のアイキャッチ画像のアイキャッチ画像

急に任された「YouTubeチャンネル運用」ーでも、何から始めればいいの?
独学では学べない、YouTube担当として成果につながるスキルを徹底マスター

いまや企業の広報・マーケティング活動など、あらゆる場面において、YouTubeは欠かせない発信チャネルのひとつです。BtoC企業はもちろん、BtoB企業においても、自社の価値や専門性を伝える手段として動画活用が進んでいます。
しかし、そこに必要なのは「とりあえず動画を出す」ではなく、誰に・何を・どう伝えるかを戦略的に設計し、運用と改善を重ねていく力です。

本講座では、
- チャンネル設計・KPI設計といった運用の基礎
- コンテンツ企画・構成の立て方
- 撮影・編集など制作のポイント
- YouTubeアナリティクスを活用したデータ分析による改善・PDCAの回し方
-社内への説明責任を果たし方
まで、YouTube担当者として必要なスキルを体系的に学ぶことが可能です。
マーケティングや広報などの現場で実際に役立つYouTube運用スキルを、初歩から体系的に習得できます。
動画の企画・撮影・編集といった制作面の基礎だけでなく、チャンネル設計やKPI設計、視聴データの分析・改善といった“戦略的な運用スキル”にもフォーカスしていきます。

こんな方におすすめの講座です

講座のポイント

再生数だけではない、成果につながるYouTube運用担当者へ

ただ動画を投稿するだけでは、企業チャンネルは伸びていきません。ターゲットに合わせて興味を引きつけ、ファンを育て、自社のブランド価値やサービス理解を深めてもらう必要があります。
本講座では、感覚ではなく再現性のある運用ノウハウを通じて、社内で「頼れるYouTube担当者」になる力を身につけることが可能です。YouTubeの活用を本格的に始めたい、または、すでに始めているが手応えを感じられていないマーケティング・広報担当の方など、社内の運用担当者として最適なプログラムです。

成果を“見える化”し、社内の納得と理解を得る力

再生数、登録者数、投稿本数……担当者はどうしても数値で評価されがちです。
けれど、企業のYouTubeチャンネルは“今日の投稿が明日バズる”ような短期戦ではなく、中長期の戦略に基づいて育てていくメディアです。その場しのぎの数字で答えるのではなく、「これは今こういうフェーズで、ここに向かって成長している」と伝えられる担当者になることで、ただの“動画投稿係”から、“戦略を語れる広報・マーケの中核”へと役割が変わっていく力を身につけます。

YouTube運用の“型”と、成果につながる“企画力”が一気に身につく

「YouTubeチャンネルを任されたけど、どんな企画を出せば良いのか分からない」
「投稿しても再生数や問い合わせにつながらない」
「動画を“作ること”が目的になってしまい、本来の成果が見えない」
そのような場合に最適な、YouTube運用の戦略スキルと“伝わる企画”を立てるノウハウを同時に習得できる2日集中講義です。「成果につながる企画」を考え、「戦略的に運用する」力を、一気に身につけていただくことが可能です。

スタンダードコースなら当日すべて理解できなくても安心! 補講動画で分からなかった部分を繰り返し受講可能

本講座はシンプルコースとスタンダードコースの2プランをご用意しています。スタンダードコースは、当日の受講権のほか、1週間繰り返し視聴可能な動画補講がセットになっています。業務で全て受講できなくても後から繰り返しご受講いただけるほか、当日気になったところを後から復習として繰り返しご視聴いただくことが可能です。

講座で学ぶこと

1 チャンネル設計と戦略の立て方

成果に直結していくチャンネル設計と、継続できる運用軸をつくる

目的やターゲットに応じて、「誰に・何を・どう届けるか」を明確化。マーケティング施策として成果につながるチャンネルの“土台”を戦略的に設計します。

2 アカウント運営のノウハウ

視聴者にもアルゴリズムにも強い運営の“型”を学ぶ

shortsの活用方法やタイトルの付け方、サムネイル設計、投稿スケジュール、再生リストの活用など、伸びるチャンネルに共通する運営ノウハウを、具体例を交えて実践的に学びます。

