システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニューノーマル 人の心を動かす接客術

キーワードは『おもてなし』と『共感』 売り込まずに売る接客のコツ

  • 茂木久美子氏(グローバルゲンテン)

オンラインでの接客が広がりを見せる中、実店舗での接客もこれまで以上に、気遣いやきめ細かさが求められている。顧客に寄り添い、心地よく買い物をしてもらうために、重要な要素とは何なのか。グローバルゲンテン代表・茂木久美子氏が、リアルでの接客の極意を解説する。

いきなりですが、問題です。「おもてなし」と「サービス」は、何が違うでしょうか?

「おもてなし」の精神が、感動を与える大事な要素

以前、私が新幹線の車内販売の仕事をしていたときのこと。一号車貸し切りの団体のお客さまを担当していました。その中の一人のお客さまから掛けられた、「今日誕生日でさ!アイスを売ってくれ!」という何気ない一言に、私の「おもてなし」アンテナが発動。段ボールに自前の付箋を貼り、他のお客さまへこそっと、「あちらの席に座っている誕生日のお客さまに気付かれない様、メッセージを書いていただけないか」と書き、お客さまにお願いをして回覧しました。

後日、会社に一通のメールが届きました。そこに書かれていたのは、「あの日のお姉さんへ。皆さんに祝福され、色紙のプレゼントまでもらい、本当に嬉しい気持ちをくれました。ありがとう。」という感謝の言葉でした。

さて、先ほどの問題の答えですが、「おもてなし」と「サービス」の違いは、相手に喜んでもらいたい強い気持ちが込められ、合理化や利益追求ではなく、手間ひま・まごころ・義理人情の奉仕精神があるかどうか、です(図1)

図1 おもてなしとサービスの違い
見返りを求めないおもてなしの心を持って接することで、期待を超えた接客を実現できる。

新幹線で私がしたのは「おもてなし」です。お金のかからないことであり、アイデア次第で誰でも喜ばすことができる。良い接客のためには、この「おもてなし」の心が重要です。この、「おもてなし」を身に付け、接客力を向上させるには、自ら考え、行動に移せる環境が大切。そのためには、発想力・即興力・展開力を鍛え、お店や会社の風土として現場の声を大切にしながら、その環境を整えることが必要になります。

トライ&エラーを繰り返し接客を進化させる

また、良い接客にはお客さま目線も重要です。

先日こんな質問をいただきました。「お客さまに口コミを書いていただいたのですが、返事に困る内容だったので、返信すべきか悩んでいます。」

内容は、「料理は普通で、会社の会食で利用しました。」という、お褒めでもお叱りでもないものでした。ここでもし返信しなければ、お褒めのコメントにばかり返信し、それ以外には返信しないということが目立ち、お客さまの意見を粗末にしているようにさえ見えてしまいます。これでは、お客さま目線ではなく、自分たち目線ですよね。お客さまになりきることはとても難しいですが、普段接客している私達も、コンビニやホテル、飲食店などで、相手にどのようにされたら嬉しいのか、どんな声がけが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ニューノーマル 人の心を動かす接客術

オンラインでのコミュニケーションが勢いを増す昨今だが、重要視されているのはきめ細かな接客だ。小売店においては、接客が差別化の難しい「モノ」に付加価値を提供する重要な要素となる。また、サービス業では接客の質がすなわちサービスの質に直結する。そのため、小売・サービス業における接客は重要な競争軸となっている。そこでしか体験できないサービスは、強い求心力となり、接客も立派なプロモーションとなる。「接客力」は売り上げを高めるためには不可欠であり、顧客対応はリピート客や新規顧客の獲得を左右する。では、そうした豊かなサービスのために、リアル&デジタルにおける接客は、どのような取り組みが進んでいるのだろうか。本特集では、リアルとデジタルそれぞれにおける新しい接客のあり方について紹介する。