プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

認知と購買を単独で捉えなくなった「売り」は良質なブランド体験の先にあるもの

  • 花田光希氏(大広)、難波江侑矢氏(読売広告社)

認知だけでは企業の最終目的である「売り」にはつながらない時代に入社した広告・マーケティング業界の若手プランナー。彼らは日々どのようなことを考えてクリエイティブに向き合い、自らの役割をどう認識しているのか。大広の花田光希氏、読売広告社の難波江侑矢氏の対談から探る。

体験から行動を喚起し能動的に知ってもらう

──2人はそれぞれ広告クリエイターとして活躍なさっていますが、肩書は異なっています。

花田:大広でプランナーとコピーライターをしている花田です。CMやWeb動画などの企画がメインではあるのですが、最近はデジタルを使ったアクティベーション系のキャンペーンを担当することも増えてきました。担当案件はプランナー/コピーライターという肩書からあまりズレていないかもしれません。

難波江:読売広告社 アクティベーションプランナーの難波江です。最近はデジタルコンテンツやリアルイベントにおける体験設計やプランニングを担当することが多いですね。キャンペーンのような購買の動機づくりも担当しますが、まずはブランドを好きになってもらうための仕掛けづくりを大切にしています。

──現在はクリエイティブ職として日々仕事にあたっていますが、志していた「クリエイター像」と今の自分が感じる「クリエイター像」に違いを感じることはありますか。

花田:私は大学時代の専攻が建築設計で、実はあまりテレビを見ないタイプでした。ですがある日、偶然…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

「認知だけでは売れない」と言われる時代。モノにあふれ、生活者との接点やメディアも多様化していくに伴って「知ってもらう」ことがストレートに売れることにはつながりづらくなりました。そこで再注目されているのが「アクティベーション」という概念です。「認知」獲得のその先、ミッドファネルの態度変容、さらにロウワーファネルのコンバージョンまで、消費者の行動を具体的に喚起するプランニングが求められるようになっています。これに伴い、「認知」獲得に主眼を置いていた広告クリエイター、PRプランナーの仕事や役割も変化しつつあるのではないでしょうか。
一方で、「販促」施策だけでも売れにくくなっているのも事実です。プランナーには、ブランドコミュニケーションで培ったブランドイメージや世界観をしっかりと売り場やキャンペーンにも落とし込み、両者に齟齬がないように一貫した統合プランニングが求められています。
ともすれば、「広告」と「販促」の垣根が曖昧になっていると言われるのも、どちらか片方だけではモノが売れなくなっているからだと考えられないでしょうか。本特集では、認知獲得に長けてきた広告会社、PR会社、クリエイティブエージェンシーと、販促やアクティベーションを得意とする企画制作会社に取材。今だからこそプランナー、クリエイターに求められる「売り」への意識とスキルについての意見を聞きました。

記事一覧

MEET US ON