システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニューノーマル 人の心を動かす接客術

配膳ロボット、予約管理、オーダー決済……店舗DXにみる接客自動化の効果とは

  • 伊藤直嗣氏(USEN)

人手不足を契機に、店舗DXに乗り出す企業は少なくない。様々な業務で自動化を推進する動きが加速する中、接客においても自動化が進んでいる。効果的な自動化を実施するために、求められるのはどのようなことか。その方法や、自動化のメリット・デメリットを、USENの伊藤直嗣氏が解説する。

店舗DXと聞くと、どんなものを思い浮かべるでしょうか。

店舗におけるDXサービスの代表的なモノとして、オーダーシステムが挙げられます。ひとえにオーダーシステムと言っても、その中には従業員がオーダーを取るハンディーシステム、来店客自身のスマートフォンでオーダーを取るシステム、テーブルに備え付けられた端末でオーダーを取るシステム、券売機など様々です。これらは元々飲食チェーン店を中心に広がりをみせてきましたが、ここ数年は個人で経営されている店舗にまで大きく広がってきた実感があります。

また、受発注システムや勤怠管理システムなど、DXサービスとは意識せずに取り入れられているシステムも非常に多いように感じています。単一のシステムであれば、むしろ未導入の店舗のほうが少ないのではないでしょうか。

広がる店舗DXの手法 単一ではなく組み合わせが肝

DXサービスは単一のシステムではなく、組み合わせて使うことでより高い効果を得られますので、これからも導入は進んでいくでしょう。

手法としては、どのようなものがあるでしょうか。飲食店を例にとると、店舗業務をフロント業務とバックオフィス業務に分けたとき、店舗運営の時間軸に沿ってそれぞれ様々なソリューションが存在します。

まず、一般的な店舗業務は、集客→予約→配席→オーダー→調理指示→配膳(下げ膳)→決済と業務が進み、それぞれの業務領域においてソリューションが存在します。

一方、本部業務は、顧客管理→売上集計→財務会計→発注→勤怠/労務管理と業務が進み、同じくそれぞれの業務領域においてソリューションが存在します。

先述の通り、それぞれのソリューションを単独で動かすのではなく、シームレスにデータを連携させることが、業務効率や生産性を大きく上げるポイントになるでしょう。

図1 店舗を取り巻くDXの状況
各業務で自動化が加速している。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ニューノーマル 人の心を動かす接客術

オンラインでのコミュニケーションが勢いを増す昨今だが、重要視されているのはきめ細かな接客だ。小売店においては、接客が差別化の難しい「モノ」に付加価値を提供する重要な要素となる。また、サービス業では接客の質がすなわちサービスの質に直結する。そのため、小売・サービス業における接客は重要な競争軸となっている。そこでしか体験できないサービスは、強い求心力となり、接客も立派なプロモーションとなる。「接客力」は売り上げを高めるためには不可欠であり、顧客対応はリピート客や新規顧客の獲得を左右する。では、そうした豊かなサービスのために、リアル&デジタルにおける接客は、どのような取り組みが進んでいるのだろうか。本特集では、リアルとデジタルそれぞれにおける新しい接客のあり方について紹介する。