3 コンテンツ企画・制作

思わず見たくなる、わかりやすく伝わる企画を立てる

視聴者のニーズに応える切り口、構成のポイント、企画のネタ出し法など、企業発信でも個人に刺さる動画企画の立て方を学びます。簡単な編集・撮影の基本もフォローします。。

4 YouTubeアナリティクスを活用したデータ分析・改善

「なんとなく投稿」から脱却。データで施策を改善する力を養う

再生数や視聴維持率、離脱ポイントなど、YouTubeアナリティクスを活用して改善につなげる分析スキルを習得。成果に向けた運用のPDCAを回す力を身につけます。

5 継続できる運用体制

属人化させない、チームで回せるYouTube運用へ

社内外のリソースを活用した運用体制のつくり方、役割分担、外注の判断基準など、長期的に安定して成果を出せる仕組み作りを学びます。

6 成果が出るまでのプロセスを共有し、社内の理解と協力を得る

「YouTube、なんか伸びてないね?」にちゃんと答えられる

運用の背景、今のフェーズ、次に見るべき指標を言語化できるから、ただの“投稿係”ではなく、社内の信頼を得る戦略担当者として立ち回れるようになります。

カリキュラム

時間

講義内容

1日目:
6/25(水)
13:00~17:20

講師:樋口 禄馬氏

アカウント運営の基本
・チャンネルの運営目的の設定(目標設定・収益の考え方)
・効果測定(PDCA)の回し方
・見るべき指標を理解する
・YouTubeアナリティクスの活用法
・データの見方/分析
・数値から「次のアクション」を導き出すなど、データを活用した改善方法
・上司やチームメンバーへのレポート・改善提案など

2日目:
6/26(木)
13:00~17:20
講師:中山順司氏

講師:中山順司氏プロモーションに貢献するためのSNS活用戦略
・基礎知識の整理とおさらい
ー活用パターンを総整理
・活用のステップ
ー目的・目標の考え方/効果測定の方法/KGIの調査 など

※日程・カリキュラム・講師は都合により変更となる場合がございます。

講師紹介

樋口 禄馬氏

LOCUS

樋口 禄馬氏

大学卒業後、新卒で動画制作・動画コンサルティングを行う株式会社LOCUSに入社。 経営企画、新規事業の立ち上げから責任者を務める。 その後、総合コンサルティング会社のアクセンチュア株式会社に転職。 メディアや官公庁・情報通信系などの戦略・業務改⾰系のコンサルティングを経験した後に、再びLOCUSへ。 現在は、執行役員・社長室の統括として動画の調査分析・YouTubeやSNSの企画立案/制作支援を担当。 YouTubeにおいては、大手企業チャンネルのKPI達成に向けた運用支援を中心に実施中。

中山 順司氏
コンテンツ リエゾン

中山 順司氏

SEO・ソーシャル・動画の3領域でのコンテンツ企画と制作が得意な生粋のコンテンツクリエイター。ソフトバンク、楽天トラベル、Six Apart、freee、ファベルカンパニーを経て2024年に独立。コンテンツマーケティングを専業とし、オウンドメディアとYouTubeの設計 / 企画 / 執筆 / 編集 / 分析 / 改善 / SEO を幅広く行う。Web担当者Forum、MarkeZine、ねとらぼ、WorkshipMAGAZINE等で執筆しつつ、Content Marketing Academy では特任講師を務める。

講座概要

開催

【2日集中】第1期 2025年6月25日(水)・26日(木) 13:00~17:20 全2日 

講義形式

オンライン講座受講形式 
※Zoomを活用予定

受講定員

30名

資料

PDFで配布いたします

受講のご案内と注意事項

受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りするinfo-educ@sendenkaigi.co.jpからのメールをご確認ください

受講料金

スタンダードコース
100,000円 110,000円(税込)
シンプルコース
90,900円 99,990円(税込)

スタンダードコース

講義受講に加えて1週間視聴可能な見逃し配信付き。
部分的な視聴や、復習にも活用可能です。

シンプルコース

当日の講義の受講権

よくある質問

注意事項・禁止事項

  1. 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
  2. お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
  3. 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
  4. 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
  5. 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
  6. 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
  7. 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
  8. 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  9. 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
  10. 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
  11. 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。


この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/