プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

「社員全員アクティベーションプランナーであるべき」PR業界にも求められる「売り」へコミットする意識

  • 吉柳さおり氏(ベクトル)

PR業界にもアクティベーションプランニングの知見が求められている。かつてはメディアへ戦略的に働きかけ、露出量を増やすことで生活者から認知を獲得することが最大の使命と捉えられていたが、現在は状況が変化しているという。そんな今、ベクトル取締役副社長の吉柳さおり氏が話すのは、「社員全員がアクティベーションプランナーであるべき」ということだ。

PRプランナーと聞くと「認知拡大担当」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。それも、メディアの力を使って広める役割という印象が強いと思います。

もちろんPRパーソンの仕事はモノやコトを広めて話題化を図ったり、認知を最大化したりすることが根底にあるのは事実です。現在もその専門的な知見を価値としているのがPR会社だといえます。

しかし、ただモノやコトを広めて「任務完了」ではなくなっているのが今のPR業界です。ベクトルグループではまさに、PR活動で獲得した「認知」の先まで責任を全うすること。つまり、メディアの奥にいる生活者の行動変容や“購買”を促せたかまでコミットすることも、戦略PRの役目だと捉えています。そのため、“ただ広めて終わり”にならないよう、デジタルマーケティングの会社や、SNS・インフルエンサーを担う会社を創設し、売りにつながる導線設計を…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

「認知だけでは売れない」と言われる時代。モノにあふれ、生活者との接点やメディアも多様化していくに伴って「知ってもらう」ことがストレートに売れることにはつながりづらくなりました。そこで再注目されているのが「アクティベーション」という概念です。「認知」獲得のその先、ミッドファネルの態度変容、さらにロウワーファネルのコンバージョンまで、消費者の行動を具体的に喚起するプランニングが求められるようになっています。これに伴い、「認知」獲得に主眼を置いていた広告クリエイター、PRプランナーの仕事や役割も変化しつつあるのではないでしょうか。
一方で、「販促」施策だけでも売れにくくなっているのも事実です。プランナーには、ブランドコミュニケーションで培ったブランドイメージや世界観をしっかりと売り場やキャンペーンにも落とし込み、両者に齟齬がないように一貫した統合プランニングが求められています。
ともすれば、「広告」と「販促」の垣根が曖昧になっていると言われるのも、どちらか片方だけではモノが売れなくなっているからだと考えられないでしょうか。本特集では、認知獲得に長けてきた広告会社、PR会社、クリエイティブエージェンシーと、販促やアクティベーションを得意とする企画制作会社に取材。今だからこそプランナー、クリエイターに求められる「売り」への意識とスキルについての意見を聞きました。

記事一覧

MEET US ON