システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

イマーシブ・プロモーション ─没入感をつくる体験設計─

誕生から半世紀、Z世代に届けるハローキティ 目指したのは「唯一無二のイマーシブ体験」

  • 岩野瑞紀氏(サンリオ)

サンリオは2024年9月6日から16日の期間、「ハローキティ」の没入体験イベントを開催した。会場には、壁一面に広がる映像や複数のフォトスポットが設けられ、来場者にハローキティの世界観を届けた。期間中は約5万人が来場し、大盛況で終了した同イベント。今回、同社が没入に着目した背景を、サンリオのブランド管理本部ブランドコミュニケーション部の岩野瑞紀氏に話を聞いた。

DATA
施策名 「HELLO KITTY IMMERSIVE POP-UP!」
実施企業名、ブランド名 サンリオ「ハローキティ」
実施場所 SHIBUYA TSUTAYA 1階
実施期間 2024年9月6~9月16日
実施目的 ハローキティのリボンとカワイイ世界に浸れる新しいハローキティ体験を届ける。
ターゲット Z世代中心としたファン
連動施策 SHIBUYA109渋谷店8階ポップアップ、SNS投稿施策、デジタルスタンプラリー
制作会社 グローブマーケティング

2024年、誕生から50周年を迎えたハローキティ。2023年11月から、50周年のアニバーサリーイヤーをスタートさせ、TikTokアカウントの開設や全国ツアーを行うなど、活発に活動している。

アニバーサリーイヤーの一環として、渋谷では「HELLO KITTY IMMERSIVE POP-UP!」を開催。イベントは「ハローキティの完全没入体験イベント」と題し、来場者を魅了する様々な体験スポットを設置した。目指したのは“唯一無二の没入要素を詰め込んだイベント”だ。

ターゲットはZ世代 若年層のファン層拡大へ

...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

イマーシブ・プロモーション ─没入感をつくる体験設計─

昨今、体験を伴うコンテンツにおいて「没入」という言葉が用いられることが増え、1つのトレンドと化しています。そのトレンドはエンターテインメント施設だけではなく、店舗やポップアップストア、イベントといった「空間」を活用するプロモーショナルな施策にも及ぶようになりました。なぜ今、企業は「没入」をキーワードにするのでしょうか。また、これまでの体験とは何が、どう違うのでしょうか。今回の特集では「没入」の観点から、これからのポップアップストアやイベントにおける成功の鍵をひも解きます。