プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

すべての施策に「生活者視点」を 体験設計にもブランド価値の反映が求められる

  • 染川智美氏(テー・オー・ダブリュー)

「新しい時代の体験を創る」というパーパスを掲げ、イベント・プロモーションなどの体験領域で企画・プロデュースを行ってきたテー・オー・ダブリュー(以下、TOW)。統合プロモーション企画制作会社を名乗る同社は、売りにつながる提案が求められる時代に「顧客体験」を軸にどのように戦っていくのだろうか。

昨今、体験提供の方法はイベントをはじめとしたリアルなものだけではなく、Web上に展開されるデジタルコンテンツなど、消費者に「体験」を届ける方法は拡張し続けています。

その中でも大事にすべき視点が、自分たちのつくる体験でどのように「人を動かすのか」。いわゆるアクティベーションやエクスペリエンスデザインという考え方です。

イベント・プロモーションなどの体験領域で企画・プロデュースを行ってきたTOWも、「人を動かすためには」ということを中心に据えて体験デザインに向き合うことを日々意識しています。

我々が動かす対象としている“人”は、「生活者」はもちろん「売り手」「つくり手」など様々です。特に対消費者に向けた体験設計においては、「商品の売上」につなげるという視点がもちろん重要になります。

しかし、ここで「広告」だけに捉われず手法をフラットに考えるのが当社です。広告という手法に…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

「認知だけでは売れない」と言われる時代。モノにあふれ、生活者との接点やメディアも多様化していくに伴って「知ってもらう」ことがストレートに売れることにはつながりづらくなりました。そこで再注目されているのが「アクティベーション」という概念です。「認知」獲得のその先、ミッドファネルの態度変容、さらにロウワーファネルのコンバージョンまで、消費者の行動を具体的に喚起するプランニングが求められるようになっています。これに伴い、「認知」獲得に主眼を置いていた広告クリエイター、PRプランナーの仕事や役割も変化しつつあるのではないでしょうか。
一方で、「販促」施策だけでも売れにくくなっているのも事実です。プランナーには、ブランドコミュニケーションで培ったブランドイメージや世界観をしっかりと売り場やキャンペーンにも落とし込み、両者に齟齬がないように一貫した統合プランニングが求められています。
ともすれば、「広告」と「販促」の垣根が曖昧になっていると言われるのも、どちらか片方だけではモノが売れなくなっているからだと考えられないでしょうか。本特集では、認知獲得に長けてきた広告会社、PR会社、クリエイティブエージェンシーと、販促やアクティベーションを得意とする企画制作会社に取材。今だからこそプランナー、クリエイターに求められる「売り」への意識とスキルについての意見を聞きました。

記事一覧

MEET US ON