなかったWebの話に反応し、提案に結びつけられるようになる

ほぼ全ての部門においてWebは欠かせない施策となっています。グラフィック制作を担当していたデザイナーや、マス広告の売上が全てだった営業パーソンでさえ、日常業務の中でWebの話題は尽きません。より効率的な業務進行のためには、1つひとつの言葉の意味を「簡単に理解」することが必要です。しかし、「そんなの知ってて当たり前」という空気感が漂う社内外では、Webの基本的な成り立ちや仕組みを聞くことは難しくなっています。本講座では、「今さら聞けない」Webの基礎知識や仕組み、活用ポイントを分かりやすくお伝えします。

講座で学ぶこと

01 消費者の行動についてメンバーと共通認識で対等に話ができるようになる

すでにWebは宣伝部、販促部だけが分かっていればよいスキルではなく、マーケティング活動に関わる全ての部門に必須のスキルとなっています。なぜならば、お客様となる消費者がWebというものを特別に意識することはなく日々の生活を送っているためです。その生活の中にいかに入っていけるかという点で企業の努力が必要ですが、なぜかまだ苦手意識を持ってしまうという方は数多くいます。本講座では、消費者目線でWebの位置づけや役割を理解することで今必要なマーケティングを腹落ちさせます。

02 特徴と違いを知ることで、何が今必要かを見極める

Webを活用する際に目標や実施プランを事前に計画することは重要ですが、見当違いのプランを立てては本末転倒になってしまいます。「既存顧客との関係性を高めたいのに、バナー広告出稿額を増やしてしまった」、「新規サイト訪問者を増やしたいのにソーシャルメディアを活用してしまった」など、Webの活用方法が分かっていなければ、改善施策にも通用しません。本講座では、ありがちな間違った施策を実施しないために、あらゆるWeb施策のさわりを総ざらい。活用の基本を習得します。

03 目的を達成するために、適切な設計方法を知る

デジタルを絡めた施策を考える際、ターゲットとなる対象に合わせた各メディアの使い分けが必要となります。そのため必要なのが「設計」です。オウンドメディアのコンテンツを充実させてはいるが単なる作りこみに終わっているなど、多くの企業で設計不在の状況が発生しています。そのような事態を防ぐためにも、各メディア特性を知った上で、設計できる考え方を学びます。

講師紹介

講師紹介

 本間 充氏
アビームコンサルティング 顧問
事業構想大学院大学 客員教授

本間 充氏

1992年、花王に入社。1996年まで、研究員として、スーパー・コンピューターを使って、数値シミュレーションを行う。社内での最初のWebサーバーを自ら立ち上げ、以後本格的にWebを業務として取り組み、1999年にWeb専業の部署を設立。2015年10月に、アビームコンサルティング株式会社に入社。ディレクターとして、多くの事業会社のマーケティングのコンサルを行う。その他、ビジネスブレークスルー大学講師や、東京大学大学院数理科学研究科 客員教授(数学)を務めている。

塚本 容子氏

GMOあおぞらネット銀行株式会社

塚本 容子氏

2007年、信販会社に入社。販促業務を担当。10年医療機関のコンサルティング会社にて、マーケティング・広報業務に従事。14年、市場調査会社に入社。新規事業のマーケティング担当として、デジタルマーケティングを推進。20年4月よりGMOあおぞらネット銀行に入社。

五井 裕之氏
富士フイルムビジネスエキスパート株式会社 マーケティングコミュニケーション本部 マネージャー/プランナー

五井 裕之氏

富士フイルムグループのインハウスエージェンシーの役割を担う部門に所属。プロモーション領域において、企画・プロデュース・制作ディレクション・メディアプランニングを担当。デジタルカメラ、フォトブック、チェキ、フジカラーの年賀状、お正月を写そう、写プライズ、企業広告、BtoBなどのプロモーションに携わる。 2010年、運用系広告の配信を行う部門を社内に立ち上げ、領域を拡大。グループへの統合的・横断的なデジタルマーケティングサービスの提供を目指している。

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

受講生の声

エネルギー業

広告会社

コンサルタント

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約115分

デジタル概論 マーケティングのデジタル化を理解する

・従来の広告/マーケティングとWebの立ち位置

・消費者にとってのWebの存在

・Web登場以来の消費者の行動

・消費者の行動に対するWebの最適化

・打ち合わせで出てくるWeb用語の理解

第2部
約115分

Web広告出稿のイロハと変遷

・Web広告を出稿する目的

・Web広告の分類~表示形式と課金方式~

・Web広告の種類と仕組み

・Web広告の実際の活用事例

第3部
約110分

Webマーケティングの進展と適応の実務

・デジタル時代のWebマーケティングとは

・繋がりをもったデータの威力

・リスティング広告からDSPまでの実務

・デジタルマーケティングのディレクション

・デジタルマーケティングを機能させる体制

概要・パンフレット

概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から14日間視聴可能。

視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む

100名まで
オンデマンド研修

550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名5,500円

オンデマンド研修について

・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。

・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。

・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。

・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。

年間割引プランの設定方法

割引チケットについて

法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

注意事項

受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・1名単位でのご受講は「1名受講」

・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

現場で実践する力を習得する!

部門研修を計画する
  • 厳選:課題別の人気講座特集

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/